
日本でもそろそろ、学校の夏休みが始まりますね。アメリカのオクラホマ州ロートン(Lawton)という街にある小学校は、一足早く5月末に夏休みを迎えました。日本と異なり、夏休み明けの9月に新学期を迎えるアメリカは、夏休み前が学年末のお別れの季節。
そんな中、1年間生徒たちと共に過ごした担任の先生が、子供たちに制作をお願いした「思い出の品」が話題を呼んでいます。
1年生25人が作り上げた愛らしい傑作

(c) Sha-Ree’ Castlebury
こちらが、その「依頼者」であるシャーリー・キャッスルベリー(Sha-Ree’ Castlebury)先生。5月まで小学校一年生を受け持っていました。実はこの先生が着ているワンピース・ドレス、生徒たちが作り上げた思い出の作品なんです。

(c) Sha-Ree’ Castlebury
このドレス、なんと模様はすべて子供たちの手描き! クラスの25人の生徒たちが1年間の楽しかった思い出や、猫や飛行機など自分たちの好きな物、はたまた先生のお気に入りのサルの人形など、思い思いの絵を描きこんでくれたのだそう。

(c) Sha-Ree’ Castlebury
もちろん、後ろにだってびっしり描きこまれています。襟の虹模様もアクセントになっていますね!
続けていきたい思い出のドレス

(c) Sha-Ree’ Castlebury
この素敵なドレスの製作費は、布用ペンの購入費と白い無地の洋服代のみ。合計でも35ドル(2016年7月現在3500円強)以下だとシャーリーさんは語っています。

(c) Sha-Ree’ Castlebury
二週間ほどかけて子供たちが描き上げたこの世界に一つのドレスを、夏休み前の最後の登校日に着たシャーリー先生。クラスの生徒と先生の共同制作である素敵なドレスは学校中の注目を集め、この日はシャーリー先生が歩く先々で人だかりができ、他の先生たちや保護者にもさかんに話しかけられたといいます。25人の小さな芸術家たちも、鼻が高かったでしょうね!
そしてシャーリー先生は、今後の学校見学会や新学期初日に新しい生徒と出会うタイミングでまたこのドレスを着ようと考えているそう。確かに、前の生徒たちがどれだけ学校生活を楽しんでいたかよく伝わってきますから、新しい生徒たちもこれからの1年間が楽しみになりそうですね!

このドレスに感動したシャーリー先生は、この思い出のドレスを大切に保管するとともに、新しいクラスでもまた続けていきたいと考えているそう。白い靴に絵を描いてもらうアイデアもあるそうなので、また来年の今頃はシャーリー先生の素敵なファッションが楽しめそうですね!
そして何よりも、こんなに素敵な先生のもとで愛されて学校に通える生徒たちは幸せだなと思います。子どもたちにとっても、シャーリー先生のクラスで過ごした1年はかけがえのない思い出になるのではないでしょうか。
[Photos by Shutterstock.com]
[Before the goodbyes, teacher captures memories of beloved students on a dress]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?