「ウクライナ」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか。美人の元大統領? オレンジ革命? それとも「その国、どこにあるんだっけ?」と思われるでしょうか。
筆者自身、ウクライナ東部に3か月滞在していたのですが、行くまでは何の知識も持たず、世界史の授業で習った「肥沃な国土」という言葉がウクライナについて知り得る全てでした。しかし実際に行ってみると、驚きと魅力に満ちた、実に面白い国であることがわかりました。
みなさんにもウクライナの魅力を知ってもらうべく、この地で見聞きして驚いたことを5つご紹介します。
スタバが見当たらない

1991年に独立するまでソビエト連邦の一地域であったウクライナは、アメリカの影響が非常に希薄です。博物館へ行くと、ヨーロッパの国々の展示品はたっぷりあるのにアメリカの展示品は両手で数えるほどしかありません。
いまや世界中に広がり、どの都市も同じような風景・食文化に染めてしまっているアメリカの外食チェーン――スターバックス・コーヒーやピザハット、ケンタッキー・フライドチキン(KFC)など――が街中に見当たらないのは、何とも不思議な光景です。
「世界=アメリカではない」という当たり前の事実を、ウクライナに行くと実感することができます。
格安料金でバレエやオペラが観られる

ウクライナは芸術の国。街の中心部には立派な劇場が建っています。劇場を中心に街が構成されているといってもいいくらいです。
週末になると(平日でもそうなんですが)、人々は着飾ってコンサートや、バレエ、オペラ鑑賞へ出かけます。音楽鑑賞が生活に根付いているからであり、何より料金が安いため、毎週でも通うことができるのです。日本円にして1000円以下で本格的なパフォーマンスが楽しめます。それも結構いい席で。現地の物価が安いからというだけではなく、芸術鑑賞にかかる費用が割安なのです。ウクライナに滞在するなら、きっと何度もコンサートホールやシアターへ足を運ぶことになるでしょう。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
【世界の立入禁止スポットvol.9】史上最悪の原発事故が起こった〜ウクラ
Jan 8th, 2023 | あやみ
世界の立入禁止スポットといわれて、すぐに思い浮かぶのは、ウクライナの「チェルノブイリ(チョルノービリ)」ではないでしょうか。1986年の原発事故から35年以上の月日が経過していますが、いまだに半径30km圏内の地域は立入禁止です。今回は、そんなチェルノブイリ原発事故の詳細や現状について紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
世界が終焉する音?人々の心を揺るがす「アポカリプティックサウンド」とは?
Nov 30th, 2017 | あやみ
科学の発達や情報の拡散が目覚ましい現代においても、未だ明かされない世界の謎。国内外のミステリースポット、心霊スポット、諸説あるもののはっきりとは謎が明かされない遺跡や文化、不思議な現象などなど。
... more
景色と共に楽しむ、ウクライナのアーティスト集団が創り出すおとぎ話の世界
Sep 21st, 2016 | 倉田直子
ウクライナという国をご存知でしょうか。東ヨーロッパに位置する国で、東のロシア連邦、西のハンガリーやポーランドなどの間にはさまれています。そのウクライナの首都キエフを中心に活動しているアーティス ... more
ありえない!日本人がウクライナで驚いたこと5選~とりあえずウォッカ!?~
Sep 15th, 2016 | トゥルーテル美紗子
「ウクライナ」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか。美人の元大統領? オレンジ革命? それとも「その国、どこにあるんだっけ?」と思われるでしょうか。
筆者自身、ウクライナ東部に3か月滞在して ... more
大切な人と行きたい、世界の「ロマンチックな言い伝えが残る場所」3つ
Aug 11th, 2014 | 釜井知典
恋人岬や恋愛パワースポットなど、「恋人の聖地」と呼ばれる場所は日本各地に沢山ありますが、海外にもドラマチックな愛にまつわる言い伝えが残る場所が存在します。その中でも、素敵な言い伝えが残る、美しくロマン ... more