新茶が出回る季節になりましたね。筆者は埼玉県の狭山茶の産地で育ちましたので、この時期は製茶工場の慌ただしさと、町中に広がる緑茶の香りを懐かしく感じます。

さてそんな新茶のシーズン。せっかくですからおいしい緑茶を自宅で楽しみたいですよね。そこで今回はクールジャパン講師会の会長である椎屋美根子さんに、新茶のおいしい入れ方を聞いてみました。
併せて同講師会が神戸の観光茶園・静香園で主催したお茶摘みイベントの資料をもとに、緑茶を自宅で手もみする方法も紹介したいと思います。
新茶の煎茶(せんちゃ)をおいしく入れる方法は?

最初は新茶の煎茶をおいしく入れる作法から。大まかなステップは4つになります。
1.湯飲み茶わんにポットのお湯を8分目ほど入れて、湯冷ましをする
2.新茶の茶葉をティースプーン2杯(5g)ほど急須に入れる
3.湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、30秒ほど待つ(二煎目は10秒)
4.最後の一滴まで湯飲み茶わんに注ぎ入れる
もちろん模範として示したこの入れ方も、絶対ではありません。茶園により少しずつ理想とする茶葉の量、お湯の温度、浸出時間などが異ってくるそう。さらに茶葉の産地や種類でも違ってくると言います。
「それぞれの好みに合わせて入れ方に微調整を加えていけばいいのではないか」と、取材相手の椎屋さんは教えてくれました。
新茶に適したお湯の温度は?
一般的に煎茶の適温とされるお湯の温度は70~80℃とされています。しかし、新茶に関しては低めの70℃前後が適しているそう。新茶は水分が多く渋みが出やすいため、70℃など低いお湯で抽出した方が、まろやかな味わいに仕上がるそうです。
70℃のお湯の作り方ですが、お湯は急須や湯飲み茶わんに移すたびに、夏場は5℃、冬場は10℃下がります。最初にポットのお湯(90℃)を急須に入れ、次に湯飲みに移し、再度別の湯飲みに移して2分ほど待つと70℃になるそう。
湯冷まし用の器が別にあれば、最初に急須にお湯を入れてから湯飲みに移し、湯冷ましの器に移し替えます。湯冷まし用の器があれば、2分は待たなくても構わないと言います。
最終的な判断は、お湯を入れた湯飲みを手に持ったとき、熱く感じるか感じないか。熱く感じないないくらいが70℃のサインなのだとか。温度計を使って何度か練習をして、自分の手で確かめられるように訓練をしてみてもいいかもしれませんね。
次は自宅で手もみの茶葉を作る方法です!

