科学の発達や情報の拡散が目覚ましい現代においても、未だ明かされない世界の謎。国内外のミステリースポット、心霊スポット、諸説あるもののはっきりとは謎が明かされない遺跡や文化、不思議な現象などなど。
年の瀬がせまり、なんだか落ち着かない気分になっているあなたに、つかの間非日常にトリップする記事を1週間毎日お送りいたします!
TABIZINE「世界の謎」特集、どうぞお楽しみください。
美しい城ほど、血塗られた歴史に輝くもの
世界にある多くの城。その中でも人を引き付ける美しい城ほど、血塗られた歴史に輝くのかもしれません。今なお霊が彷徨う城を、怖そうな方から勝手にランキング(笑)。
そこには、作り話のような忌まわしい過去があったのです。
第5位 |裏切られた騎士の霊が彷徨うスロベニアのプレジャマ城

自分の従者に裏切られて殺されてしまうなんて、死んでも死にきれないに違いありません。
スロベニアのプレジャマ城は崖を利用して建てられた堅牢な城。この城に騎士エラゼム・ルーガーが住んでいたときには、隠された拷問部屋がありました。彼はそこで、自らの従者に裏切られ殺されたのです。やっぱり死にきれなかったのか、今でも彼の霊が歩き回るといわれています。
とはいえ現在のプレジャマ城は人気の観光地。ヨーロッパ唯一の洞窟城としてギネスにも認定されています。
第4位|少年もすすり泣くイギリスのチリナム城

チリナム城はイギリスで一番呪われた城といわれています。
その昔は囚人のための牢獄と拷問のための部屋もありました。すすり泣く少年は「ブルー・ボーイ」、食糧庫の「ホワイト・レディー」それに、永遠の孤独「レディ・メリー・バークレー」と、なんと3人の霊が彷徨っているのです。
この庭園も美しい中世の城、現在は結婚式や宿泊も可能な施設になっていて、ゴーストツアーも人気とのことですよ。
第3位|兄弟が血を流したアイルランド・リープ城のチャペル

男同士の兄弟って、いい話も聞けば悪い話も多いのが現実。
ここ、アイルランドのリープ城では、一族を巻き込んだ争いの中で、兄弟の一方がもう一方を殺すという凄惨な事件が発生。しかも城の中のチャペルで、一方的に刺殺されたというんです。そこは、「血塗られたチャペル」と今でも呼ばれています。その後に監獄として使われた時には、トラップドアと呼ばれる、ドアを開けた向こう側には床がなく下にはとがった木が上を向いているという、処刑のためのドアがあったとのこと。長時間苦しみながら、囚人が死んでいったと伝えられています。
こちら、現在の持ち主が修復しているとも言われていますが、一般には公開されていないようです。
第2位|女性騎士が数百年守り続けるドイツのエルツ城

事実は小説より奇なりとはよく言ったものです。
この城に住んでいたのは、男兄弟に囲まれて育った女性アグネス。幼いころからすでに決められた婚約者がいました。しかし、男勝りのアグネスにとって、この男はもの足りなく感じられ、冷たくあしらい続けました。
ある日、兄弟たちが狩りに出かけアグネスが留守を守っていると、それとは知らずに、怒りに狂った婚約者が騎士たちを伴ってこの城に攻めてきたのです。アグネスは、兄の鎧を着て、この城を守る先頭に立ちました。しかし、結局は攻めてきた婚約者の一刀に倒れてします。婚約者は、倒した相手はアグネスの兄弟だと信じていたのですが、実際にはアグネスを殺してしまったことで、その後自らを許すことはなかったそうです。そのアグネスの霊が、今でもこの城を守るために彷徨っているといわれます。
この姿も美しいエルツ城、もちろん人気の観光スポットです。
第1位|切られて井戸に投げ入れられたお菊の恨み、姫路城

