「ウクライナ」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか。美人の元大統領? オレンジ革命? それとも「その国、どこにあるんだっけ?」と思われるでしょうか。
筆者自身、ウクライナ東部に3か月滞在していたのですが、行くまでは何の知識も持たず、世界史の授業で習った「肥沃な国土」という言葉がウクライナについて知り得る全てでした。しかし実際に行ってみると、驚きと魅力に満ちた、実に面白い国であることがわかりました。
みなさんにもウクライナの魅力を知ってもらうべく、この地で見聞きして驚いたことを5つご紹介します。
スタバが見当たらない
1991年に独立するまでソビエト連邦の一地域であったウクライナは、アメリカの影響が非常に希薄です。博物館へ行くと、ヨーロッパの国々の展示品はたっぷりあるのにアメリカの展示品は両手で数えるほどしかありません。
いまや世界中に広がり、どの都市も同じような風景・食文化に染めてしまっているアメリカの外食チェーン――スターバックス・コーヒーやピザハット、ケンタッキー・フライドチキン(KFC)など――が街中に見当たらないのは、何とも不思議な光景です。
「世界=アメリカではない」という当たり前の事実を、ウクライナに行くと実感することができます。
格安料金でバレエやオペラが観られる
ウクライナは芸術の国。街の中心部には立派な劇場が建っています。劇場を中心に街が構成されているといってもいいくらいです。
週末になると(平日でもそうなんですが)、人々は着飾ってコンサートや、バレエ、オペラ鑑賞へ出かけます。音楽鑑賞が生活に根付いているからであり、何より料金が安いため、毎週でも通うことができるのです。日本円にして1000円以下で本格的なパフォーマンスが楽しめます。それも結構いい席で。現地の物価が安いからというだけではなく、芸術鑑賞にかかる費用が割安なのです。ウクライナに滞在するなら、きっと何度もコンサートホールやシアターへ足を運ぶことになるでしょう。