TABIZINE > グルメ > 自宅で手もみにもチャレンジ!新茶をおいしく楽しむ方法

自宅で手もみにもチャレンジ!新茶をおいしく楽しむ方法

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Jun 17th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

新茶が出回る季節になりましたね。筆者は埼玉県の狭山茶の産地で育ちましたので、この時期は製茶工場の慌ただしさと、町中に広がる緑茶の香りを懐かしく感じます。

自宅で手もみにもチャレンジ!新茶をおいしく楽しむ方法

さてそんな新茶のシーズン。せっかくですからおいしい緑茶を自宅で楽しみたいですよね。そこで今回はクールジャパン講師会の会長である椎屋美根子さんに、新茶のおいしい入れ方を聞いてみました。

併せて同講師会が神戸の観光茶園・静香園で主催したお茶摘みイベントの資料をもとに、緑茶を自宅で手もみする方法も紹介したいと思います。

 


新茶の煎茶(せんちゃ)をおいしく入れる方法は?

自宅で手もみにもチャレンジ!新茶をおいしく楽しむ方法

最初は新茶の煎茶をおいしく入れる作法から。大まかなステップは4つになります。

1.湯飲み茶わんにポットのお湯を8分目ほど入れて、湯冷ましをする

2.新茶の茶葉をティースプーン2杯(5g)ほど急須に入れる

3.湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、30秒ほど待つ(二煎目は10秒)

4.最後の一滴まで湯飲み茶わんに注ぎ入れる

もちろん模範として示したこの入れ方も、絶対ではありません。茶園により少しずつ理想とする茶葉の量、お湯の温度、浸出時間などが異ってくるそう。さらに茶葉の産地や種類でも違ってくると言います。

「それぞれの好みに合わせて入れ方に微調整を加えていけばいいのではないか」と、取材相手の椎屋さんは教えてくれました。

 

新茶に適したお湯の温度は?

一般的に煎茶の適温とされるお湯の温度は70~80℃とされています。しかし、新茶に関しては低めの70℃前後が適しているそう。新茶は水分が多く渋みが出やすいため、70℃など低いお湯で抽出した方が、まろやかな味わいに仕上がるそうです。

70℃のお湯の作り方ですが、お湯は急須や湯飲み茶わんに移すたびに、夏場は5℃、冬場は10℃下がります。最初にポットのお湯(90℃)を急須に入れ、次に湯飲みに移し、再度別の湯飲みに移して2分ほど待つと70℃になるそう。

湯冷まし用の器が別にあれば、最初に急須にお湯を入れてから湯飲みに移し、湯冷ましの器に移し替えます。湯冷まし用の器があれば、2分は待たなくても構わないと言います。

最終的な判断は、お湯を入れた湯飲みを手に持ったとき、熱く感じるか感じないか。熱く感じないないくらいが70℃のサインなのだとか。温度計を使って何度か練習をして、自分の手で確かめられるように訓練をしてみてもいいかもしれませんね。

次は自宅で手もみの茶葉を作る方法です!

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


,,, | グルメ


グルメ関連リンク


ululuサクラマチクマモト店 ウルル・シュー ululuサクラマチクマモト店 ウルル・シュー






東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(イチジテイシ)フロア2 東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(イチジテイシ)フロア2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#入れ方 #日本茶 #煎茶 #緑茶



グルメ