
【同率4位】北海道、広島県
北海道は、「なまら」など特徴的な方言やイントネーションに魅力を感じるほか、「地元の言葉だから」など故郷を思うコメントも。一方、広島県は「〜じゃけぇ」など語尾が強く印象に残っている様子。その他「テレビで聞いた広島弁がかわいかった」という声もありました。
【3位】大阪府
「関西弁が好き」「親しみがある」などフレンドリーな印象に魅力を感じるというコメントが集まりました。中には「漫才のようで明るい」「テンポがよい」「言葉は強く聞こえるけどコミュニケーションが上手そう」という、大阪ならではのコメントも。
【2位】京都府

「はんなりしているから」「言葉が上品」「物腰がやわらかい」など、関西弁の中でもソフトなイメージのある京都の方言。「やわらかな響きが好き」というコメントが多数でした。「舞妓さんの印象が強い」「旅行に行ったときに聞いたお店の方の話し方がキレイだった」など、旅のエピソードと結びついているのも特徴的です。
【1位】福岡県

博多弁のかわいさが支持を集めた福岡県が第一位。「〜しとっと?」「〜ちゃけど」をはじめとする博多弁の語尾やイントネーションが好きという声が最も多く、「橋本 環奈さんや今田 美桜さんなどが話していた博多弁がかわいくて好き!」「福岡出身の友人の喋り方がかわいい」など、大人気。全体的に“方言のかわいさ”に関するコメントが多く寄せられました。
1位を獲得した福岡県は、博多弁の語尾やイントネーションに魅力を感じる方が多い結果となりました。また、今回ご紹介したTOP10には関西の3府県がランクイン。テレビでよく耳にするイントネーションを旅先で実際に聞いて感動したり、親しみを感じたことも、魅力につながっているのかもしれません。

その他では、7位の青森県で「タレント王林さんの話す方言がかわいい!」というコメントがあったように、出身芸能人の話す方言から魅力を感じる方も多いよう。今回のランキング結果から、「かわいさ」と「親しみやすさ」が魅力的な方言の2大ポイントといえそうです。
もちろん、惜しくもランキングに入らなかった県にもステキな方言がたくさんあります。いつか訪れる際には、そのエリアにどんな方言があるのか注目してみても、旅の楽しみもまた広がりそうですね。
【調査概要】インターネット調査/ 調査時期:2021年8月20日(金)〜2021年8月24日(火)
調査対象:47都道府県在住20代〜50代/ 有効回答数:1,088名(都道府県:MA、選んだ理由:FA)
※紹介している内容は2021年9月7日時点の情報です。
※おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分ご配慮いただくようお願いいたします。
なお、本内容は旅行情報サイト「じゃらんニュース」でも紹介しています。
https://www.jalan.net/news/article/587145/
[Photos by Shutterstock.com]
PR TIMES
Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
君は叩くとメロディーを奏でるメロディー橋を知っているか!【編集部ブログ】
Oct 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、福岡県博多駅から電車で約20分ちょっとのところにある、篠栗町(ささぐりまち)のメロディー・ブリッジ(メロディー橋)。なんと欄干に鉄琴の音板のようなものが並んでいて、マレット(ばち)で叩くとメロディーが奏でられるのです! さて、叩いて奏でられたのはどんな曲? そして上手に叩けるものなのか!
【お祭りトリビア連載11】博多どんたくの「どんたく」はオランダ語が語源だ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
日本各地の祭りに関する素朴な疑問を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、2022年5月に3年ぶりに開催された、博多三大祭りの1つ「博多どんたく港まつり」の「どんたく」について紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【実はこれが日本一】「もっとも遅い列車」の速度はママチャリと同じくらい!
Jul 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、「日本一遅い列車」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.5】神聖な空気に包まれた世界遺産~福岡県宗像
Jun 13th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、「神宿る島」の世界遺産「沖ノ島」にフォーカス。かつて500年にわたり、人々が航海の安全と交流の成就を祈っていた沖ノ島は、島全体が信仰の対象です。そんな沖ノ島が禁足地になった歴史や遺跡、信仰に迫ります。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
あなたの好きな方言は?『じゃらん』方言が魅力的な都道府県ランキング
Sep 25th, 2021 | Sayaka Miyata
旅先で耳にした方言にほっこりしたという経験はありませんか?耳なじみのあるものから、予想のつかない難しいものまでさまざま方言が存在しますよね。今回は都道府県について、旅行情報誌『じゃらん』が実施したアンケートの中から「方言が魅力的な都道府県ランキング」をご紹介します。
九州・沖縄地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっ
Sep 14th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。