ストロッツィ宮美術館における展覧会の新情報

ルネッサンス芸術発祥の地フィレンツェには、今でも美術館が数多く存在し、面白い展覧会が目白押しです。その中から最新情報、ストロッツィ宮美術館で2015年9月24日より新たに公開された展覧会情報をお届けします。
テーマは「神の美」、その見せ方が面白い!

「Bellezza divina」=“神の美”と題されたこの展覧会は、キリスト教に関する絵を集めたものです。宗教画といえば、その宗教でないかぎりなかなか取り付きにくく、またその絵の背景に語られる思想を理解してこそ分かることも多いのですが、この展覧会はそういった宗教の垣根や、小難しさを感じさせない切り口で展示されているのです。
その切り口とは、例えば「聖母マリア」や「祈り」など、宗教に関する分かりやすいテーマごとに展示してあることです。同じシーンを描いた別の絵を集め、見比べることによって、その絵のテーマもですが、それ以上に絵そのものの表現力を見比べることが出来るのです。

さらに絵のセレクトは年代、作者問わず並べられているのもおもしろいところ。例えば「祈り」がテーマの部屋には、ミレーの「晩鐘」、ムンクの「祈る老人」がともに並んでいます。同じ祈りのシーンですが、その表現も伝えるものも全く違います。もちろん、その絵の技法の違いを楽しむこともできますし、また同じテーマでありながら全く違うものを伝えようとする作品を見比べることによって、「祈り」というものを改めて考えさせられるきっかけにもなります。
初めて見るゴッホの深淵

展覧会の目玉のひとつとなっているのはゴッホの「キリスト降架」。ゴッホといえば鮮烈な色使いが特徴とも言えますが、この作品はなんとも優しい慈愛に満ちた青色で描かれています。
マリアの瞳には母の悲しみが浮かんでいるのですが、その表情やキリストを包む柔らかな仕草に深い愛情を感じさせるものがあります。それはあたかも運命を悟り、受け入れ包み込む深い慈愛に満ちているように思います。このようにあたたかく慈愛に満ちた彼の色を見たのは初めてな気がします。
その鮮烈な色使いから、情熱の画家という印象が強いですが、一般に語られている規定概念をはらってそんな風に素直に絵を感じることができたのは、このテーマの中の1枚の絵としてこの絵を見たからかもしれません。
視点を変えることによってこんなにも身近になる「芸術」
宗教画は歴史や文化を語るものくらいしか思っていなかったのですが、自分で勝手に持ってしまったイメージを取り払ってみれば、実に面白くながめることができました。そこには生きることを求める人々の純粋な願いがあり、真摯に生きる姿こそ美しいのだとこの展覧会を通して感じました。
こういった素晴らしいキュレーションを見せてくれるのは、やはり芸術の都ならではと関心しきりです。
何はともあれ、芸術の秋にかこつけて、普段は芸術にはあまり目を向けない方も、ちょっと違った視点で見てみてはいかがでしょうか? もしかして、知らなかった世界の中に、新たな面白さをみつけられるかもしれません。
[All Photo by Ryoko Fujihara]
[ストロッツィ宮美術館展覧会「Bellezza divina」]
Ryoko Fujihara フォトグラファー&ライター
イタリア・フィレンツェ在住フォトグラファー&ライター。東京でカメラマンとして活動後、’09年、イタリアの明るい太陽(と、おいしい食べ物)に魅せられて渡伊。現在、イタリアで撮影・執筆活動をしつつ、更なる美しい景色を求めてカメラ片手に旅を続けている。
“動くホテル”で行くリーズナブルな旅!新時代の「クルーズ旅」の魅力とは?
Nov 19th, 2020 | kelly
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的拡散によって、クルーズ業界は多大な影響を受けているのは周知の事実です。が、世界各国のクルーズ会社が運航再開に向けて舵を切っています。そこで今、クルーズ旅の魅力について、改めてご紹介します。
ローマと深い関係が!?トスカーナの中世都市シエナの「白と黒」の謎に迫る【
Mar 15th, 2020 | 川合英介
ローマとフィレンツェの中間にあるトスカーナの中世都市シエナ。この街では白と黒のコンビネーションがとても重要な意味をもっているそうです。例えば、カテドラルに一歩足を踏み入れると、白と黒のストライプに目を奪われます。また、街の至る所で白と黒の紋章が目につきます。なぜ、この白と黒がシエナの街にとって重要なのか、その謎に迫ります。
イタリア旅行で見逃せない!ミケランジェロの神業によって生まれたフィレンツ
Feb 6th, 2020 | 川合英介
フィレンツェの色といえば何色を思いだしますか。多くの人は、大聖堂のドームの屋根の瓦の色、赤茶けたオレンジを思い浮かべるかもしれません。実際、フィレンツェの街を歩いてみると、大理石の色が強く印象に残りました。特に大聖堂の壁は白とピンク、緑の大理石で覆われていて、派手な印象です。今回はフィレンツェでミケランジェロを巡る旅をご紹介します。
知ってた?レモンづくしの街「リモーネ」、名前の由来はレモンというわけでは
Jan 4th, 2020 | 川合英介
イタリア最大の湖、ガルダ湖の西岸にある小さな街、リモーネ。かつてレモン栽培で栄えた街は、レモン博物館を筆頭に、街路表示にレモン、店にはレモンのリキュール、レモンチェッロやレモングッズが並び、まさにレモンづくし。ところが、どうやら名前の由来はレモンではないらしい!?レモンの香に包まれた小さな街の魅力をご紹介します。
旅漫画「バカンスケッチ」【59】これぞ絶景!?
Jul 24th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、水の都と称されるイタリアの都市、ベネチアでのこと。名物のゴンドラに乗ってはみたものの、ゴンドリエーレさんがイケメン過ぎて、観光できなかったという筆者・・・。そんな経験をしたことは、ありませんか?
旅漫画「バカンスケッチ」【50】人類、永遠の浪漫
May 22nd, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回もイタリアのポンペイ遺跡でのこと。実は性愛にとても大らかな都だったそうで、お子様には見せられない落書きやフレスコ画があちこちで発掘されているのです。中でも驚愕なのが・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【49】ダイレクト過ぎやしませんか
May 15th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、イタリアのポンペイ遺跡でのこと。またもや石畳に彫られた、ダイレクトすぎるある場所への道しるべを発見。思わず赤面しそうになる、その絵とは・・・!
初めて旅した喜び、その後「ヴェネツィアひよわ紀行」作者橘紫夕先生が語る!
May 10th, 2019 | TOSHI
初めて旅した時の喜びにひたれる、すてきな旅行記をご紹介。パスポートも持っていない女性マンガ家と、タレントの女友達がヴェネツィアへ行く「ヴェネツィアひよわ紀行」。今回、作者の橘紫夕先生にインタビュー!旅に出たいけれど迷っている女子、必見です。
まるで夢の世界のよう、シチリア島のチョコレート天国「モディカ」がすごい!
Jan 19th, 2019 | あやみ
イタリア・シチリア島のラグーザ県にある町「モディカ」は、世界遺産としてだけではなく、チョコレート天国としても有名です。モディカにはチョコレートの工房がいくつもあり、夜はメインストリートにチョコレートの露店が軒を連ねていました。
日帰りの旅、マルタからフェリーでシチリア島へ行ってきた
Jan 5th, 2019 | あやみ
地中海に浮かぶ島国「マルタ」から「シチリア島」へは、大型のフェリーで行くことができます。そのため、マルタのツアー会社には、必ずと言っていいほどシチリア島の日帰りツアーがあります。今回は、シチリア島の日帰りツアーのルポをお届けします。