国際結婚をしていると、「日本人同士ならありえないんじゃないかなあ」とため息をつきたくなるような夫婦ゲンカに発展することがしばしばあります。
もちろん「国際結婚」とひと括りにはできませんし、アメリカ人の夫と日本人妻の例が中心になりますが、国際結婚カップルの間で「あるある」とネタになるケンカの理由をお伝えします。
1、味付け問題

私たち日本人が愛する和食の風味、残念ながらアメリカ人の舌には物足りないそうです。まるで離乳食のように味気ない、と。
それを言うなら、ドレッシングの味しかしないアメリカのサラダ、胸焼けするほど甘いドーナッツなんて食べられたもんじゃないわと日本人は思うのですが、ともかく圧倒的に食文化が違います。
そのため、家で料理を作ると「味付けが足りない」あるいは「味が濃すぎる」と揉めることがあります。日本人妻がていねいに作った料理にアメリカ人旦那がシャワーのようにタバスコをかけ、妻を悲しませることもあります。ケンカを避けるため、別々に料理を作っているお家もあります。
2、ごはん粒問題

食文化の違いは、味付けだけではありません。食べ方にも大きな違いが潜んでいます。
日本人のみなさんは、「お米ひと粒には7人の神様が宿っているから、ひと粒も残してはいけない」「お米を残すと目がつぶれるぞ」と教えられたことがありませんか。日本人が食べ物の中でもとりわけお米を大切にしてきた証拠でしょう。白いごはんが毎日食べられるようになったのは、長い日本の歴史の中ではごく最近のことですもんね。
「ごはんは残さず」の教えが体に染みついている日本人には、ごはん粒をべたべた食器に残して捨てるアメリカ人の態度が許せません。海外ではおいしいお米が手に入りにくいから、ひと粒も残したくないという現実的な理由もあります。
そのため「お残しは許しませんよ!」という日本人と、「日本人のモッタイナイ根性は度が過ぎる」というアメリカ人の間では、しばしばケンカが起きます。
3、冷暖房問題

西洋人とアジア人は、体感温度が違うのでしょう。日本人が「今日は肌寒いな」と思う日でも、アメリカ人は「暑い暑い」と冷房をガンガンかけます。そのため、エアコンの設定温度はいつ何時も議論の的です。
アメリカでは、夫婦はひとつのベッドで1枚の毛布を共有することが多いので、毛布の厚さでもケンカが起きます。日本人が「もう秋だから厚手の毛布にしよう」といっても、アメリカ人は「まだ暑い」と聞きません。日本のようにひとり一組ふとんが敷けたらどんなに楽か。
冬は冬で、暖房を猛烈にかけてきます。本人はTシャツ1枚しか着ていないのに。「そんなに寒いなら服を着れば」と言うと、「家じゅうを春のようにぽかぽかにして、Tシャツだけで過ごすのが文化的生活だ」と言い返されます。アメリカの家は気密性が高くセントラルヒーティングや暖炉が完備されているので、そんなに電気代はかかりません。でも同じことを日本でされると困ります。
(次のページに続く)

ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。
【ニューヨーク旅学事典13】ニューヨークの春を楽しむ「リバーサイド・パー
Apr 4th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リバーサイド・パーク」について。
【ニューヨーク旅学事典12】米大富豪の財力を示す世界最大級の私立美術館「
Mar 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「メトロポリタン美術館」について。
【雪のNYCで開催】2022年秋冬ニューヨーク・ファッション・ウィークの
Feb 26th, 2022 | 青山 沙羅
2022年2月11日(金)〜2月16日(水)の期間、ニューヨーク・ファッション・ウィークの2022年秋冬コレクションが開催されました。新型コロナウイルス感染症の拡大から2年目のニューヨーク・ファッション・ウィーク。ショーを見るにはマスク着用になりますが、ショー後のストリートではマスクを取ってくれるサービスをしてくれる人も。今回は、そんなバレンタイン時期に行われた、ニューヨーク・ファッション・ウィークの様子をお届けします.
【NYC在住者体験談】iPhoneが危篤?アップルストアで見たプロフェッ
Feb 15th, 2022 | 青山 沙羅
熱狂的ファンを持つアップルの製品。実は筆者も使っております。しかしながらアップルファンでもなく、メカ音痴ゆえどこが他社より優れているのかわからずにいました。そんなある日、iPhoneがリンゴマークのロゴのまま固まった状態でピクリともしなくなりました(涙)。慌てて駆け込んだアップルストアで、目からウロコが落ちた筆者の経験とは。
【ニューヨーク旅学事典11】ニューヨークの知性「ニューヨーク公共図書館」
Feb 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ニューヨーク公共図書館」について。
【NYC在住者体験談】海外在住でも「正攻法」で銀行系クレジットカードが作
Feb 1st, 2022 | 青山 沙羅
海外に住んでいても円収入がある場合、日本のクレジットカードは命綱です。アクシデントで長年愛用していたクレジットカードが使えなくなった筆者は、ほとほと困り果てました。「新規で日本のクレジットカードを入手する」のは難しいと知っていたからです。けれど案ずるより産むが易し、道は開けました。正攻法で銀行系のクレジットカードを入手した経験を綴ってみます。海外在住のあなたの参考になりますように。
【ニューヨーク旅学事典10】夜空に佇むスタイリッシュな貴婦人「クライスラ
Jan 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「クライスラー・ビルディング」について。