新茶が出回る季節になりましたね。筆者は埼玉県の狭山茶の産地で育ちましたので、この時期は製茶工場の慌ただしさと、町中に広がる緑茶の香りを懐かしく感じます。

さてそんな新茶のシーズン。せっかくですからおいしい緑茶を自宅で楽しみたいですよね。そこで今回はクールジャパン講師会の会長である椎屋美根子さんに、新茶のおいしい入れ方を聞いてみました。
併せて同講師会が神戸の観光茶園・静香園で主催したお茶摘みイベントの資料をもとに、緑茶を自宅で手もみする方法も紹介したいと思います。
新茶の煎茶(せんちゃ)をおいしく入れる方法は?

最初は新茶の煎茶をおいしく入れる作法から。大まかなステップは4つになります。
1.湯飲み茶わんにポットのお湯を8分目ほど入れて、湯冷ましをする
2.新茶の茶葉をティースプーン2杯(5g)ほど急須に入れる
3.湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、30秒ほど待つ(二煎目は10秒)
4.最後の一滴まで湯飲み茶わんに注ぎ入れる
もちろん模範として示したこの入れ方も、絶対ではありません。茶園により少しずつ理想とする茶葉の量、お湯の温度、浸出時間などが異ってくるそう。さらに茶葉の産地や種類でも違ってくると言います。
「それぞれの好みに合わせて入れ方に微調整を加えていけばいいのではないか」と、取材相手の椎屋さんは教えてくれました。
新茶に適したお湯の温度は?
一般的に煎茶の適温とされるお湯の温度は70~80℃とされています。しかし、新茶に関しては低めの70℃前後が適しているそう。新茶は水分が多く渋みが出やすいため、70℃など低いお湯で抽出した方が、まろやかな味わいに仕上がるそうです。
70℃のお湯の作り方ですが、お湯は急須や湯飲み茶わんに移すたびに、夏場は5℃、冬場は10℃下がります。最初にポットのお湯(90℃)を急須に入れ、次に湯飲みに移し、再度別の湯飲みに移して2分ほど待つと70℃になるそう。
湯冷まし用の器が別にあれば、最初に急須にお湯を入れてから湯飲みに移し、湯冷ましの器に移し替えます。湯冷まし用の器があれば、2分は待たなくても構わないと言います。
最終的な判断は、お湯を入れた湯飲みを手に持ったとき、熱く感じるか感じないか。熱く感じないないくらいが70℃のサインなのだとか。温度計を使って何度か練習をして、自分の手で確かめられるように訓練をしてみてもいいかもしれませんね。
次は自宅で手もみの茶葉を作る方法です!

専用ボックスでテイクアウトも!お花見に持って行きたい「桜アフタヌーンティ
Mar 3rd, 2021 | 下村祥子
シャングリ・ラ ホテル 東京から、今年はテイクアウトして自宅でもお花見でも楽しめる「桜アフタヌーンティー」が新登場!まるでケーキスタンドのような専用ボックスに入ったスイーツやセイボリーは、お花見のテンションが上がること間違いなし!他にも、桜&イースタースイーツ、ヴィーガンパフェなど、春を感じる新作メニューが揃います!
【日本の美味探訪】心に残る兵庫県のご当地グルメ3選
Mar 3rd, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は兵庫県です。
【期間限定】東京駅「GODIVA café Tokyo」と福井県のコラボ
Mar 3rd, 2021 | ロザンベール葉
昨年11月にオープンした東京駅グランルーフ フロント内「GODIVA café Tokyo」に、2月27日(土)~3月14日(日)の期間限定で、福井県とコラボレーションした特別メニューが登場します。県の特産品を生かし、ビーガンスタイルにアレンジした6種類。オリジナリティあふれる数々を味わいに訪れてみませんか?
台湾の煮物「滷味」ってどんなグルメ?台北「老天禄滷味」でテイクアウト
Mar 3rd, 2021 | Yui Imai
台湾の煮込み料理「滷味(ルーウェイ)」は、家庭でも街中の食堂でも親しまれている定番メニューです。玉子・昆布・豆腐・お肉など、煮込む食材もいろいろ。お酒にもよく合います。今回は台北・西門町にある滷味の有名店「老天禄滷味」で、気になる具材をいくつかテイクアウトしてみました!食べ歩きにもおすすめです。
【食べて、飲んで、旅をして8】餃子、焼肉、温泉、岩下の新生姜まで、超充実
Mar 2nd, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、1泊2日の栃木旅です。
“レトロかわいい”いちごスイーツ三昧!写真映えする「京都タワーホテル」の
Mar 2nd, 2021 | ロザンベール葉
京都駅の目の前にある京都タワービル内「京都タワーホテル」の3階「レストラン タワーテラス」では、2021年3月28日(日)までの土日・祝日限定で「Sweets Buffet~Strawberry RETRO CAFE~」を開催中。懐かしくて新しい、レトロなかわいさ満載のスイーツやセイボリーがそろうビュッフェで、いちごスイーツを満喫してみませんか?実食ルポでご紹介します。
7日間限定開催!色んなパンを一気に楽しめる「第1回まちだパン祭り」
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
町田マルイの2Fイベントスペースでは、「第1回まちだパン祭り」を3月1日(月)~3月7日(日)7日間限定で開催中!普段は、町田マルイでは購入できないパンが並んでいるとか。人気店の「コッペパン」や「ベーグル」「あんぱん」「カレーパン」など、さまざまな種類のパンが一緒に楽しめます。パンのスプレッドや色んな料理に使用できる万能調味料、ジャムなども並ぶので要チェックですよ!
【京都】乳製品・卵・はちみつ不使用のヴィーガンパフェを実食!催事やお取り
Mar 2nd, 2021 | kurisencho
京都祇園の八坂神社前の東大路通り沿いに、パフェのイラストがかわいらしいカフェを見つけました。京都でヴィーガンパフェをいただける「祇園イリゼ茶寮」です。2020年夏にオープンし、お取り寄せや催事出店にも力を入れている注目カフェのアジアンな香り漂うパフェを紹介します。
黄色のグルメで春気分!ミモザに元気をもらう川崎・ラ チッタデッラの「MI
Mar 1st, 2021 | 小梅
お店がひしめき合い、毎日活気にあふれる川崎駅前の商店街。さらに奥へと進むと、突然、海外へ迷い込んだかのような一帯が現れます。「ラ チッタデッラ」です。ここでは現在、黄色の可憐な花“ミモザ”が一面に広がる「MIMOSA FESTA(ミモザフェスタ)2021」が開催されており、まさに春一色。そして、なんとも楽しすぎるスペシャルメニューが勢ぞろいしているのです!
湧水で作る豆腐が絶品!長湯温泉を訪れたら立ち寄るべき「郷豆腐店」【大分県
Mar 1st, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する長湯温泉。世界屈指の炭酸泉が湧く温泉地であり、古くより湯治場として栄えた歴史を有します。豊かな山々が連なるこの地は、大自然から生まれる湧水も点在。今回は、清らかな名水で作る豆腐が絶品の「郷豆腐店」をご紹介しましょう。