
元日の今日、あなたのもとにも年賀状が届いたことでしょう。「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「HAPPY NEW YEAR」などなど新年を祝う言葉はいろいろあります。
が、「A HAPPY NEW YEAR」は間違いだって、知っていましたか?
「A HAPPY NEW YEAR」は訳すとどんな意味?
「母国と違う!アメリカ人が日本で驚いたこと10選~お日様の香りって何!?~」や「外国人夫が不思議がる日本人妻の言動~わざわざブサイクになるのはなぜ?~」などのヒット記事がある、翻訳家でもあるTABIZINEライターのトゥルーテル美紗子さんにお聞きしてみました。「A HAPPY NEW YEAR」はどんな意味ですか?
「Happy new year!」は、「Have a happy new year!(よい一年を迎えてね!)」の「Have a」を省略した慣用表現です。日本語でも、「迎えてね/お迎えください」を省略して「よい一年を!」と言っても通じますよね。それと同じです。
ただ「A happy new year」とすると、単に「よい一年」という名詞になってしまいます。「よい一年・・・。で、それがどうした??」と違和感が生じるのです。
「Merry Christmas!」も、同様に「迎えてね」の部分が省略されています。「Merry Christmas!And a Happy New Year.」が通じるのは、両方に「迎えてね」が係っていて、両方省略されているからです。
Aって、不思議と業者やデザイナーさんが作る年賀状デザインにもたくさん入ってますよね。
とのお答えが。そうなんです、いまだに「A」が入った年賀状、よく見かけます。
そこで、市販の年賀状でどれくらい間違っているものがあるのか、リサーチしてみました!
「A HAPPY NEW YEAR」は840枚中6枚でした



ありましたよ〜数えてみると、売り場にあった840枚の年賀状のうち、6枚のデザインに「A」が入っておりました。昔より減ったような印象がありますが、まだまだ残っているんですね。
ちなみに、包み隠さず正直に申し上げますと、TABIZINEの2014年1月1日の記事にも「A」がついておりました! 誠に申し訳ございません・・・。今後はこのような間違いのないよう、さらに気をひきしめて参りたいと思います。本来であれば間違いに気づいた時点ですぐに修正するべきなのですが、今回はこの記事が公開されてしばらく経つまでこのままにしておきたいと思います。どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
さて、あなたのもとに届いた年賀状、「A HAPPY NEW YEAR」は何枚ありましたか? 「#A HAPPY NEW YEARは間違い」で何枚あったかツイートしあって、みんなが間違いに気づけるといいですね!

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。
今日は何の日?【2月28日】
Feb 28th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。