シアトルは読書の街。2015年、アマゾンが発表した全米の都市別「書籍・雑誌・新聞の販売ランキング」で1位を獲得したほどです。アマゾンだけでなく、実店舗で本を買う人も多いのでしょう。味わいある独立系書店(インディーズ書店)や古本屋さんが山ほどあります。中でも歴史ある名店を3店ご紹介します。
1.シークレット・ガーデン・ブックス(Secret Garden Books)

【ポイント】
バーネットによる児童小説『秘密の花園』、最近でいえば大人のぬりえブームを巻き起こした『ひみつの花園』を思い起こさせる独立系書店。1977年創業で約40年の歴史を持ちます。

お店の売りは絵本。入口のすぐ左手に、色とりどりの絵本が勢ぞろいしています。運が良ければ著者のサイン本に出合えることも。上写真のように書店員による推薦文がついていることも多いので、本選びに迷ったら参考にしてみましょう。
お店はバラードという地区の大通りに面し、周囲にはカフェ、パイ店、ドーナッツ店などが並んでいます。買った本を近くのカフェで開いてゆっくり読書、なんて最高の過ごし方ではないでしょうか。
[Secret Garden Books]
2. マガス・ブックス(Magus Books)

【ポイント】
- 専門書が充実している
- 文化財のようにアンティークな店内
1978年創業、独立系の古書店としては最も歴史あるお店のひとつです。ワシントン大学周辺のユニバーシティ・ディストリクトという大学街にあるため、古典文学やマニアックな専門書など、他では見つけられそうにない希少本が揃っています。
ジャンル分けを見ているだけでも楽しいです。「数学」「天文学」に始まり、「チェス」「分類不可」なんてジャンルも。また『ラジオの組み立て方』や『はじめてのコーラン』など、「世の中にこんな本が存在するのか!」と驚かされる逸品がぎっしり。

天井までそびえたつ本棚は、迷路のように入り組んでいます。隅々に面白いマンガや新聞記事が本棚に貼られていて、それを探すのも楽しみの一つだったり。

タイプライターで打たれたような文字で、本棚のジャンルが表示されています。正直とっても見づらいのですが、味わいがあって許せてしまう。文化の薫りに満ちた、楽しい古本屋さんです。
[Magus Books]
3. エリオット・ベイ・ブック・カンパニー(Elliott Bay Book Company)

【ポイント】
- カルチャーの発信地に位置する
- 書店員によるおすすめ本がたっぷり
「シアトルの本屋さん」といえば忘れてはならない定番の独立系書店。1973年、シアトル発祥の地ともいえるパイオニア・スクエアにオープン。2010年に、現在のキャピトル・ヒルに移転しました。ヒップなカフェや雑貨店が次々オープンする活気あるエリアです。

この店の魅力は、何といっても「スタッフおすすめ」の棚。おすすめコーナーは大抵の本屋さんにありますが、これだけ大きい本棚はなかなか見かけません。一冊一冊に寄せられた手書きの推薦コメントも、熱がこもっています。広い店内で「一体どの本がいいだろう?」と途方にくれたら、この本棚へ行けば何かお気に入りが見つかります。

おすすめ本をピックアップした冊子も特徴です。入口のすぐ正面に置かれているので、まずこれでお目当てを見つけてから、冊子片手に店内を回るのもいいでしょう。
[Elliott Bay Book Company]
[All photos by Misako Treutel]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
【ニューヨーク旅学事典18】空中散歩「ハイライン」
Sep 5th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ハイライン」について。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】アメリカと中国政府が引退させたベイビーフ
Jul 18th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、20世紀のニューヨーク市チャイナタウンを震撼させた男の話です。
インドア派ニューヨーカーも夢中!アウトドア用品店「REI」の人気アイテム
Jun 23rd, 2022 | 青山 沙羅
いよいよ夏季を迎え、本格的なアウトドアシーズンになりました。アウトドア大国アメリカでも、海へ山へと都市から郊外へ移動が始まっています。そこで今回は、アメリカの大手アウトドア用品専門ショップ”REI(アールイーアイ)”のニューヨーク市ソーホー旗艦店を覗いてみました。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】6500名の小さな生命を温め続けた人
May 27th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、奇想天外な発想で多くの小さな生命を救った人物の話です。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。