堂々の第1位は、姫路城です! こちらも、女性の怨念が。
豪華な皿の一枚が紛失したために、その罪を着せられたお菊が、井戸の中に切って捨てられたのは日本人なら誰でも知っている話ですが、この城の美しさとお菊井戸のエピソードは、海外の旅行サイトでも取り上げられている世界的に有名な話。
今でいえば女スパイとして姫路城に入ったお菊が素性を侍に知られてしまい、その侍に言い寄られたものの、断ったために恨みを買ってしまったというストーリー。お菊といい、アグネスといい、強く生きる女性に言い寄ったものの、相手にされなかった男の逆恨みが悲劇の原因という点が共通していますね。
というわけで、世界の恐怖の美しい城は、ほとんどが今でも人気の観光地。そのストーリーをたどってみる旅も、面白そうです。
[Haunted Castles Around the World]
[HAUNTED CASTLE ELTZ]
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【全国の一度は訪れたい温泉地】金泉・銀泉の湯に浸かる 有馬温泉<兵庫県>
Dec 4th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ温泉のベストシーズンがやってきました。肌寒さを感じたら、芯から身体が温まる温泉が恋しいですね。私たちの身体も心も寛がせてくれる温泉は、日本の素晴らしい財産。日本各地の数ある名湯の中で、全国の一度は訪れたい温泉地があります。そこで、TABIZINEでは「全国の一度は訪れたい温泉地」を連載でお届けします。今回は、兵庫県の有馬温泉です。
六甲オルゴールミュージアムで貴重なレトロ体験ができる!?「キネトスコープ
Nov 30th, 2019 | minacono
六甲オルゴールミュージアムで、12月1日映画の日にちなんだ企画を実施。日本で初めて映像が公開された時に使われた「キネトスコープ」の復元品を、11月30日から9日間限定で体験できます。通常は展示のみの装置に触れられる、貴重な機会ですよ。
和食の日(11月24日)から使える!有名鮨店も参加「明石の鮨」クーポン
Nov 24th, 2019 | minacono
11月24日「和食の日」に合わせ、兵庫県明石市で魅力的な企画がスタート。市内の鮨店11店舗で使える、明石の鮨クーポン「技の逸品」です。今まで敷居が高く感じていたようなお店に、気軽に入れるかも?参加している鮨店を3店舗ご紹介します。
【全国の一度は訪れたい温泉地】しだれ柳に誘われて七つの外湯巡り 城崎温泉
Nov 21st, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ温泉のベストシーズンがやってきました。肌寒さを感じたら、芯から身体が温まる温泉が恋しいですね。私たちの身体も心も寛がせてくれる温泉は、日本の素晴らしい財産。日本各地の数ある名湯の中で、一度は訪れたい人気温泉地があります。そこで、TABIZINEでは「全国の一度は訪れたい温泉地」を連載でお届けします。今回は、兵庫県の城崎温泉です。
青森りんご専門店から心ほっこり!冬限定のクランブル&ホットサングリア登場
Nov 5th, 2019 | 下村祥子
神戸にある、青森りんごの専門店「a la ringo(あら、りんご。)」から冬のメニューが登場!英国発祥のスイーツ「クランブル」は、ホワイトチョコをトッピング。ドリンクはりんごの「ホットサングリア」をご用意。風邪に負けないように、りんごをたくさん食べましょう!
大好評!オンラインショップにてアンテノールの「あんバターカステラ」販売延
Oct 31st, 2019 | Mia
神戸生まれのパティストリー「アンテノール」から、9月より期間限定商品として販売されてきた「あんバターカステラ」が、好評につきオンラインショップでの販売延長が決定!今年いっぱいの延長のため、お歳暮や帰省の手土産としても活躍しそうですね。
【全国紅葉の絶景】一幅の絵画のような、兵庫県の紅葉人気スポット
Oct 18th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、兵庫県の人気紅葉スポットです。
チーズスフレにカラメルをのせた、滑らか仕上げのチーズプリンケーキ新登場!
Oct 17th, 2019 | 下村祥子
まるでプリンのようなルックスをした、ほろ苦いカラメルと濃厚でクリーミーなチーズスフレがとろけあうチーズプリンケーキ、その名も「ドン・プリン・フォルマッジ」が新登場!驚くほど滑らかな口溶けを味わってみてください。神戸マルイ店にて先行発売です!
東山植物園で採れた、世界一美味しい「東山ハニー」を使用したデザートコース
Oct 16th, 2019 | 下村祥子
名古屋市内にある、豊かな自然に囲まれた東山動植物園の一角で養蜂された蜜蜂から採れる「東山ハニー」。専門家から“世界で一番美味しいハチミツ”と称賛された「東山ハニー」を使用したデザートだけのフルコースが、おなじく名古屋のストリングスホテルで楽しめます!
行列のできる食パン店「銀座に志かわ」が新たに3店舗連続オープン!
Oct 8th, 2019 | Mia
「水にこだわる高級食パン」として銀座本店のオープン以来、行列の絶えない「銀座に志かわ」が、この秋、新たに恵比寿店・近鉄八尾店・宝塚店の3店舗をオープンします。食欲の秋に、工房で毎日手作りし焼き上げる唯一無二の究極の食パンを、贅沢に味わってみては。