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【海外の本格ノンアルビールを飲み比べ 】まるでホンモノ!?一番おいしいの
Mar 31st, 2023 | sweetsholic
世界的な盛り上がりを見せている、ノンアルコール市場。ワインの消費量は年々減っているフランスですが、ノンアル市場は右肩上がりです。現地スーパーのビールコーナーでも、数年前に比べ、アルコールゼロを謳うビールの存在感が増している印象。人気とはいうけれど、気になる味は……? そこで、日本でも知名度の高い海外ビールメーカーから発売中のノンアルビール4種類を飲み比べてみました!
【熊本県おすすめ土産10選】伝統の和菓子からグランプリのシュークリームま
Mar 31st, 2023 | TABIZINE編集部
熊本県は、実は歴史ある和菓子やグランプリを受賞するモダンなスイーツなど、おいしいお菓子の宝庫なんです。そんな熊本県のおすすめ土産をすべて実食で紹介します。地元の和栗やさつまいも、小麦、もち米などを使った地元ならではのものがいろいろ。昔ながらのものからおしゃれなものまであるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
宮古ブルーの絶景のもとバーベキューを楽しめる!宮古島「島cafeとぅんか
Mar 31st, 2023 | TABIZINE編集部
宮古島にある「島cafeとぅんからや」が、2023年春にリニューアル。敷地内に宮古ブルーを一望できる絶景バーベキューエリアが新設され、宮古島の大自然とともにバーベキューが楽しめます。水平線を眺めながら、みんなでワイワイ盛り上がれそうですね。
【青森県おすすめ土産】紅玉りんごの旨味をぎゅっと凝縮!バターとアーモンド
Mar 31st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、青森のおいしい産品を使用した、昔ながらのお菓子がそろう、大正7年創業の老舗「おきな屋」のお菓子「たわわ」。バターたっぷりの自家製パイ生地に、輪切りにした紅玉りんごを使用したオリジナルのアップルグラッセをサンドしたお菓子です。1個から販売されているので気軽に購入することができ、個包装なのでばらまき土産にもぴったり。青森のお土産選びの参考にしてみてくださいね。
スペアリブ専門店「スペアリブハウスハウディ」人気メニューランキング!期間
Mar 30th, 2023 | Mayumi.W
アメリカのソウルフード「スペアリブ」。骨つきのお肉に豪快にかぶりつくのが醍醐味ですよね。今までなかった新しいスタイルのスペアリブ専門店「スペアリブハウスハウディ」では、2023年4月3日(月)〜4月16日(日)までアメリカの食を楽しむイベント「TASTE OF AMERICA 2023(テイスト オブ アメリカ 2023)」に参加。いつものスペアリブがさらにパワーアップした特別なメニューや、お肉たっぷりの映えメニューが楽しめますよ。今回は代々木店にて一足お先に期間限定メニューを実食ルポ。お店の人気メニューランキングも教えてもらいました!
【京都おすすめ土産】祇園辻利の人気No.1抹茶菓子「つじりの里」実食!人
Mar 30th, 2023 | Sayaka Miyata
今回は、京都祇園の宇治茶専門店「祇園辻利」で人気No.1の抹茶菓子「つじりの里」を紹介します。「つじりの里」は、濃厚な石臼挽き抹茶クリームを薄焼きロールせんべいで包んだお菓子。シンプルながら、抹茶の豊かな風味をたっぷり満喫できる、抹茶好きにぜひ食べてもらいたい一品です。実食ルポでお届けします!
ヘルシーフード・ポキボウル専門店「SCALES(スケール)」が大阪・北浜
Mar 29th, 2023 | TABIZINE編集部
ハワイオリジナルのポキをヘルシーなWithサラダスタイルに進化させたポキボウル専門店「SCALES(スケール)北浜店」が、大阪・北浜にオープンしました。ヘルシー志向の人向けのライス+フィッシュの組み合わせだけでなく、サラダ+フィッシュの組み合わせ、ビーガン向け、多国籍のテイストが入ったポキボウルもありますよ。
飲みにくさで話題に!かたすぎる飲み物「会津の雪 ソフトクリーミィヨーグル
Mar 29th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、およそ飲み物とは思えないほどの濃度で「飲みにくい」と話題のヨーグルトドリンク「会津の雪 ソフトクリーミィヨーグルト」。テレビ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』でも紹介され、「保冷バッグ付き てみやげセット」は東京でも連日売り切れ。一体どれほど「飲みにくい」のでしょうか。実食ルポで検証します。
【東京駅直結・東京ミッドタウン八重洲】注目グルメスポット10選!ランチ&
Mar 29th, 2023 | TABIZINE編集部
東京駅の目の前にオープンした大規模複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。初出店・東京初出店を含む商業施設57店舗が集結する新施設です。今回は「東京ミッドタウン八重洲」で楽しめる注目グルメをご紹介。ランチからディナーまで楽しめるレストランや、おしゃれすぎるフードコート「ヤエスパブリック」、気軽に立ち寄れるテイクアウト専門店も! 実食ルポを交えながらお届けします。
【青森県のお土産おすすめ9選】可愛いりんごの人気お菓子やレアでおしゃれな
Mar 29th, 2023 | TABIZINE編集部
青森県のおすすめ土産をすべて実食でご紹介! 青森ならではのりんごのお菓子や、ばらまき土産にもぴったりな可愛い羊羹、レアでおしゃれなクッキー缶、SNSでも人気のご当地パンなど、人気のお土産9選をお届けします。