中部の都市
中部の都市は1カ所だけになります。
・豊橋市(愛知県)・・・豊橋鉄道
豊橋市は東海道本線沿線、三河湾国定公園の入り口にある都市です。JR豊橋駅から終点まで片道20分ほどの短い路線ですが、町中を通過して行く路面電車ならではの車窓の面白さが楽しめます。
関西の都市
京都は日本の路面電車発祥の地です。その京都を含め、以下の都市が路面電車を運行させています。
・大津市(滋賀県)・・・京阪電気鉄道
・京都市・・・京福電気鉄道
・大阪市・・・阪堺電気軌道
・岡山市・・・岡山電気軌道
現在の京都の路面電車は、四条大宮や北野白梅町をスタートし嵐山へ向かう(あるいは嵐山をスタートする)小規模な沿線になっていますが、かつては市内を路面電車が縦横に走りまわる都市だったとか。
中国・四国の都市
次は中国・四国の都市です。真っ先に思い浮かぶ広島だけでなく、他にもありますよ。
・広島市・・・広島電鉄
・松山市(愛媛県)・・・伊予鉄道
・高知市・・・とさでん交通
高知市のとさでん交通は、市内を十字に走る路面電車で、松山市の伊予鉄道は、市内の松山城をぐるりと取り囲むように走っており、その一端は道後温泉へと通じています。
松山の路面電車は汽車のような外観をした「坊ちゃん列車」も運行していますので、時間を合わせて乗車してみてください。
九州の都市
最後は九州の都市です。九州の路面電車と言えば真っ先に長崎が思い浮かびますが、それ以外にもあります。
・長崎市・・・長崎電気軌道
・熊本市・・・熊本市交通局
・鹿児島市・・・鹿児島市交通局
熊本市にはもともと路面電車として開業した熊本電気鉄道も走っています。現在は普通の電車に定義されるそうですが、わずかな区間が路面電車として走っています。熊本観光の際にはチェックしてみてください。運が良ければくまモン電車も見られるかもしれませんよ。
以上、路面電車の走る日本の都市をまとめましたが、いかがでしたか? 営業的に苦戦を強いられている路線が多いようですので、各都市に訪れた際には積極的に利用して、路面電車のある町並み維持に貢献したいですね。
[LRT(次世代型路面電車システム)の導入支援 – 国土交通省]
[Photo by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
冬の秘湯は最高のパワースポット(13)雪の函館と湯の川温泉<北海道>
Feb 12th, 2021 | 阿部 真人
函館に行くのなら冬がいいよ、と友人から聞かされていました。歴史のある街を市電に乗って散策でき、食べ物もおいしく、近くには名湯・湯の川温泉もあります。しかも、雪景色を眺めながらの展望風呂は気分爽快。もう一度訪ねたいと思うほど、最高の冬の温泉旅でした。
【心にあかりを灯す日本の夜景】北海道の夜景5選
Jan 8th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北海道の夜景です。
【お花見特集2020】お堀の内外に咲き乱れる桜の絶景「五稜郭公園」
Mar 25th, 2020 | minacono
今年は東京で観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設の休園やイベントの中止などもあり、今年の花見は遠出を控えるという方もいらっしゃると思いますが、この記事で花見気分を感じてみてくださいね。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回は、北海道函館市の「五稜郭公園」です。星型の城壁が特徴の五稜郭跡地が一般開放されている公園で、函館を代表する桜の名所として知られています。お堀の内外に桜があり、圧巻の桜景色を楽しめますよ。
【魅力のイタリアン】幻の小麦「ハルユタカ」で作る窯焼きピッツァ|たったひ
Feb 5th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、幻の小麦「ハルユタカ」で作る窯焼きピッツァが食べられる、道北の「Pizza & Bar Bibliothéque(ビブリオテーク)」。たんぱく質をより豊富に含んだ、病みつきになるモチモチのピッツァ生地をぜひご堪能ください!
お腹も心も満たしてくれる!日帰り北海道「オトナ女子の一人旅」のススメ【北
Jan 20th, 2020 | Chika
中部国際空港から北海道までは飛行機で1時間40分程度。早朝の飛行機で北海道へ行き、夜便で帰ってきたら1日たっぷりフルに楽しめるってご存知ですか?美味しいものも食べたいけれど、観光もしたい!そんなわがままを叶えてくれるのも、北海道ならでは。そんなわけで、実際に日帰り北海道してみました!北海道グルメはもちろん、観光もできてリフレッシュしたい人に最適ですよ。
【日本の冬絶景】冬が創り出す宝石 ジュエリーアイスが見たい 東北海道の雪
Jan 17th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、東北海道の冬絶景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(6)登別温泉 第一滝本館<北海道>
Jan 17th, 2020 | 阿部 真人
雪の季節。凍えた心と体を温めるには温泉が一番です。しかも秘湯で。旅立ちの期待と不安に道中の胸の高鳴り。そして到着した時の安堵感。しんしんと降り積もる雪の露天風呂。そして夕餉の鍋料理・・・心と体にじわりとエネルギーが満ち溢れていきます。大地の恵み、温泉はまさにパワースポット。今回の旅は北海道の名湯・登別温泉。巨大な浴場とグルメが人気の第一滝本館を訪ねます。
【日本の冬絶景】ガス灯がともる夕暮れに歩きたい小樽 北海道の雪景色
Jan 14th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、小樽の冬絶景。小樽は例年11月〜4月上旬頃に雪景色が見られます。
【日本の冬絶景】異国情緒の漂う港町函館 北海道の雪景色
Jan 13th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、北海道函館の冬絶景。函館は例年12月〜3月頃に雪景色が見られます。
地元の人おすすめ!「冬の札幌」の楽しみ方。夜景スキーやグルメ情報も
Jan 11th, 2020 | minacono
冬の札幌で、このシーズンならではの景色やグルメを堪能してみませんか?市街地から30分ほどの距離には、札幌の夜景を楽しめるスキー場が!ラーメンなどの北海道グルメや、最近地元でトレンドのスイーツ、雪イベントなど、冬の札幌の魅力をご紹介します。