旅行者も知っておきたい。ニューヨークのレストランのレベルは入口で分かる!
Posted by: 青山 沙羅
掲載日: Dec 29th, 2017.

(C) Sara Aoyama
あなたがニューヨーク旅行で、通りがかりのレストランに入ろうかなと考えた時、不案内ゆえどんな様子かわからず悩むことでしょう。
実はレストランのレベルは、中に入らなくても分かるのです。入り口のドアや窓に貼ってある「アルファベットの表示」を見れば。
表示してあるアルファベットの意味は?

(C) Sara Aoyama
ニューヨークのレストラン、デリなどの飲食関係に貼ってある、” A”や“B”の表示。目に留まり、気がついている方はいるでしょうか。
気づいていたあなたは、かなり観察力が鋭いと言えるでしょう。この表示は、ニューヨークシティの保健局(NYC Health Department)が店内を検査して、評価したもの。
レストランの清潔度(キッチン、店内、 顧客に対して安全かどうかの階段などを含める設備の衛生度) を表すものなのです。
ランクはAが最高

(C) Sara Aoyama
“A”,”B”,”C”は、ニューヨークシティの保健局がつけた、いわば成績表。画像はこちらで、ご覧になれます。
検査のチェックポイントが落第の場合、マイナスポイントが加算。
結果、Aが一番良く、B、Cと成績が下がります。
<div class="solid box gray"
>保健局による飲食業の成績
Aは合格 0-マイナス13ポイント
Bは改善の余地あり マイナス14-マイナス27ポイント
Cは閉店の可能性も マイナス28ポイント以上
調査は抜き打ちで行われ、検査員は下記をチェックします。
ニューヨーク保健局の飲食業に関する検査項目
●スタッフの衛生管理(手洗い、調理時プラスチック手袋の着用、髪の毛を覆う帽子やスカーフの着用、エプロンなど)
●食品の管理状態(品質が落ちないよう管理されているか、洗浄して使っているか)
●食品の温度(温かいもの・冷たいものが、鮮度が落ちない温度で保たれているか)
●調理器具の衛生状態(清潔なものをしようしているか、キッチンシンクに水が溜めてあるか)
●店内の衛生状態(ハエ、ゴキブリ、ねずみ。ハエは1匹ずつ数え、罰金対象)
●店内設備が買い物客にとって安全か(危ない階段、明るさなど)
調査内容と採点の仕方。 >>>NYC Health How We Score and Grade
飲食業界にとっては恐怖のインスペクション(検査)

Bランクの中華系ベーカリー
(C) Sara Aoyama
抜き打ちでいきなりドカドカやってきて、検査するニューヨーク保健局。完璧な人間がいないように、完璧な飲食店などありませんから、飲食業界にとってインスペクションは恐怖のイベント。しかも店内設備については、ニューヨークのビルディング自体が100年〜150年以上経っている古いものが多いので、直しようがない場合も多いのです。店側は「保健局はいつやってくるのか」と常にヒヤヒヤ。そして忘れた頃に、インスペクションはやってきます(苦笑)。
評価がA以下になると、当然客足は落ちます。
成績が悪いと営業停止になる場合も

