~人生に旅心を~
あやみ
【世界の立入禁止スポットvol.12】数奇な運命を辿り再生した〜南アフリカ・ポンテシティアパート〜
南アフリカと聞くと、「希望峰」や「テーブルマウンテン」といった自然豊かな場所が思い浮かぶかもしれませんね。そんな南アフリカ・ヨハネスブルグのダウンタウンには、数奇な運命を辿る「ポンテシティアパート」があります。ここはかつて立ち入ることができない非常に危険な建物でした。今回は、ポンテシティアパートが建設された当時から現在までの道のりをご紹介します。
アンダルシア
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベールに包まれた〜中国・秦始皇帝陵〜
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【あの国はなぜ親日国なのか?】「ドイツ」が親日である政治的・外交的背景
【あの国はなぜ親日国なのか?】日露関係は本当に悪くなったのか?政治学者が聞いたロシア人の本音
TABIZINE編集部
【あの国はなぜ親日国なのか?人気記事ランキング】1位はどこ?中国やカタールとの関係も解説
比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、世界で「親日」とされる国や地域がそういわれる理由を、政治や歴史の背景から解説する連載「あの国はなぜ親日国なのか?」。これまで公開した記事の人気ランキングを紹介します。
戦時中地図から消された島がある?【日本地図の秘密10】
日本地図には県境や地名、地形、歴史などの秘密が隠されています。そんな日本の秘密をひも解くと、これまで知らなかった日本の姿が見えてくるかもしれません。そこで、『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)から、日本の地理にまつわる豆知識を抜粋して紹介します。
【和歌山県民の日「ふるさと誕生日」】11月22日無料になるスポット10選!美術館・博物館・重要文化財も
2022年11月22日(火)は和歌山県の「ふるさと誕生日」。明治4年(1871年)に和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生した日であり、県条例で「ふるさと誕生日」と定められています。この日には、県立4施設と賛同する施設が無料開放されるのです。和歌山の芸術・文化・歴史・自然を学べる文化施設10カ所を紹介します。
TABIZINE広告部 【PR】
【ベルリンおすすめスポット9選】ボートや自転車でめぐるベルリンの壁・博物館・日本庭園・グルメ
ベルリンといえば「ベルリンの壁」など東西分断の歴史を持つ街。その一方で「ベルリン映画祭」や音楽など、文化の発信地でもあります。しかし、ベルリンには美しい自然や、日本がきっかけで人気になったスポットもあるんですよ。ベルリンに住む「ベルリーナー」のように自転車で街並みを駆け抜け、ベルリンの魅力を一緒に見つけてみませんか?
内野 チエ
【日本三大怨霊】菅原道真・平将門・崇徳天皇にまつわる恐ろしくも悲しい秘話
古来より、怒り、憎しみから恨みを残してこの世を去った魂は、その無念の思いから怨霊となって、災いや不幸をもたらすとされてきました。日本の歴史上の人物で、「三大怨霊」と呼ばれ、恐れられてきた3人は一体誰なのでしょうか? また、その背景に隠されたエピソードも紹介します。
日本人が意外に知らない、ヨーロッパ主要8か国の国民性とは?
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる、神社や温泉、鉄道駅舎まで
あまり知られていない親日国「アゼルバイジャン」ってどんな国?
【日本三大遊郭】江戸「吉原」・京都「島原」・もう1カ所は?歴史や現在の様子も紹介
容疑者を鉄道護送する際の方法とは?――犯人を運ぶ鉄道【封印された鉄道史1】