~人生に旅心を~
Sayaka Miyata
あなたの好きな方言は?『じゃらん』方言が魅力的な都道府県ランキング
旅先で耳にした方言にほっこりしたという経験はありませんか?耳なじみのあるものから、予想のつかない難しいものまでさまざま方言が存在しますよね。今回は都道府県について、旅行情報誌『じゃらん』が実施したアンケートの中から「方言が魅力的な都道府県ランキング」をご紹介します。
坂本正敬
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
「凧」も「襷」も、実は日本でしか通じない!年始に頻出の漢字「国字」の成り立ち
漢字というと、中国から輸入してきた文字ばかりだと思っていませんか?しかし、実は私たちが漢字と思っている文字の中でも、日本で生まれ中国に逆輸入された漢字もあれば、日本で生まれ日本だけで使われている「国字」もあります。そこで今回は年始に頻出の国字をいくつかまとめてみました。何かの流れで会話に出てきたら、トリビアを披露すると、ちょっとだけ尊敬されるかもしれませんよ。
湯たんぽ、カイロ、布団、「冬の季語」にもなる身近な言葉の意外な語源
今年の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年より外出しづらい状況です。家にこもって知的な活動を満喫するという過ごし方が、一般的になるかもしれません。そこで今回は、冬に登場する身近な言葉の語源を集めてみました。全て俳句で冬の季語になる言葉。普段は当たり前すぎて見過ごしているかもしれませんが、よくよく意味を知れば、物を見る目が変わるかもしれませんよ。
山口彩
今日の絶景ヒトコト【100】世界はすごく愛おしいものだったと
おはようございます。9月14日、水曜日。第100回目です。 今日の絶景は、飛行機の窓から見える雲と空。旅ではおなじみの絶景です。 世界はすごく愛おしいものだったと この物…
今日の絶景ヒトコト【99】それができるのが旅
おはようございます。9月13日、火曜日。 今日の絶景は、イタリアの「アルベロベッロ」。石を積み重ねた住居、おとぎの国のようなトゥルッロは世界遺産に指定されています。 それができるの…
今日の絶景ヒトコト【97】ちゃんと一人を過ごせる人しか
おはようございます。9月9日、金曜日。 ちゃんと一人を過ごせる人しか ちゃんと一人を過ごせる人しか ちゃんと二人を過ごせない だから一人旅も 大切な人と共に暮ら…
今日の絶景ヒトコト【96】自分はこのままでいたい
おはようございます。9月8日、木曜日。 今日の絶景は、米国テキサス州のワイルドフラワー。州花でもあるブルーボネットの名前の由来は、開拓時代に女性がかぶっていた日よけの帽子(ボネット)に似…
今日の絶景ヒトコト【95】時代のブームとなるものは
おはようございます。9月7日、水曜日。 今日の絶景は、ドバイの人口島、ヤシの木の形が印象的な「パーム・ジュメイラ」。ヤシの木の幹の部分と三日月型の防波堤をつなぐ海底トンネルやモノレール、…
今日の絶景ヒトコト【94】つまらないのはその場所のせいじゃない
おはようございます。9月6日、火曜日。 今日の絶景は、イランのイスファハーン、イマーム・モスク。かつて「世界の半分がある」と言われるほどの人や富が集まった、町の中心であるイマーム広場から…
eSIMの手配不要!海外に到着してすぐに使えるahamoが超便利|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【この初夏に行くべき岡山県のあじさい名所5選】花手水がきれいなあじさい寺や豊かな自然なスポットを厳選!
【埼玉・小川町】和紙の町に「道の駅おがわまち」誕生!清らかな水が育んだ“食&工芸体験”の魅力が満載!
【まるで絵画!洋館のあるバラ園】約100種の春バラが彩る「旧古河庭園」を現地ルポ|東京都北区
【紫陽花の絶景スポット】水に浮かぶ“あじさい池”が幻想的!「開成町あじさいまつり」を現地ルポ|神奈川県