最近では自分のデジタル機器を国外に持ち出して、旅先で使う人が多くなりました。
そうなってくると諸外国で自由に使えるフリーの公衆無線LANが重要になってきますが、最も無線LANを使いやすい国はどこなのでしょうか?
そこで今回はICT総研が行った公衆無線LANサービス利用者動向調査から、最もwifiの使いやすい国、利用者の満足度が高い国をランキング形式で紹介したいと思います。
同率第5位:アメリカ本土と韓国(66.6)※カッコ内は満足度ポイント
同率第5位はアメリカと韓国。
上述の調査は最近1年で海外の公衆無線LANを使った人に、その満足度を聞いたアンケートになりますが、アメリカ本土と韓国が66.6ポイントを獲得して第5位に入りました。
やはりアメリカでは、本場のスターバックスコーヒーとマクドナルドで自由に公衆無線LANを使える点が心強いですよね。
例えばスターバックスコーヒーなら、Googleとスターバックスが手を組んだ公衆無線LANが誰でも自由に使えます。SSIDは「Google Starbucks」。マクドナルドの場合は「attwifi」ですね。
もちろん国際空港でもOK。例えばロサンゼルス国際空港の場合、空港内でSDDI「LAX Free Wi-Fi」をチョイスすれば、自由にアクセスできます。
同じく5位の韓国も公衆無線LANが発達した国。
個人的には旅行者が自由に使える公衆無線LANが意外に少ない印象もありましたが、今回のアンケートでは見事にランクインを果たしました。まだまだ知らない接続スポットがある様子。
韓国のスターバックスコーヒーでは、日本と同じく事前の登録作業を終えれば、接続できるようになります。
第4位:ハワイ(68.9)
次はハワイ。基本的にアメリカ本土と同じく、スターバックスコーヒーやマクドナルドで公衆無線LANを使えます。
さらにレストラン、商業施設など使える場所がたくさん。
中にはハワイのアップルストアで公衆無線LANに接続してインターネットを利用し、そのまま出てきてしまう達人も居ると聞きます。アップルユーザーは参考にしたいですね。

【ばらまき土産にも】在住者が教える、アメリカのはまる味のポップコーン6選
Feb 20th, 2019 | 青山 沙羅
アメリカ人はポップコーンが大好き。生産量、消費量、輸出量のいずれも世界第1位です。筆者は日本にいた時はポップコーンなど年に1回も食べなかったのに、ニューヨークへ引っ越してからすっかりポップコーンにはまりました。そのワケは?
ドレッシング大国アメリカで愛される「ランチドレッシング」って?
Feb 20th, 2019 | Yoko Nixon
日本で人気かつ定番のフレーバーとえいば和風ドレッシングやごまドレッシング、青じそドレッシングなどがありますが、国が違えばドレッシングのフレーバーも大きく異なります。今回はドレッシング大国アメリカで愛されるサラダドレッシングについてご紹介。
アメリカで人気の腕振りダンスってなに?
Feb 15th, 2019 | 青山 沙羅
アメリカで、最近流行りの腕振りダンス。テレビやネットで頻繁に登場し、子供から大人まで夢中。簡単なようでちょっと難しくて、喜びや楽しさを表現する「決めポーズ」で踊る人多数。いったい、どんなダンスなのでしょうか。
愛し、愛される人になりたい。気持ちを伝える5つの言語
Feb 11th, 2019 | Yoko Nixon
今回はチャップマン氏が導き出した「5つの愛の言語」についてご紹介。相手に気持ちが伝わる正しい言語とは何なのか?来たるバレンタイン&ホワイトデーに備えて、大事な人とのコミュニケーションを円滑にするための秘訣を伝授します。
旅漫画「バカンスケッチ」【31】旅の洗礼〜NY地下鉄編〜
Feb 6th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、ニューヨーク旅行で地下鉄に乗ったときのこと。海外現地の治安情報ではおなじみのトラブルかもしれませんが、あまりの素早さにびっくり!のエピソード。NYの地下鉄恐るべし。
今、世界が注目!「KonMari旋風」を巻き起こす近藤麻理恵さんの片付け
Feb 6th, 2019 | 倉田直子
著書「人生がときめく片づけの魔法」で有名な、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さん。書籍自体が日本国内158万部を超える大ベストセラーですが、2019年になり、その人気が改めて全世界に膨れ上がりました! そのヒストリーを追ってみましょう。
旅漫画「バカンスケッチ」【30】旅の洗礼〜乱気流編〜
Jan 30th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、ニューヨークへ向かうフライト中に遭遇した乱気流のエピソード。なんと、酸素マスクまで登場するほどの事態に。しかし乗客たちは・・・!?
ありえない!日本人がアメリカの揚げ物文化で驚いたこと〜そんなモノまで揚げ
Jan 23rd, 2019 | Yoko Nixon
唐揚げ、トンカツ、天ぷらなど、日本でも揚げ物料理は日常の食卓で広く浸透しています。しかし、日本では信じられないモノを揚げてしまう文化がアメリカにはありました。今回は揚げ物好きな日本人が驚いた、アメリカの揚げ物文化についてご紹介します。
【2019年最新版】NYにコインロッカーがなくても身軽になれる。荷物が預
Jan 20th, 2019 | 青山 沙羅
日本では気軽に利用している駅にあるコインロッカーが、ニューヨークにはありません。そこで、覚えておきたい、荷物預り所をお教えしましょう。ドロップオフするだけなので、コインロッカーより楽かもしれませんよ。
とどまることを知らないラーメン戦争 in ニューヨーク
Jan 20th, 2019 | コセキ アユミ
ニューヨークでは、いまや当たり前の食文化として受け入れられているラーメン。飽和状態のニューヨークラーメン業界が繰り広げる、新たな戦国時代の幕開け?!