そもそも「プレエコ」って知ってる??

みなさんは、「プレエコ」をご存知ですか?
エコノミークラスだと移動がつらい、でもビジネスクラスだと手が出せないお値段。そんな方に向けた、エコノミークラスとビジネスクラスの真ん中くらいに位置する、「プレミアムエコノミー」を通称「プレエコ」と呼びます。
特に、より快適な空の旅を楽しみたいヨーロッパ方面などへの長距離路線では、「プレミアムエコノミーを試してみたい!」という方はいらっしゃるのではないでしょうか?
ヨーロッパ最大の航空会社のルフトハンザ ドイツ航空では、空間のゆとりやサービス内容などがアップし、目的地までゆったりとした旅ができると長距離渡航者に評判のようです。そんなルフトハンザ ドイツ航空のプレエコの魅力をもう少し詳しくご紹介します!!
ルフトハンザ ドイツ航空では、2017年1月20日~2017年3月17日に、エコノミークラスからプレミアムエコノミークラスにアップグレードできる嬉しいキャンペーンを実施中!
>>今すぐキャンペーンの詳細をチェックする
プレエコの魅力【1】1ランク上のおもてなし

1ランク上の空の旅は、まるでビジネスクラス気分の「ウェルカムドリンク」から始まります。
飛行機の中でもらったドリンクを、どこに置こうか迷った経験はありませんか? わざわざテーブルを出したり、無理やり雑誌入れにはさんだり・・・。プレエコではそんな必要はありません。肘掛に備え付けた、さりげないおもてなし「カクテルテーブル」があるんです。
ご飯の時間には、特別な「陶器の器」で提供。レストラン気分で食事を楽しめます。
食事をいただいた後の長いフライトでは、ちょっとのどが渇いた時に嬉しい、専用のミネラルウォーターボトルが各席に配られています。
プレエコの魅力【2】やっぱり「広い」が一番大事!

長時間のフライトでやっぱり大事なのが「くつろげる充分な空間」ですよね。プレエコでは、前の座席との空間がUP! 座席の広さは、エコノミークラスと比較して、なんと『最大150%』だそうです。嬉しい限りです。
また、その広い空間を快適に使えるように収納スペースもエコノミークラスと比較してたくさん設置されています。使わないイヤホンを片付けられるアームレスト下の収納や、細かいものを入れられる、モニター下の収納など。でも、忘れ物には注意してくださいね。
(次のページへ続く)

“人体実験が行われた城”で恐怖イベントを楽しむ?!ドイツのハロウィン事情
Oct 30th, 2020 | Mia
日本では仮装して集まることが話題になるハロウィン。今年は新型コロナウイルスの影響でイベントは中止になっていますが、ドイツには大人も泣き顔になるほど怖いハロウィンイベントがあるんです。不気味なフランケンシュタイン城で開催されるイベントの歴史を辿れば、過去に人体実験が行われていたとか・・・。
世界最大級のワインとソーセージの祭り、ドイツの「ヴルストマルクト」
Aug 30th, 2020 | Mia
ドイツはビールのイメージがありますが、実はワインも非常に有名です。毎年9月には世界最大規模のワイン祭りがフランクルト近郊の街で開催され、多くの人々がワインを楽しみます。その始まりは、さかのぼること約600年前!時代を超えて愛され続けるイベントの秘密をご紹介します。
【新型コロナウイルス:続報4月6日更新】ドイツの外出、接触制限と街の様子
Apr 6th, 2020 | 川合英介
現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。
【新型コロナウィルス:速報】ドイツの最新現地事情、ドイツ・ヨーロッパ諸国
Mar 17th, 2020 | 川合英介
イタリアでのコロナウィルス感染者爆発的増加を受け、次第に危機が現実のものになってきているドイツ。ドイツを含め、近隣諸国が国境を閉鎖しはじめています。ドイツからは、アメリカ、デンマーク、ポーランド、チェコへは入国することができません。ドイツも他国への移動規制に踏み切り始めています。また、隣国イタリア、フランスでの学校閉鎖に続き、ドイツでも学校閉鎖が実施されます。フランス、イタリアでは店舗施設が閉鎖されていますが、ドイツも追従するのは時間の問題か、と思われます。すさまじい勢いで情勢が変化しています。常に新しい情報を手に入れるようにしてください。
爆撃の傷跡も展示のひとつ!?ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」奇譚芸術
Mar 13th, 2020 | 川合英介
ミュンヘンのヨーロッパ近代絵画が展示されているアルテピナコテークは19世紀前半に時のバイエルン王ルートビッヒ1世のもと、建築家クレンツェによって完成しました。その後、第二次世界大戦では街の80%近くが空爆により破壊され、アルテ・ピナコテークも被災を免れる事はできませんでした。戦後、改修修築され、現在の姿になりました。 アルテピナコテークでは、前回紹介した巨匠たちの名画に加えて、奇譚というべき作風の画家の作品を鑑賞することができます。
華麗なる古典建築!ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」で鑑賞する巨匠たち
Mar 12th, 2020 | 川合英介
南ドイツのミュンヘンには美術館や博物館が多くあります。中でも見どころは通称ピナコテークという3つの美術館。そのうち、アルテ・ピナコテークはドイツやイタリア、オランダなどの近世ヨーロッパ絵画が展示されている美術館。今回は19世紀初頭に建てられた美術館の建物と、世界的コレクションとして有名な、画家デューラーやルーベンスなどの巨匠たちの絵画を紹介します。
5番目の季節「ファストナハト(Fastnacht)」の終わりを告げる!ド
Feb 17th, 2020 | 川合英介
ドイツには5つ目の季節があって、それが終わると、約40日間の禁欲生活がはじまります。禁欲生活が終わり、復活祭が行われる時期には、春がやってきます。禁欲生活に突入する直前には、通称「ヴァイバーファストナハト」という女性が主導権を握る日を皮切りに、パーティーに明け暮れる一週間が続きます。ドイツ人がはめを外して大騒ぎするこの期間、ドイツにて、今回紹介するおいしいお菓子と仮装パーティーを楽しんでください!
【新型コロナウイルス:速報】ドイツ、ミュンヘンの最新現地事情をレポート
Feb 11th, 2020 | 川合英介
世界がグローバルにつながっている事を、このような災厄によって改めて気づかされました。ドイツでも新型コロナウイルスについてはトップニュースとして逐次、報道されています。現時点で確認されているドイツのコロナウイルス感染者は14人(2月10日現在)です。
旧市街全体がパワースポット!?アウグスブルクでフッガー家の福祉住宅を現地
Feb 8th, 2020 | 川合英介
南ドイツにあるアウグスブルクはドイツの中で、ケルン、トリーアに次ぎ、三番目に古い都市です。名前はローマの初代皇帝アウグストゥスに由来します。街のワッペンには松の実が使われていて、市役所の中央てっぺんにも松の実がちょこんと立っています。そんなアウグスブルクにあるフッガー家の福祉住宅を見学してきました。
すべて入場料無料!ドイツの美しき近現代教会5選【ドイツ】
Jan 20th, 2020 | 川合英介
ヨーロッパ旅行の目玉の一つは、なんといっても教会訪問。歴史ある教会はガイド本に載ってますが、近代から現代に建てられた、比較的新しく、美しい教会、礼拝堂はあまり紹介されていません。そこでドイツの比較的新しく、美しい教会を紹介します。