アメリカ旅行で、風邪を引いた時、頭痛がする時、ドラッグストアへ行ってみたけど、種類が多い上英語表記が分からず、どれを選べば良いのか分からなかったという悩みを聞きます。
筆者も初めはそうでした。そこで、風邪薬、頭痛薬、鎮痛剤、抗アレルギー、切り傷の軟膏など、実際に使っている基本薬をお教えしましょう。
ただし、持病のある方、アレルギーのある方は、ご自身の使い慣れた薬をご利用くださいね。
風邪薬|Tylenol Cold(鎮静剤/解熱剤)タイレノール

アメリカで風邪を引いた時は、このタイレノールが一般的。お医者様も「タイレノールを飲んで、休みなさい」というほど。種類が細かく分かれているので、購入時は注意。ただし、筆者は体質に合わないので服用しません。
acetaminophen(解熱鎮痛薬)
dextromethorphan(咳止め)
phenylephrine(鼻水止め)
風邪薬|DayQuil (風邪の症状の緩和) デイクィル

Dayquil™ Cold & Flu Relief Liquicaps™ (風邪の症状の緩和 カプセル)
筆者は、上記のタイレノールが体質に合わない(溶けずに胃が痛くなる)ので、アメリカの風邪薬ならこちらを購入しています。全体的にそうなのですが、アメリカの錠剤は日本のものに比べてかなり大きくて、飲み込むのに苦労します。
日本でもお馴染みのヴィックスの製品なので、なんとなく安心感がありますね。昼用は眠くならないと書いてありますが、筆者は眠くなります。服用時は、運転などは避けたほうが良いでしょう。
風邪薬|DayQuil (風邪の症状の緩和) デイクィル

DAYQUIL™/NYQUIL™ COLD & FLU RELIEF LIQUID CO-PACK (風邪の症状の緩和 シロップ)デイクィル
上記と同じですが、シロップ。かなり甘いです。昼用、夜用と分かれており、夜用は眠くなります。が、上記でも書いているように、筆者は昼用を服用しても眠くなります。
風邪薬|999 感冒灵顆粒(風邪の症状の緩和 顆粒/カプセルともあり)

正直アメリカの薬は強い気がするので、近所の中国系スーパーで見つけ、服用している風邪薬。効き目が穏やかで、眠くなる、胃に違和感があるなどの副作用を感じません。日本のものに近い気がします。米系ドラッグストアにはなく、中国系スーパーで見つけられます。
風邪薬|Halls(のど飴)ホールズ

日本でもお馴染み、のど飴のホールズ。アメリカでは袋入りで売っていますが、ドラッグストアで探す場合、キャンディコーナーではなく、風邪薬のコーナーにあることが多いです。
ご注意くださいね。
鎮痛剤/解熱剤|Advil アドヴィル

熱がある時、痛みがある時。強くなく、飲みやすいのですが、眠くなります。
鎮痛剤/解熱剤|Ibuprofen アイブプロフェン

風邪で熱が下がらない時、お世話になっています。胃痛など副作用もなく、飲みやすいですが、眠くなります。上のアドヴィルと有効成分は同じ。各ドラッグストアのメーカーから、出ています。
アレルギーの薬|Benadryl ベナドリル

NYCは春というより、木の実がなる時期の秋のアレルギーが酷いです。
花粉症、虫刺されのかゆみなど、抗ヒスタミンで一般的なものがこの薬。鼻水や痰を抑えますが、眠くなる作用があります。運転前には、摂取しないこと。アルコールや催眠剤などと一緒に摂ると、危険ですので注意。
切り傷/火傷|Neosporin ネオスポリン

筆者のオススメ! アメリカの家庭の救急箱に必ずある黴菌の感染を防ぐ軟膏。
軽い火傷や切り傷、擦り傷など、応急手当(擦過傷なら水で洗って消毒する、火傷なら水で熱が引くまで冷やす)の後、症状が落ち着いてから塗ると、後が残らずに治ります。ただし、軽い程度に限ります。
蚊除けのスプレー|OFF! オフ

夏にバックヤードでパーティをする時、庭の手入れをする時に、必ず手足にスプレー。蚊に刺されません。無臭で刺激もなく、安心。筆者は2年前に、蚊のアレルギーで、腕が腫れ上がったため、夏には欠かせません。
これらが、筆者がニューヨーク生活で愛用している薬です。”Directions(服用の指示)”に必ず従って、ご自身の責任で服用してくださいね。
また、日本とアメリカでは、市販で買えるもの、処方箋なしには買えないものが異なります。愛用しているものがあれば、やはり日本からお持ちになることをおすすめします。
[All photos by Hideyuki Tatebayashi]
※無断で画像を転載・使用することを固くお断りします。Do not use images without permission.

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。
【ニューヨーク旅学事典13】ニューヨークの春を楽しむ「リバーサイド・パー
Apr 4th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リバーサイド・パーク」について。
【ニューヨーク旅学事典12】米大富豪の財力を示す世界最大級の私立美術館「
Mar 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「メトロポリタン美術館」について。
【雪のNYCで開催】2022年秋冬ニューヨーク・ファッション・ウィークの
Feb 26th, 2022 | 青山 沙羅
2022年2月11日(金)〜2月16日(水)の期間、ニューヨーク・ファッション・ウィークの2022年秋冬コレクションが開催されました。新型コロナウイルス感染症の拡大から2年目のニューヨーク・ファッション・ウィーク。ショーを見るにはマスク着用になりますが、ショー後のストリートではマスクを取ってくれるサービスをしてくれる人も。今回は、そんなバレンタイン時期に行われた、ニューヨーク・ファッション・ウィークの様子をお届けします.
【NYC在住者体験談】iPhoneが危篤?アップルストアで見たプロフェッ
Feb 15th, 2022 | 青山 沙羅
熱狂的ファンを持つアップルの製品。実は筆者も使っております。しかしながらアップルファンでもなく、メカ音痴ゆえどこが他社より優れているのかわからずにいました。そんなある日、iPhoneがリンゴマークのロゴのまま固まった状態でピクリともしなくなりました(涙)。慌てて駆け込んだアップルストアで、目からウロコが落ちた筆者の経験とは。
【ニューヨーク旅学事典11】ニューヨークの知性「ニューヨーク公共図書館」
Feb 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ニューヨーク公共図書館」について。
【NYC在住者体験談】海外在住でも「正攻法」で銀行系クレジットカードが作
Feb 1st, 2022 | 青山 沙羅
海外に住んでいても円収入がある場合、日本のクレジットカードは命綱です。アクシデントで長年愛用していたクレジットカードが使えなくなった筆者は、ほとほと困り果てました。「新規で日本のクレジットカードを入手する」のは難しいと知っていたからです。けれど案ずるより産むが易し、道は開けました。正攻法で銀行系のクレジットカードを入手した経験を綴ってみます。海外在住のあなたの参考になりますように。
【ニューヨーク旅学事典10】夜空に佇むスタイリッシュな貴婦人「クライスラ
Jan 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「クライスラー・ビルディング」について。