――次に行く絶景を決めるとき、どこで情報を集めていますか?

SNS全般をチェックしていますが、ツイッターの情報を参考にすることが多いです。カメラマンさんなどをフォローしていて、最新の絶景情報をチェックしています。ツイッターは新しい情報を得るのにもってこいのツールだと思いますよ。
ただ行きたい絶景が決まっていれば、インスタグラムでも最新の絶景情報を得られそうですね。逆にまったく行きたい絶景が思い浮かばない場合は、旅行ガイドブックで絶景を調べるのもいいと思います。
――絶景に行くときは必ず持っていく詩歩さんの愛用アイテムはありますか?
「機能性の高いサンダル」
サンダルは、フィット感があり楽なものを愛用しています。私の履いているのはKEENのサンダルですが、網のカバー力がありちょっとしたトレッキングもできます。海以外の水辺や岩場では大活躍してくれますよ。グリップが効いて滑らないので、キャンプにも履いていけて便利です。
「個包装のマスク」
飛行機の中では、耳にかけるところが柔らかい個包装のマスクをつけています。長時間つけていても、耳の部分が痛くならず、乾燥も防げます。余談ですが、飛行機で眠れないときは、爆睡している表情と姿勢をとると、なぜか眠りにつきやすくなりますよ。
「スロギー (sloggi)のアンダーウェア」
私の場合はカメラや機材などで荷物がどうしても多くなります。絶景に行くときは、バックパックに荷物を詰めて背負うので、それだけで肩が凝ることも。そのため、なるべく体のどこも締め付けられたくなく、身に付けるものは楽なものを選んでいます。
アンダーウェアはノンワイヤーブラのスロギーを愛用しています。スロギーはまるで着ていないみたいに楽で、適度なホールド感があり、ストレスなく絶景を楽しめます。また、現地で洗って干しても乾きやすく、連泊する場合は、外に干しておくとあっという間に乾きますよ。薄いのでバックパックの中に入れても場所をとりません。さらに、ブラの肩紐が見えてしまうと気になりますが、スロギーはヨガウェアのようなオシャレなデザインで見えても大丈夫なのが魅力ですね。

“写真では視覚からしか絶景の魅力は伝わりませんが、現地に行けば五感で絶景を味わえます”と詩歩さん。今回のインタビューを参考にして、ぜひ気になる絶景を実際に見に行きたいものですね。

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
SNS映えで話題!真っ白な大理石の彫刻庭園「未来心の丘」と豪華な建築の「
Nov 25th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県尾道市でSNS映えスポットとして話題の「未来心の丘(みらいしんのおか)」。生口島(いくちじま)の「耕三寺」にある、真っ白な大理石の彫刻庭園です。ほかにも境内には、豪華な寺院建築や初代住職が母にプレゼントした邸宅など、興味深い建物がいろいろ。その見どころを紹介します。
【食べて、飲んで、旅をして1】艦船めぐり、千光寺、ウニクレソンで大満足の
Nov 10th, 2020 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、広島への2泊3日の旅です。
日本一のバーテンダーが営む、“ただいま”と言いたくなる店「Bar Rob
Sep 24th, 2020 | ひつじ
安芸の小京都、広島県竹原市。歴史的建造物が多く立ち並ぶ町の一角に、ひっそりと佇むバーがあります。店内に入ると、都会の雰囲気を感じますが、同時にどこか親しみやすさもある不思議な空間。今回は、竹原に来たなら訪れたいアットホームなお店「Bar Roberta(バー ロベルタ)」をご紹介します。
安芸の小京都竹原を巡って、江戸時代へタイムスリップ【広島県竹原市】
Sep 21st, 2020 | ひつじ
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市。製塩や酒造で栄えた豪商たちのお屋敷や由緒正しきお寺は今でもそのまま保存されており、「たけはら町並み保存地区」として大切に守られています。今回は、そんな風情ある町並みを巡り、竹原の歴史を肌で感じてきました。まるで当時にタイムスリップしたかのような、不思議な体験をご紹介します。
うさぎの島「大久野島」で、歴史と自然を堪能する旅【広島県竹原市】
Sep 19th, 2020 | ひつじ
瀬戸内海に浮かぶ小さな島「大久野島」。かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれていました。現在は国立公園に指定され、約900羽ものうさぎが棲息、「うさぎの島」として多くの人に親しまれています。そんな「大久野島」でうさぎと戯れながら、歴史と自然を体感してきました。
海を見ながら至福のひとときを。地元で愛される「カフェホクストン」【広島県
Sep 7th, 2020 | ひつじ
広島県の南部に位置する竹原市。歴史ある街並みやうさぎの島「大久野島」などで有名ですよね。そんな竹原市内を散策していると、瀬戸内海の沿岸に佇む素敵なお店を発見。大きなガラス張りの店内からは美しい景色が広がっており、どこか別世界に来ているような、ゆったりとした時間が流れていました。この空間でいただく焼きカレーもまた絶品。今回は、美しい景色と一緒においしい料理が楽しめる「カフェホクストン」をご紹介します。
朝イチで訪れたい!フェリーから始まる絶景が感動的な「厳島神社」を現地ルポ
Feb 19th, 2020 | kurisencho
島全体が神の島である世界遺産「厳島神社」。朝の参拝には、宮島に宿泊するという手段もありますが、今回、宮島口出発の早朝フェリーで向かってみました。するとそこには想像を遥かに越えた夜と朝の境の絶景、そして心落ち着く朝の厳島神社が待っていました。
絶景パワースポットを登山!宮島ロープウエーで登る「弥山」は不思議な力にあ
Feb 17th, 2020 | kurisencho
島全体が神聖なものとして信仰されている宮島。そこには、嚴島神社の後背地で、806年に弘法大師(空海)が開基したとされる標高535mの最高峰「弥山(みせん)」があります。歴史上の人物も参拝し、2つのロープェーを乗り継ぎ辿り着く弥山は、「日本三景の真価は弥山山頂の眺めにあり」という伊藤博文の言葉通り、瀬戸内海に囲まれた絶景のパワースポットです。