ニューヨークは、世界一の犬好きが住む街だと言われています。愛犬のために、ドッグ・フレンドリーなアパートを探したり、散歩のため公園の近くに住居を求める人も多くいます。
犬を見かけると、「ハーイ、可愛いわね。彼女(彼)の名前は何と言うの?」と声をかけずにいられません。
犬がリースなしに遊べるスペースが、ドッグ・ラン(Dog Run)と呼ばれ、ニューヨークの公園の多くに併設されています。
ドッグ・ランでは犬が生き生きと楽しそうに、走り回っています。お留守番の愛犬が気になる人、犬好きな人は見学してみるのがおすすめ。
1990年、イーストビレッジにある公園、Tompkins Squareに出来たのが、世界初のドッグ・ラン”ファースト・ラン(First Run)”です。
Tompkins Square公園は、1980年代中頃ドラッグ売人の溜まり場で、それに関わる犯罪も多く、皆に怖れられていた公園でした(この当時のNYCは、どの公園も治安が悪かったのです)。アルファベット(A,B,C)のつくAvenueに近寄る人はいませんでした。
ドッグ・ランの創設者は、荒廃した公園を犬と一緒に集える安全な場所になるよう、革命を起こしたのです。そして、数多くのボランティアのメンバーや寄付によって、犯罪の巣窟だった公園が、全盛期の姿を取り戻しました。
2008年には、45万ドルをかけて修繕が行われました。夏期には、犬用のプールもあるんですよ。現在は、NYC公園管理局(NYC Department of Parks&Recreation and City Parks Foundation)によって、運営されています。

©Sara Aoyama
ドッグ・ランには、ルールがあります。
● 飼い主なしに犬だけで入るべからず、飼い犬なしに人間だけで入るべからず。
● 生後6ヶ月以上の犬は、去勢、避妊手術を受けてあるべし。
● 攻撃的な犬は入るべからず。
● 飼い犬によるいかなる怪我も、飼い主が法律的、金銭的に責任を持つべし。
● 子供は必ず大人が同伴し、着席のままいるべし。
● 標準サイズのテニスボール以外、犬のおもちゃの持ち込みは禁ず(取り合いで争いの原因)。
などなど。怪我や事故が起こらず、円満に楽しめるように、ルールが取り決められています。
アルファベットシティのAve.Bにあるドッグ・ランらしく、赤いヘアの飼い主さんが。自由人が多いエリアなのです。

©Sara Aoyama
ファースト・ランの改革以降、公園はずいぶん綺麗になりました。近辺はレストランやカフェなどがたくさん出来て、昼間に歩くには問題ありません。

©Sara Aoyama
ワンコはリースから放されて、自由に走り回っています。こちらは、25パウンド以下の小型犬(約11kg)のドッグ・ラン。
大型犬と小型犬に分かれているので、飼い主もワンコも安心出来るようです。

©Sara Aoyama
思いっきりエンジョイしているワンコもいれば、

©Sara Aoyama
はにかみ屋なのか、ドッグ・ランが本日デビューなのか、一歩を踏み出せずにいるワンコも。

©Sara Aoyama
愛犬家が集まっているので、どの人も嬉しそう。中央の犬は、柴犬のようですね。

©Sara Aoyama
こちらは、大型犬のドッグ・ラン。
テニスボールを投げてやると、喜んで拾ってきます。ドッグ・ウォーカー(Dog Walker)に連れられてくるワンコもいれば、飼い主さんに連れられてくるワンコもいます。
ドッグ・ウォーカーは多い時には、5-6匹連れていることもあります。皆仲良く一緒にお散歩出来る、お利口さんです。躾が良いのですね。

©Sara Aoyama
飼い主から離れないワンコや、のんびりひなたぼっこするワンコ、はしゃぐワンコ、それぞれ違います。人間と同じですね。
人種の坩堝ニューヨークらしく、ワンコの種類も様々です。
セントラル・パーク(Central Park)あたりだと、見たこともないような種類の超高級犬が闊歩していますよ。

©Sara Aoyama
ドッグ・ランでは、愛犬の話題から、世間話まで話題が広がっていきます。
犬を連れていると声をかけやすいのでしょうか、愛犬を連れたシングルには、出逢いの場でもあるようです。
独身が多く、キャリア優先のストレスに充ちた生活をおくるニューヨーカーにとって、愛犬は大事な家族。裏切ることなく、ひたすら飼い主を信じてくれるワンコほど愛しい存在はないのでしょう。

©Sara Aoyama
実は淋しがりやのニューヨーカーのコミュニケーションの場が、ドッグ・ランであるのかもしれません。
また、NYCではペットショップで購入するより、シェルター(捨てられた、虐待された犬猫が保護されている施設)からアダプト(縁組)で引き取っているケースが多いようです。
その話題も機会があれば書いてみたいと思います。
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!アメリカ
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第2回は、アメリカ編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生のみおさんと、M.Nさんです!
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
【ニューヨーク旅学事典18】空中散歩「ハイライン」
Sep 5th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ハイライン」について。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】アメリカと中国政府が引退させたベイビーフ
Jul 18th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、20世紀のニューヨーク市チャイナタウンを震撼させた男の話です。
インドア派ニューヨーカーも夢中!アウトドア用品店「REI」の人気アイテム
Jun 23rd, 2022 | 青山 沙羅
いよいよ夏季を迎え、本格的なアウトドアシーズンになりました。アウトドア大国アメリカでも、海へ山へと都市から郊外へ移動が始まっています。そこで今回は、アメリカの大手アウトドア用品専門ショップ”REI(アールイーアイ)”のニューヨーク市ソーホー旗艦店を覗いてみました。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】6500名の小さな生命を温め続けた人
May 27th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、奇想天外な発想で多くの小さな生命を救った人物の話です。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。