おすすめ第3位!人面土器に会いたい!「國學院大學博物館」入館無料
大坪さんがおすすめする一度でいいから行って欲しいという大学博物館の第3位は、考古や神道にまつわる展示をする「國學院大學博物館」。渋谷のキャンパス内にあり、展示のしかたもどこかおしゃれ!? 土偶や火焔土器、縄文土器など10万点が収蔵されています。中でも日本に1体しかないという顔のついた土器「挙手人面土器(古墳時代)」は必見です。
さらに、気づかない人が多い資料棚の引き出しの中にある、縄文土器の縄の展示もどうかお見逃しなく。縄文土器の模様づけに使われた縄の種類はなんと100種類以上もあるそうですよ。縄文人も器のデザインを楽しんでいたんですね。
國學院大學博物館
http://museum.kokugakuin.ac.jp
所在地:〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
電話番号:03-5466-0359
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
開館日:通年(土・日・祝含む)
休館日:不定期(館内保守及び大学の定める休日)
※当館ウェブサイトの開館カレンダーでご確認ください。
入館料:無料
おすすめ第2位!スタンプラリーもある!「東京家政大学博物館」入館無料
大坪さんおすすめの第2位は「東京家政大学」の博物館。明治から昭和の生活や衣類にまつわる展示物が並びます。見どころは裁縫雛形というミニチュアの服。大学の教育課程の中で製作された衣服や生活用品の縮尺1/3版で、現在も毎年そのコレクションは増え続けています。約4500点の裁縫雛形のうち、2290点は国の重要有形民俗文化財に指定されているそうですよ。
スタンプラリーは4つ集めると、トートバッグや一筆箋などのオリジナルグッズがもらえます!
東京家政大学博物館
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/hakubutu/
所在地:東京都板橋区加賀1-18-1(百周年記念館 4・5階)
電話番号:03-3961-2918
開館時間:9:30~17:00(土曜日は12:00まで. 入館は閉館時間の30分前まで)
※企画展開催中は開館時間が変わります。開館カレンダーをご覧ください。
休館日:日曜・祝日、年末年始・夏期休業、展示替え期間中
※上記のほか、東京家政大学の事由にともない臨時休館する場合があります。
(荒天やインフルエンザ等の流行による全学休講、試験期間など)
※詳しくは開館カレンダーをご覧ください。
入館料:企画展・常設展とも無料
※ご来館の際は、守衛室 (正門・十条門・板橋門) にお声がけください。
おすすめ第1位!学芸員さんの解説も楽しい!「学校法人城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー」入館無料
おすすめ第1位は、1億年前の貴重な化石がたくさんある城西大学の「大石化石ギャラリー」です。中でも魚類の展示の保存状態は世界トップクラスだそうで、うろこや骨まではっきり残っているものも。学芸員さんの一番のおすすめ展示はご本人が「ヘリコちゃん」と呼ぶ、ヘリコプリオンの歯の化石。事前予約をすると、化石発掘体験(教材費900円)もできるそうですよ。
学校法人城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー
http://www.josai.jp/fossil_gallery/
所在地:〒102-0093 東京都千代田区平河町2-3-20
学校法人城西大学 東京紀尾井町キャンパス3号棟地下1階
電話番号:03-6238-1031<化石ギャラリー事務局>
03-6238-8412<化石ギャラリー受付>
開館時間:午前11時~午後5時(土・祝は11:30~12:30にお昼休みがあります)
休館日:日曜日、展示準備期間、夏期休暇、年末年始
入場料:無料
いかがでしたでしょうか。入館無料で混んでいないとなれば、気軽にふらっと出かけられますね。秋の散歩を楽しみながら、ちょっと立ち寄るのにぴったりです。
[All Photos by shutterstock.com]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分」豆まきの開催状況は?都内の人気スポット5選
Jan 27th, 2021 | 内野 チエ
今年も節分が近づいてきました!都内には豆まきや厄除け祈願の法要などを大々的に行っているお寺もあり、毎年この時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今年はコロナ禍で例年と異なり、感染予防への注意や対策も必要です。そこで都内で人気の節分イベントスポット5カ所をピックアップ。開催状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめてお伝えします!
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
東京で台湾を満喫!「東京タワー台湾祭2021 新春」前売り電子チケット販
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」(本社・台湾台北市)は、2021年1月3日~11日の9日間、東京タワーで行われる「東京タワー台湾祭2021 新春」の前売り電子チケットの販売を開始しました。東京にいながら台湾&お正月気分を味わえるなんて、2021年を明るく迎えられそうですね。台湾夜市や台湾グルメ、東京の夜景と共に新年を楽しくスタートしましょう!
都庁、大洗、アンコールワット・・・「世界の初日の出」を見られるオンライン
Dec 30th, 2020 | TABIZINE編集部
新年の初日の出はどこで見ますか?今回は外出を控えている人にも朗報です。自宅にいながらにして、世界の初日の出を見られるオンライン配信がいろいろなところで実施されます。国内と海外の注目スポットをまとめてみました。
2021年の初詣はどうなる?関東の人気寺社の初詣受入状況10選
Dec 30th, 2020 | 内野 チエ
2021年の初詣はコロナ禍での参拝になり、各寺社でもそれぞれの対策をとっています。コロナで初詣はどのように変わるのでしょうか。関東の主要初詣スポット10カ所をピックアップし、受入状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめました。
年末年始もお出かけしたい!都内で営業しているおすすめスポット2020〜2
Dec 28th, 2020 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、年末年始は帰省を控えたり、遠出を避けたりする人が多いはずです。そうなると都心部には多くの人が残り、近場でお出かけを楽しむという話になりそう。ですが、この2020~2021年の年末年始において、「コロナ」の中でも営業しているお出かけ先はどこなのでしょうか?そこで、都内でも来場者が多いレジャースポットや、過去にTABIZINEで取り上げたような都内の観光地情報を参考に、営業している主なお出かけ先をまとめてみました。
【東京さんぽ】早起きは三文の徳!「有明ガーデン」で美と健康を目指す有明さ
Dec 26th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「有明(ありあけ)」にやってきました。東京五輪とパラリンピックの競技施設があり、お台場と豊洲へのアクセスも良い注目エリア。東京湾岸エリア最大級のショッピングセンター「有明ガーデン」には温泉もあって、2020年の締めにもぴったり。朝の海辺を散歩して温泉でリフレッシュという、癒やしと美を求め朝の有明を歩いてみました。
食べ歩きからアイドルまで!新大久保で1日中楽しむ7つの方法
Dec 21st, 2020 | 西門香央里
東京の「コリアンタウン」といえば、新大久保。新宿からも徒歩圏内で、いたるところにに韓国のグルメやコスメ、K-POPアイドルグッズなどがあふれている街です。ハングルの看板も多く、東京にいながらソウルにいるような気分を味わえます。そんな新大久保を1日中楽しむ方法を紹介します!
【東京さんぽ】渋谷で宇宙をひとりじめ!公園、ラーメン、プラネタリウム・・
Dec 19th, 2020 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「渋谷」にやってきました。駅前を中心に大規模再開発が行われ、今も現在進行形で変貌を遂げている渋谷。そんなエネルギッシュな街の空の色を感じながら歩けば、いつもとは違った渋谷の“今”が見えてきます!