(C) Hideyuki Tatebayashi
※無断で画像を転載・使用することを固くお断りします。
Do not use images without permission.
ニューヨーク保健局の検査でマイナスポイントがついた場合、罰金を支払わなければなりません。成績は店の入り口など、「分かるように、目立つ場所に必ず貼ること」と決まっています。引っかかったポイントがある場合は、再検査で改善するまで「ペンディング(上記写真)」の紙を貼られます。再検査で再び悪い点を取ると、営業停止になる場合があります。実際に閉店してしまうと、「ああ、あの店インスペクションでひっかかったのね」と皆思うのです。
店に行く前にもチェックできる
旅行客はほとんど気がつかないかと思いますが、ニューヨーク在住者は入り口のABCをチェックしています。基本的には、“A” の張り紙でのところで食べたほうが安全。マイナス13ポイントまでAなので、合格と言っても完璧ではありません。最近Cはほとんど見かけませんが、Bは時折見かけます。旅先でお腹を壊したり、食中毒にはなりたくないもの。入り口でABCの評価を確認しましょう。お店の清潔度が入り口で分かるなんて、安心ですね。
また個人的な意見で付加しますと、ニューヨークのたまごは日本のたまごのように生食には向いていません(たまごの生食をする習慣がないため)。日本人観光客は「エッグ・ベネディクト」を朝食に召し上がるのがお好きですが、中がとろっとした黄身のたまごで、筆者はお腹を下した経験があります。たまごはオムレツや目玉焼きで良く焼いてもらったほうが安心だと思います。
保健局の評価は、店先まで行かなくても、下記のサイトで確認出来ます。予約したいレストランなど、確認しておくと良いかもしれませんね。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
2020年ニューヨークのクリスマスシーズン、コロナ禍での変化とは?
Dec 15th, 2020 | 青山 沙羅
2020年はコロナ禍に見舞われ、全世界の日常は一変しました。例年行われていた、華やかなニューヨークの年末年始のイベントは?ニューヨーカーは、クリスマスをどう過ごす?ニューヨーク在住の筆者が、2020年ホリデーシーズンにおける街の変化をお伝えします。
新型コロナで外出自粛が叫ばれる今こそ観たい、ニューヨークを舞台にしたドラ
Apr 14th, 2020 | Kasumi Abe
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大防止のために、日本でも外出自粛(自宅待機)要請が出ています。せっかくなので重苦しいムードではなく、有益におうち時間を使いたいですよね。そこでオススメなのが、観ただけでニューヨークを旅した気分になる連続ドラマ『報道バズ〜メディアの嘘を追いかけろ!』。社会問題についても触れられた意義深い作品です。
東京発の本格イタリアン、大人気の「Basa Pasta(バスタパスタ)」
Apr 7th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークで本格的なイタリア料理やパスタが食べたくなったら? 何をおいてもBasa Pastaがおすすめ。料理法も茹で具合も、日本人の舌に合うお店として、在住日本人にも親しまれています。
ブルックリンの環境に優しい「廃棄ゼロ」のサステイナブル&最旬ストリートブ
Apr 4th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク・ブルックリンに、廃棄ゼロに取り組みながらサステイナブル(持続可能)ファッションに取り組んでいる前衛デザイナーがいます。ダニエル・シルバースタインの創り出すZero Waste Danielは、アメリカの意識が高いミレニアル世代を中心に支持をされているブランドです。
製造工場も構えた手作りチーズの専門店と本格的ワインバー【ニューヨーク】
Apr 1st, 2020 | Kasumi Abe
シアトルで大人気の、自然派手作りチーズ専門店がこのニューヨーク支店をオープンしたのは2011年のこと。以来、地元のチーズ好きや観光客らに親しまれています。地下は本格的なワインバーですから、そこで実際にチーズとワインを楽しめるのもいいです。
タイムズスクエア至近の、日本には絶対にない雰囲気&美味しいピザ屋John
Mar 30th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで美味しいピザが食べたいと思ったら、John’sがおすすめ。味も美味しいし、店内の広さや天井の高さ(&壁画)など、日本には絶対にない雰囲気の中で食事が楽しめます。
女性1人でも入りやすい、マンハッタンの金融街にある「アイリッシュ&カクテ
Mar 14th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク、マンハッタンの南端で雰囲気の良い店で飲みたいときや小腹が空いた時におすすめなのが、ここです。アイリッシュバーとカクテル&ジンバーが中で合体した、おしゃれなインテリアと種類豊富なドリンク、そしてお酒がグイグイ進む味わい深いバーフードが特徴です。
【新型コロナウイルス:速報】感染者急増のニューヨーク最新現地事情と渡航情
Mar 11th, 2020 | Kasumi Abe
世界中で猛威を振るっているCOVID-19(新型コロナウイルス)。アメリカでは感染者が730人と急増し死者が26人、ますます警戒が強まっています(現地時間3月10日現在)。現地在住ライターが、 ... more
東京旗艦店もオープン!ますます気になるNY発のビール「ブルックリン・ブル
Mar 10th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークを訪れてビールが大好きなら、ブルックリンブルワリーはマストプレイスです。日本でもクラフトビールという言葉が聞かれるようになって久しい昨今ですが、このビール醸造所が特別なのは、1980年代に創業して以来、クラフトビールのパイオニア的存在だからです。
【新型コロナウイルス:速報】アメリカ渡航大丈夫なの?LAから最新の現地情
Mar 9th, 2020 | 筒井麻由
各国で続々と広がりを見せる新型コロナウイルス。アメリカでは韓国の一部の地域からの入国が禁止され、日本からの入国もいずれ出来なくなるのではと不安視されていますが、実際のところどうなのか。空港の様子や街の様子をTABIZINEライターが現地ルポします。