涼しいこれからの季節にぴったりの「甘口ワイン」。こっくりしたまろやかな口当たりは、秋の味覚にもマッチしやすい印象です。

(C) sweetsholic
フランスにはさまざまな天然の甘口ワインがあるのですが、今回ご紹介する「Banyuls(バニュルス)」は造り方がとても個性的。ワインの入った大きなガラス瓶を陽に当ててブドウの発酵を促す、珍しい製法の甘口ワインです。
地名であり、ワイン名でもある「バニュルス」って?
以前TABIZINEでお伝えした、スペインにほど近い南仏のリゾート地「ポール=ヴァンドル」。今回ご紹介する甘口ワインの産地「バニュルス」も、ポール=ヴァンドルと同じ「ラングドック・ルシヨン」という地域にあります。ちなみに「バニュルス」は、ビーチ沿いにカフェやレストランが多く立ち並ぶ観光スポットでもあります。

バニュルスの街並み (C) sweetsholic
夏の日照時間が長いことで知られるラングドック・ルシヨン地域は、ワインの生産が盛んです。なかでも、天然甘口ワインの生産量は国内随一! フランス国内の甘口ワインの9割は、当地で生産されています。
バニュルスやポール=ヴァンドル、コリウールなどの地域で造られる甘口ワイン「バニュルス」は、その製造過程がとてもユニーク! 巨大なガラス瓶にワインをたっぷり詰めて、強い日差しに数カ月間さらしたのち、ワイン樽に移して熟成させます。発酵途中でアルコールを添加して強制的に発酵を止めることで、ブドウ本来の甘みが残るワインに仕上がるそうです。アルコール度数は、通常のワインよりも高く16%程度。

(C) sweetsholic
ちなみに発酵途中にアルコールを添加しないと、ワイン風味のビネガーになります。このため、ワインと同じくブドウから造られる赤ワインビネガーも、バニュルスの特産品のひとつ。お酢なのにフルボディという表現がふさわしい、存在感のある味です。

(C) sweetsholic
気になる「バニュルス」ワインの味わい
甘口ワイン「バニュルス」には、赤と白がありますが、メジャーなのは赤。というわけで、入手しやすい赤ワインを試してみました。「バニュルス」の赤は、12〜15℃程度で飲むのが最適ということで、冷蔵庫で冷やしてから試飲することに。

(C) sweetsholic
冷んやりした口当たりのせいか、赤ワインベースのカクテルのような、甘くてフルーティーかつ濃厚な味わいです。オレンジやリンゴなどを浮かべてもおいしそう。当地では、バニュルスをベースにしたサングリアをよく見かけるのも納得! ちなみに赤のバニュルスは、チョコレート系のデザートとの相性も抜群だそうですよ。
国内でも通販サイトなどで取り扱いがあるようです。南フランスに脳内旅行しながら、バニュルスを堪能してみてはいかがでしょうか。
[書籍『Culinaria France』]

【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。
賞も取った美味しい「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベ
Dec 31st, 2019 | 西門香央里
バターたっぷりのクロワッサンといえば、フランスのパン。パリに行ったらクロワッサンを食べたい!それが筆者の夢でもありました。とはいえ、クロワッサンを扱うベーカリーはいっぱいあるもの。その中でも賞を取ったほどおいしいクロワッサンのお店「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベル)」へ行ってみました。
パリで食べたい美味しいガレット屋さん「Le Crêperie des C
Dec 30th, 2019 | 西門香央里
フランスのグルメの中でも人気なのが、ガレットやクレープ。フランスに旅行に行ったら食べてみたいもののひとつです。パリには多くのガレット屋さんがありますが、特に人気なのが、サンジェルマン近くにある「Le Crêperie des Canettes(ラ・クレプリ・デ・カネット)」です。
本場フランスで人気の定番フレンチって? 「トッピングが楽しいお魚スープ」
Dec 21st, 2019 | sweetsholic
寒い日においしいスープ! ここフランスでも、冬の定番料理のひとつです。牛肉と根菜を煮込んだ「ポトフ」に、とろ〜りチーズがアクセントの「オニオングラタンスープ」など、みなさんもご存知では? 今回は数あるスープの中から、港町名物「お魚のスープ」をピックアップ。現地を訪れたら必食です!
ありえない! 日本人がフランスの朝食で驚いたこと5つ 〜パンをコーヒーに
Dec 16th, 2019 | sweetsholic
新聞片手に、クロワッサンとカフェオレを優雅に楽しむ食卓風景 ー フランスの朝食には、こんなイメージをもたれている方も多いのではないでしょうか。こんな食卓にも、ちょっとしたカルチャーショックが・・・! 今回は、当地の朝食で驚いたことをお伝えします。