
日本と米国は外交的に良好な関係を維持

米国は以前から「サラダボウル」といわれます。白人だけでなく、アフリカ系やアジア系、ヒスパニックなど多様な人種、キリスト教徒やイスラム教徒、仏教徒など多様な宗教、それを受け入れて現在の地位を築いてきたのが米国です。
周知のように、米国と日本は太平洋戦争で戦い、日本は米国から広島と長崎に原爆を投下され、焼け野原の敗戦国から戦後をスタートしました。当然ながら、広島や長崎には反米的な思いを抱える人も多かったのは現実ですが、日本の戦後の経済成長を支援してきたのは欧米で、日本と米国は外交的に良好な関係を維持、発展させてきました。
日米関係の背後にあった「冷戦」

戦争を交えた両国が戦争直後から良好な関係を維持、発展させてきたのには理由があります。最大の理由は、第二次世界大戦直後から始まった「冷戦」です。当時、米国とソ連は自由主義と共産主義というイデオロギー上の対立状態にあり、米国はソ連の脅威が南下しないよう、日本との日米同盟を強固にし、ソ連の南下政策を抑えようとしていました。
要は、日本はソ連圏の拡大を抑える防波堤的役割を担っていたのです。よって、冷戦に勝利する上でも米国は日本を必要としていましたし、日本は経済的に米国を必要としていたので、そこには相互関係がありました。
日本が防衛費増額を決定した理由

そして、今日、日本はもっと米国を、米国はもっと日本を必要としています。その理由は台頭する中国の存在です。われわれ研究者の間では、2030年代にも国力で中国が米国を追い抜くという試算もありますが、米国と中国の経済力、軍事力が現在も拮抗し続けており、そうなれば日本周辺の安全保障環境はいっそう中国有利に傾きます。米国はそれを何とか抑えようと日本との防衛協力を強化する方針で、日本が防衛費増額を決定した背景にもそれがあります。
米国市民の間でも日本は重要な国との認識

image_vulture / Shutterstock.com
新型コロナウイルスの流行によって、米国ではアジア系へのヘイトクライムが増えましたが、必ずしも日本人を狙ったものではなく、狙ったら日本人だったというケースが多いのでないかと考えられます。これらは少数であり、いろんな考え方を持った米国人がいますし、米国人の対日認識はおおむね良好です。米国には、日本のアニメをはじめとする多く文化も広がっており、長年米国では日本文化が親しまれています。
そして近年、米国では市民の間でも台頭する中国への警戒感が強まっており、市民の間で日本との協力がこれまで以上に必要との意見が増えています。今後、日本と米国との関係は、よりいっそう緊密になり、米国市民の間でも日本は重要な国との認識がさらに強まることでしょう。
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
andalucia
政治学者
専門分野は比較政治、国際政治経済。特に近年は米中関係や経済安全保障などの日本の国益を左右する研究に従事する。また、学術研究に留まらず、NHKや共同通信、朝日や日経、産経など大手メディアで解説なども行う。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。