東京の玄関口と言われたら、どこを思い浮かべますか? 東京駅を思い浮かべる人も居れば、羽田国際空港を思い浮かべる人も居るかもしれません。
あるいは成田国際空港を思い浮かべる人も居るかもしれませんが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京に船の玄関口ができるそうです。

そこで今回は東京都の報道発表資料をもとに、東京の臨海副都心にできる新客船ふ頭の情報をまとめたいと思います。
今のままでは世界最大級の超大型クルーズ客船が東京に来られない!?

東京で船に乗り降りして旅行ができるふ頭と言ったら、どこを思い浮かべますか?
小笠原諸島への玄関口として機能する竹芝客船ターミナル、主にカーフェリーが運航する東京湾フェリーターミナルなどがありますが、国内外の豪華客船が接岸するふ頭といえば晴海客船ターミナルが活躍しています。
しかし残念ながら現状で、世界最大級の超大型クルーズ客船は晴海客船ターミナルに接岸できません。横浜にある横浜港大さん橋国際客船ターミナルも駄目だとか。

その理由は東京にレインボーブリッジ、横浜にはベイブリッジがかかっているためですね。その下を乗客数千人規模の超大型クルーズ客船はくぐれないといいます。
例えばレインボーブリッジの高さは海面から52m。米国の超大型クルーズ客船『ボイジャー・オブ・ザ・シーズ』は高さ63mです。なるほど通れませんね。
そこで世界最大級の超大型クルーズ客船も接岸できる新客船ふ頭を2020年のオリンピック・パラリンピックまでに作る計画が進められているのです。
レインボーブリッジの“外側”に新ターミナルが作られる

手元に地図があれば出してほしいのですが、新客船ふ頭ターミナルビルの立地場所は、青海客船ターミナルのある位置。お台場のさらに“奥”にある、13号地公園や船の科学館がある場所ですね。
太平洋から神奈川県の三浦半島と千葉県の房総半島の間、浦賀水道を通過して超大型クルーズ客船が東京湾に入ってきたとします。
それでも青海客船ターミナルは、レインボーブリッジの“外側”。橋の下をくぐらなくても構いませんので、どれだけ巨大な船でも接岸OKなのですね。

(C) 東京都
ちなみにこの新客船ふ頭には、鉄骨造4階建てのターミナルビルが作られると言います。外観は日本の伝統的な建築スタイルで、東京の多摩で伐採された木材を使用したクールな印象の建物になるとか。文字通り東京の海の玄関口になってくれるビルですね。

(C) 東京都(※イメージ)

(C) 東京都(※イメージ)
例えば旅の途中に、諸外国の港町で山のような超大型クルーズ客船を偶然にも見掛けたときの感動は、一生の思い出になります。
その喜びをいよいよ東京でも味わえるようになるのですね。ますます魅力的な都市になっていく東京。今から海の玄関の完成を楽しみにしましょう。

[新客船ふ頭ターミナルビルの概要について – 東京都]
[Photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】
Aug 11th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「祭日」と「祝日」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
Aug 4th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、手紙やメールなどでよく見かける「御中」と「各位」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【初展示会】東京藝術大学の漫画サークルによる力作漫画が圧巻
Jul 30th, 2022 | mimoru
松坂屋上野店では、本館7階アートスペースにて東京藝術大学の漫画サークル「東京藝術卍画會」による初の展示会が開催されます。期間は2022年8月3日(水)~8月16日(火)まで。現役大学生である若手アーティストの作品発表の場に、期待が膨らみますね。
故人を偲ぶお盆に訪れたい「読むジュエリー展」ジュエリーを“読む”新体験と
Jul 29th, 2022 | TABIZINE編集部
二子玉川にある蔦屋家電2階E-room2では、アートイベント「読むジュエリー展」が2022年8月4日(木)~8月17日(水)の期間に開催されます。メモリアルアートの大野屋から誕生した「ソウルジュエリー」は、故人の遺骨を美しいジュエリーに収納していつも身近に感じることができるという商品です。亡くなった人とのエピソードや思い出を「大人のための絵本」というかたちで表現することで、大切な人との別れを考えるきっかけにしたり、乗り越えて前を向く助けにしてもらいたいという想いが込められています。開催される期間はちょうどお盆の時期。大切な人との別れについて、向き合って考えてみませんか?
「元日」と「元旦」の違いって?【正しい日本語解説Vol.9】
Jul 28th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、新年によく使うけれど違いがわかりにくい「元日」と「元旦」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【熱中症対策まとめ】飲み物や食べ物OKとNGは?100均のおすすめ熱中症
Jul 23rd, 2022 | Mayumi.W
毎日暑い日が続き、いよいよ夏本番! この季節、気をつけたいのが熱中症です。日々を健やかに過ごすために、熱中症対策について改めておさらい。熱中症のサインや、予防に効果的な食べ物や飲み物、おすすめの熱中症対策グッズなど、この猛暑に役立つ情報をまとめてみました。
「飲む」と「呑む」の違いって?【正しい日本語解説Vol.8】
Jul 21st, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、「のむ」と読み方が同じで、違いがわかりにくい「飲む」と「呑む」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【ダイソーグッズで熱中症対策】冷却スプレー2種徹底比較!クールタオルやハ
Jul 20th, 2022 | Mayumi.W
夏のお出かけは暑さとの戦い! 少しでも涼しく過ごすための熱中症対策アイテムを、100円ショップのダイソーで探してみました。今回試してみたのは冷却スプレー。メントールの香りの「冷感ミスト 160ml」と缶タイプの「冷却スプレー(スーパーマリン、150mL)」の2種類です。2つの冷却スプレーの香りや使い心地を比較してみました。ダイソーでそろえたほかの熱中症対策グッズ「クールタオル」「ミニ扇風機(ハンディファン)」「接触冷感スカーフ」を一緒に使ったアイデアも試してみましたよ〜!