宮城県石巻にひっそりと佇む一軒の日本料理店「四季彩食 いまむら」。なんと開店4年目にして今や予約も取るのが難しいほどの繁盛店へと成長したこの料亭ですが、特筆すべき魅力は料理だけにはとどまりません。お客さんはもちろん、地元の人たちからも愛されるその理由には、様々なドラマが隠されていました。そんな来る人すべてを惹きつけてやまない、「いまむら」の魅力に迫ってみたいと思います。
きっかけは「3.11」

(C) Saya Meguro
2011年の東日本大震災でボランティアとして石巻入りした、店主の今村正樹さん。それまで那須や東京・銀座の料亭で修行を積んでいた今村さんですが、ボランティアでは震災の被害を受けた店舗を再生するチームに配属され、精力的に活動をしていました。長期に渡り石巻の人々と交流を深めていくうちに、親しい知り合いが多くできたという今村さん。
「いずれ自分の店を」を独立を考えていた今村さんではありましたが、石巻で活動していくうちに人の温かさと食材の良さに気付き、やがて「石巻でお店を開きたい」と思うようになったのです。開店を決意してからというもの、人柄の良さで培ってきた人望の厚さから、地元の人を含む仲間たちは総出で応援。これが繁盛店「いまむら」のスタートでした。
すべてが手作り

(C) 四季彩食 いまむら
格式が高いはずの日本料理屋でありながら、実際「いまむら」に一歩足を踏み入れるとまず感じるのは、どこか懐かしささえ感じてしまうような居心地の良さ。木のぬくもり、お客さんの笑い声、柔らかい照明がその雰囲気を作り出しているのかもしれませんが、なによりも大きな理由は「手作り」というところにあるのかもしれません。
そう、実はこのお店は店主やその仲間たちがすべて自らの手によって作り上げた、まさに熱い思いの結晶そのものなんです。「和」を基調としていながら、モダンで洗練されたセンスが店内の至るところに散りばめられています。
(次のページに続く)
テーマは地産地消

(C) Saya Meguro
今村さんは自分の使う食材において、生産地まで足を運ぶところから交渉、仕入れまですべて自分の手にかける徹底した姿勢を貫いていますが、そこにも「あるこだわり」が隠されています。それは石巻を愛し、この地に根付いた今村さんだからこそのこだわり。
実は料理の素材として使うのはできるだけ「石巻産」か「宮城県産」の食材たち。ボランティアとしてこの地へやってきたときから変わらずに、今このときも今村さんが石巻の活性化を願う気持ちは少しも揺らぐことはありません。筆者は北海道出身でありますが、実際石巻産の食材はとても鮮度が良くどれを取っても驚くほどのクオリティの高さで、今村さんが惚れ込む理由にも頷けます。

(C) 四季彩食 いまむら
そして料理の味を一層引き立たせてくれ、楽しい気分にさせてくれるお酒だって、石巻の地酒たち。もちろん他の地域のものもありますが、地元の人たちにとってはこういう心遣いは嬉しいものです。時期によっては限定醸造している希少価値の高い「宮寒梅新酒」なども揃えている内容の充実ぶりなので、お酒好きにもたまらない一軒になりそうです。
(次のページに続く)
五感で楽しむ料理たち

(C) 四季彩食 いまむら
名前の通り四季を感じる美味しい旬の食材を使った料理が自慢のお店。味だけではなく見た目や匂いにもこだわり、まるで運ばれてくる料理がすべてアートのような出来栄えです。五感で楽しませてくれるという料理には、日本人だけでなく外国人までが大喜び。
店主のセンスが光る料理が目の前に運ばれてくると、店内には感嘆の声があがります。そして口に運んだ途端、口いっぱいに広がるのは季節の喜び。自然と顔がほころんでしまいます。
繋がりを感じるお店

