TABIZINE > グルメ > 【東京発祥と聞いて驚く】全国で定番の食べもの3つ

【東京発祥と聞いて驚く】全国で定番の食べもの3つ

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Jan 25th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

普段から親しんでいる食べ物の歴史をあらためて調べてみると、「へえ、そうなんだ!」とびっくりしてしまうことがありますよね。日本中に定番中の定番として広がっている食べ物が、実は東京発祥だったという話も少なくないみたいです。

モンブランも!?【東京発祥と聞いて驚く】全国で定番の食べもの3つ

そこで今回は東京観光の公式サイト『GO TOKYO』に紹介された、東京が発祥の定番人気メニューを3つ紹介したいと思います。東京に住んでいる人はもちろん、東京観光の際も、発祥のお店に食べに行っても楽しいかもしれませんね。


1:あんぱん

モンブランも!?【東京発祥と聞いて驚く】全国で定番の食べもの3つ
※写真はイメージです

最初はあんぱん。今では全国どこのパン屋にも売っていますし、コンビニエンスストアのパンコーナーに行けば必ず置いてある商品です。5歳の子どもでもほとんど100%の確率で知ってるであろうあんぱん、実は1874年に東京の銀座にある木村屋總本店で考案されたのだとか。

さらに木村屋のあんぱんは1875年に明治天皇のお花見の席に献上され、それから皇室御用達になったという歴史もあるそう。

ちなみに木村屋總本店の公式ホームページによると、1875年に明治天皇にあんぱんを献上した4月4日が後に「あんぱんの日」になったと言います。日本記念日協会が2001年4月4日に正式に記念日登録をしています。こちらも意外な事実ですね。

[木村屋總本店 銀座本店]

2:つけめん

モンブランも!?【東京発祥と聞いて驚く】全国で定番の食べもの3つ
※写真はイメージです

次はつけめん。今では日本全国においしいつけめんを出すラーメン屋がたくさんありますが、元祖は東京の東池袋にある『大勝軒』が作ったのだとか。東京近郊に住むラーメン好きであれば「大勝軒、知ってる!」「食べた」という人も少なくないのでは?

筆者も学生のころ、当時付き合っていた女の子と一緒に列に並び、改装される前の雰囲気ある店内で、伝説の店主・山岸一雄さんをカウンター越しに眺めながら「特製もりそば」を食べた思い出があります。

味のおいしさはもちろんですが、その量に度肝を抜かされた記憶も・・・。さらにその大量のめんを、普段から小食の彼女が残さず食べてしまった光景まで鮮明に覚えています。それほどおいしかったのですね。

もちろん今でも再オープンした本店や直営店などで元祖つけめんを食べられます。ラーメン好きの人は、ぜひとも足を運びたいですね。

[東池袋 大勝軒]

(次のページに続く)

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


, | グルメ


グルメ関連リンク



東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(イチジテイシ)フロア2 東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(イチジテイシ)フロア2






お好み焼きはここやねん 京都ポルタ店 ふうわり焼 お好み焼きはここやねん 京都ポルタ店 ふうわり焼
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#あんぱん #モンブラン



グルメ