“世界の七不思議” とは、古代ギリシアの学者フィロンが選んだ7つの偉大な建造物。これが2007年、世界からのオンライン投票により「新・世界の七不思議」として新たに発表されました。それら七不思議のどこがスゴイのかも含め、ご紹介します!
チチェン・イッツァ(メキシコ)

マヤの驚異的な天文学を示すピラミッド。階段の総数が365段、夕方にはピラミッドの影が蛇の胴体のように浮かび上がり、ククルカン(マヤの創造神)の姿を作り出すなど、数々のからくりが秘められています。
万里の長城(中国)

月から見える建造物として有名な世界最長の史跡(実際は肉眼では見えないという報告もありますが)。山の峰々をつたうように伸びるその姿から龍に例えられることもあります。その長さはなんと2万km以上、地球半周に匹敵します!
マチュ・ピチュ(ペルー)

山の頂に鎮座する、空中都市の呼び名を持つ神秘的な遺跡。秘密めいたその立地、神殿や段々畑、精巧な水路など高い文明を証明する遺跡群、旅人を魅了する要素がいっぱいです。くわしくはTABIZINEの過去の記事、こちらを。
ペトラ遺跡(ヨルダン)

「失われた都市」の異名を持つペトラは古代、他に類を見ない巨大な要塞都市でした。今は荒涼とした大地に、2000 年以上前につくられた無数の霊廟のみが点在しています。その一種異様な雰囲気を感じるには、実際に目にするのが一番だとか。
コロッセオ(イタリア)

古代ローマの象徴だったコロッセオ。5万人を収容できるという古代円形闘技場では、富豪たちが巨額を投じて見世物を楽しんだといいます。市民は無料で観覧できたそうですが、内容はかなり残酷なもの。人と猛獣とが、どちらかが息つきるまで戦ったり、公開処刑が行われたり。訪れると、その熱気の片鱗を感じることができるかもしれません。
タージ・マハル(インド)

22年の歳月をかけて建てられた、世界でもっとも美しいとされる白亜の大霊廟。ミナレットを含む左右対称の安定感、壁に描かれたアラベスク模様、浮き彫りや透かし彫りの緻密さなど、完璧ともいえる芸術性の高さが、愛される理由なのでしょう。
コルコバードのキリスト像(ブラジル)

2016年の夏季オリンピック開催地、リオデジャネイロにある巨大なキリスト像。20世紀の建造物から七不思議に入ったのはこの像のみ。ブラジル独立100周年を記念して建てられました。大きすぎて、ちょっと恐い?
「New 7 Wonders」のサイトでは、新・世界の七不思議自然編も発表されており、現在都市編の投票も行われていますよ。
[All Photos by shutterstock.com]

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
Jan 14th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県の飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があります。毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしで、恋の御利益があるともいわれています。
お守りは自分で作るもの!?聖徳太子が神の気配を感じた霊山「太郎坊宮」で初
Jan 14th, 2021 | 鈴木幸子
もう初詣には行かれましたか?まだという方は、知る人ぞ知る霊山、太郎坊宮(たろうぼうぐう)はいかがでしょう? 近江商人でも知られる滋賀県東近江市では「たらぼう」の愛称で親しまれており、勝利と幸福を授ける神様として1400年も昔から信仰が続いています。
【世界冬の絶景】アメリカ屈指の温泉リゾート、コロラド州「グレンウッドスプ
Jan 11th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、アメリカ・コロラド州のグレンウッドスプリングスです。ロッキー山脈の麓にあるこの町には天然温泉が湧き、雪景色が楽しめる渓谷も人気。冬の絶景とともに癒やしの旅が叶う地です。
パワースポット壱岐で心身ともにパワーチャージの旅を【長崎県】
Jan 11th, 2021 | TABIZINE編集部
神々が宿る島、壱岐。長崎県の離島である壱岐はパワースポットといわれ、人気の島でもあります。神社巡りをはじめ、夏は海のアクティビティ、海の幸やブランド牛といったご当地グルメなどなど・・・五感を刺激してくれるものが盛りだくさん。壱岐を訪れる際、旅の参考にしてくださいね。
目に見える星空とは違うものが撮れる!?“星空保護区”の神津島で星空を撮影
Jan 10th, 2021 | Chika
神津島という東京都の島をご存じでしょうか?神津島は伊豆諸島のなかの1つで、その海の美しさからダイビングスポットとして人気です。また、星空が美しい島として知られています。2020年12月1日には、国内2つ目の星空保護区として認定をされたばかり。今回は、星空が美しい島「神津島」で星空観察と撮影をしてみました。一眼レフカメラで星空を撮るのは初めての筆者、果たしてうまく撮影することはできるのでしょうか?
国内2カ所目の“星空保護区”に認定!東京都の島「神津島」ってどんなところ
Jan 9th, 2021 | Chika
神津島という東京都の島をご存じでしょうか?神津島は伊豆諸島のなかの1つで、星空が美しい島として知られています。2020年12月1日には、国内2カ所目の星空保護区として認定をされたばかり。また、その海の美しさから、夏はダイビングスポットとしても人気なのだそう。今回は、神津島の魅力や観光スポットについてご紹介します。
2021年関西の「えべっさん」は開催される?商売繁盛を願う神事の状況まと
Jan 8th, 2021 | TABIZINE編集部
関西の年始に欠かせない商売繁盛を祈願する行事「十日戎」。毎年1月9日~11日に行われますが、コロナ禍の今年はどうなるのでしょうか。日本三大えびす神社の状況をまとめました。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
【世界冬の絶景】心に刻みたい幻想的な風景!フィンランドのオーロラは雪の中
Jan 7th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回は、フィンランド北部のラップランドでのオーロラです。フィンランドならではのオーロラの鑑賞スポットや、冬の楽しみ方をご紹介します!