(C) Saya Meguro
このお店には仕入先の人たちが来ることもあり、実際にカウンターにはボランティアとして店舗再生でも関わり、その後「いまむら」に精肉を卸しているという近くのお肉屋さんのオーナー夫婦の姿も見えました。カウンター席で楽しそうに日本酒をクイッと飲んで一言、「こいつは良い奴でさ」。その一言が、どれだけ今村さんがこの地で信頼関係を築いてきたのかを物語っています。
料理も店主のセンスが光る創作料理が多く「なぜ石巻で?」と思ってしまうほどの腕前なのですが、一番の彼の思いにあるのは「復興」という二文字。どうしても風化していってしまう問題を、「自分なりにできる形で」と実現していくこのお店の魅力は料理という枠組みを越えたもの。
帰ってきてもまたすぐに行きたくなるほどの美味しさで、料理を通して「感動」すらしてしまうそんな日本料理店「四季彩食 いまむら」。2017年は大切な人と一緒に訪れてみてはいかがでしょう。
四季彩食いまむら(しきさいしょくいまむら)住所:〒986-0822 宮城県石巻市中央2-7-2
電話番号:0225-90-3739(予約必須)
営業時間:18:00~23:00(LO22:00)
定休日:日・祝日
Saya Meguro ライター
北海道出身。NZや日本をヒッチハイク縦断してみたり、ヒマラヤに登ってみたり、スペインで盗難に遭ってみたり。とにかくワクワクすることがすき。将来の夢は湖畔のちかくに家を建てて、動物と自然に囲まれて暮らすこと。
【9月ベストシーズンの国内旅行先】茨城県の栗・千葉県の梨・愛知県のぎんな
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 鮭がおいしい「北海道」、戻り鰹が豊富な「宮城県」、栗の生産量日本一の「茨城県」、梨の生産量日本一の「千葉県」、ぎんなんの名産地「愛知県」を紹介します。
【8月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のとうもろこし・青森県のスルメイ
Aug 16th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。8月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! とうもろこしがおいしい「北海道」、スルメイカが豊富な「青森県」、パプリカ生産量日本一の「宮城県」、きゅうりの名産地「福島県」、なすが楽しめる「群馬県」を紹介します。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のせり鍋・茨城県のあんこう鍋・山
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! せり鍋が楽しめる「宮城県」、あんこう鍋が満喫できる「茨城県」、伊勢海老が食べごろの「三重県」、高級魚クエ鍋が味わえる「和歌山県」、ふぐ料理が堪能できる「山口県」を紹介します。
三陸殻付き生牡蠣が1個100円!昼は限定30食の熟成牡蠣豚骨ラーメンも必
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
宮城県仙台市にある海鮮居酒屋「うみの掟」では、三陸殻付き生牡蠣が1個100円で楽しめます! 同店はオープンから3カ月間で来店客1,000名超。ランチタイムには、1日30食限定、牡蠣6個分が入った自家製牡蠣ペーストが溶け込んだ熟成牡蠣醤油ラーメンも味わえる、牡蠣好き必見のお店です。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
ここなら間違いない!仙台駅周辺のおすすめ牛たん店8選~利休・閣・伊達哉も
Jul 5th, 2022 | あやみ
仙台で食べたいものといえば、「牛たん」を思い浮かべる人も多いではないでしょうか。牛たん焼きは仙台が発祥とされています。そこで今回は、「仙台駅周辺のおすすめ牛たん店8軒」を厳選してご紹介。お店によって牛たんの味や付け合わせはそれぞれ。気になる牛たん店を訪れて、おいしいひとときを過ごしたいですね。
気仙沼「ふかひれラーメン」は2度楽しめる【久世福でご当地食べ歩かない旅3
Feb 10th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。 3回目は「ふかひれラーメン『醤油』2食セット」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【スタバ新作】宮城県の地元フラペチーノ、「宮城 だっちゃ ずんだ抹茶 フ
Jul 10th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
アールグレイ専門店から「香るティージェラート」新発売!仙台限定ずんだ味も
May 14th, 2021 | 下村祥子
アールグレイ専門店「& EARL GREY(アンドアールグレイ)」は、2021年4月29日(木)にJR仙台駅1階にオープンした仙台駅店で、上質な茶葉から濃縮抽出したお茶だけを使用し、香りにこだわった「香るティージェラート」の発売を開始しました。天然ベルガモットの香りが広がる「アールグレイリッチミルク」や、仙台店だけの限定メニュー「ずんだジェラート」も新登場です!
いながきの駄菓子屋探訪33宮城県仙台市「はぴcafe」カフェでもあり、障
Feb 20th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は宮城県仙台市青葉区の「はぴcafe」です。