国際結婚をしていると、「日本人同士ならありえないんじゃないかなあ」とため息をつきたくなるような夫婦ゲンカに発展することがしばしばあります。
もちろん「国際結婚」とひと括りにはできませんし、アメリカ人の夫と日本人妻の例が中心になりますが、国際結婚カップルの間で「あるある」とネタになるケンカの理由をお伝えします。
1、味付け問題

私たち日本人が愛する和食の風味、残念ながらアメリカ人の舌には物足りないそうです。まるで離乳食のように味気ない、と。
それを言うなら、ドレッシングの味しかしないアメリカのサラダ、胸焼けするほど甘いドーナッツなんて食べられたもんじゃないわと日本人は思うのですが、ともかく圧倒的に食文化が違います。
そのため、家で料理を作ると「味付けが足りない」あるいは「味が濃すぎる」と揉めることがあります。日本人妻がていねいに作った料理にアメリカ人旦那がシャワーのようにタバスコをかけ、妻を悲しませることもあります。ケンカを避けるため、別々に料理を作っているお家もあります。
2、ごはん粒問題

食文化の違いは、味付けだけではありません。食べ方にも大きな違いが潜んでいます。
日本人のみなさんは、「お米ひと粒には7人の神様が宿っているから、ひと粒も残してはいけない」「お米を残すと目がつぶれるぞ」と教えられたことがありませんか。日本人が食べ物の中でもとりわけお米を大切にしてきた証拠でしょう。白いごはんが毎日食べられるようになったのは、長い日本の歴史の中ではごく最近のことですもんね。
「ごはんは残さず」の教えが体に染みついている日本人には、ごはん粒をべたべた食器に残して捨てるアメリカ人の態度が許せません。海外ではおいしいお米が手に入りにくいから、ひと粒も残したくないという現実的な理由もあります。
そのため「お残しは許しませんよ!」という日本人と、「日本人のモッタイナイ根性は度が過ぎる」というアメリカ人の間では、しばしばケンカが起きます。
3、冷暖房問題

西洋人とアジア人は、体感温度が違うのでしょう。日本人が「今日は肌寒いな」と思う日でも、アメリカ人は「暑い暑い」と冷房をガンガンかけます。そのため、エアコンの設定温度はいつ何時も議論の的です。
アメリカでは、夫婦はひとつのベッドで1枚の毛布を共有することが多いので、毛布の厚さでもケンカが起きます。日本人が「もう秋だから厚手の毛布にしよう」といっても、アメリカ人は「まだ暑い」と聞きません。日本のようにひとり一組ふとんが敷けたらどんなに楽か。
冬は冬で、暖房を猛烈にかけてきます。本人はTシャツ1枚しか着ていないのに。「そんなに寒いなら服を着れば」と言うと、「家じゅうを春のようにぽかぽかにして、Tシャツだけで過ごすのが文化的生活だ」と言い返されます。アメリカの家は気密性が高くセントラルヒーティングや暖炉が完備されているので、そんなに電気代はかかりません。でも同じことを日本でされると困ります。
(次のページに続く)

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
【ニューヨーク旅学事典18】空中散歩「ハイライン」
Sep 5th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ハイライン」について。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】アメリカと中国政府が引退させたベイビーフ
Jul 18th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、20世紀のニューヨーク市チャイナタウンを震撼させた男の話です。
インドア派ニューヨーカーも夢中!アウトドア用品店「REI」の人気アイテム
Jun 23rd, 2022 | 青山 沙羅
いよいよ夏季を迎え、本格的なアウトドアシーズンになりました。アウトドア大国アメリカでも、海へ山へと都市から郊外へ移動が始まっています。そこで今回は、アメリカの大手アウトドア用品専門ショップ”REI(アールイーアイ)”のニューヨーク市ソーホー旗艦店を覗いてみました。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。
【時代を先駆けたニューヨーカー】6500名の小さな生命を温め続けた人
May 27th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、奇想天外な発想で多くの小さな生命を救った人物の話です。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。