東京の玄関口と言われたら、どこを思い浮かべますか? 東京駅を思い浮かべる人も居れば、羽田国際空港を思い浮かべる人も居るかもしれません。
あるいは成田国際空港を思い浮かべる人も居るかもしれませんが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京に船の玄関口ができるそうです。

そこで今回は東京都の報道発表資料をもとに、東京の臨海副都心にできる新客船ふ頭の情報をまとめたいと思います。
今のままでは世界最大級の超大型クルーズ客船が東京に来られない!?

東京で船に乗り降りして旅行ができるふ頭と言ったら、どこを思い浮かべますか?
小笠原諸島への玄関口として機能する竹芝客船ターミナル、主にカーフェリーが運航する東京湾フェリーターミナルなどがありますが、国内外の豪華客船が接岸するふ頭といえば晴海客船ターミナルが活躍しています。
しかし残念ながら現状で、世界最大級の超大型クルーズ客船は晴海客船ターミナルに接岸できません。横浜にある横浜港大さん橋国際客船ターミナルも駄目だとか。

その理由は東京にレインボーブリッジ、横浜にはベイブリッジがかかっているためですね。その下を乗客数千人規模の超大型クルーズ客船はくぐれないといいます。
例えばレインボーブリッジの高さは海面から52m。米国の超大型クルーズ客船『ボイジャー・オブ・ザ・シーズ』は高さ63mです。なるほど通れませんね。
そこで世界最大級の超大型クルーズ客船も接岸できる新客船ふ頭を2020年のオリンピック・パラリンピックまでに作る計画が進められているのです。
レインボーブリッジの“外側”に新ターミナルが作られる

手元に地図があれば出してほしいのですが、新客船ふ頭ターミナルビルの立地場所は、青海客船ターミナルのある位置。お台場のさらに“奥”にある、13号地公園や船の科学館がある場所ですね。
太平洋から神奈川県の三浦半島と千葉県の房総半島の間、浦賀水道を通過して超大型クルーズ客船が東京湾に入ってきたとします。
それでも青海客船ターミナルは、レインボーブリッジの“外側”。橋の下をくぐらなくても構いませんので、どれだけ巨大な船でも接岸OKなのですね。

(C) 東京都
ちなみにこの新客船ふ頭には、鉄骨造4階建てのターミナルビルが作られると言います。外観は日本の伝統的な建築スタイルで、東京の多摩で伐採された木材を使用したクールな印象の建物になるとか。文字通り東京の海の玄関口になってくれるビルですね。

(C) 東京都(※イメージ)

(C) 東京都(※イメージ)
例えば旅の途中に、諸外国の港町で山のような超大型クルーズ客船を偶然にも見掛けたときの感動は、一生の思い出になります。
その喜びをいよいよ東京でも味わえるようになるのですね。ますます魅力的な都市になっていく東京。今から海の玄関の完成を楽しみにしましょう。

[新客船ふ頭ターミナルビルの概要について – 東京都]
[Photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。