TABIZINE > 中部 > 長野県 > お土産 > 280年の歴史ある唐辛子も!長野県民に聞いた長野の定番お土産3選

280年の歴史ある唐辛子も!長野県民に聞いた長野の定番お土産3選

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Jun 5th, 2016.
1人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

気象庁によれば今年の夏は暑くなると予想されています。軽井沢や蓼科など、長野の避暑地に逃げ出す人も増えるかもしれませんね。

280年の歴史ある唐辛子も!地元民に聞いた長野の鉄板お土産3選

そこで今回は信州・長野県のお土産についてまとめます。先日筆者が滞在した異なる2つのホテルのフロントの方や、旅行業の関係者に意見を聞いて、「これぞ長野の定番中の定番」というお土産を教えてもらいました。

今の長野はおしゃれでおいしいお土産品ばかり。あれもこれもと迷ってしまいますが、まずは定番中の定番、流行に左右されない長野らしいお土産をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。


八幡屋磯五郎の『七味唐からし』

280年の歴史ある唐辛子も!地元民に聞いた長野の鉄板お土産3選

長野を代表する観光地の1つ、善光寺の門前の表参道に古くからある八幡屋磯五郎の『七味唐からし』。まさに満場一致の長野県民御用達のアイテムですね。

1736年に創業して以来、古来不変の製法と秘伝の調合によって作り出される唐辛子で、辛いだけでは終わらない、味わいに深みのある一品です。なんと本店では1人1人の好みで“マイ七味唐辛子”を作ってくれるサービスもあるのだとか。

県内のそば屋に入れば、使い込まれた八幡屋磯五郎の七味唐辛子の缶を机の上に目にします。赤を基調としたレトロなデザインがオシャレですよね。

14gの小さい缶であれば、本店などで370円で売っています。本店は先にも書いたように善光寺の門前ですが、長野駅の駅ビルMIDORI長野に入っているお店などでも買えますよ。

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


| お土産,現地ルポ/ブログ,中部,長野県,お土産,現地ルポ/ブログ


長野県のお土産関連リンク


大人の時間を堪能、自然に囲まれた軽井沢の老舗カフェ4つ 大人の時間を堪能、自然に囲まれた軽井沢の老舗カフェ4つ

LOTTE新ブランド「YOIYO」チョコレートとパッケージ(写真:YOIYO「YOIYO」HPより) LOTTE新ブランド「YOIYO」チョコレートとパッケージ(写真:YOIYO「YOIYO」HPより)
ホールホイートブレッド ホールホイートブレッド

かもしかプリン2 かもしかプリン2


信州プリン工房「プリンパフェ」 信州プリン工房「プリンパフェ」
1 2 3 NEXT

#定番