アジア食材店やビオショップに足を運ばなければ手に入らなかった豆腐も、ここ最近は現地のスーパーでも扱うところが増えてきました。ただ、豆腐を食べ慣れている日本人の私たちからすると「え、これが豆腐なの!?」というモノも。そして、ここフランスでは、豆腐の食べ方もユニークです。
日本の豆腐に近いアジア食材店の中華系豆腐ではなく、今回はあえて、フランスの食文化のなかで生まれたユニークな豆腐(大豆製品)をご紹介してみたいと思います。

なんちゃって豆腐を求めるべく、訪れたのは「ビオ・セボン」。麻布十番に日本1号店を構える、フランス生まれのビオ専門スーパーマーケットです。
もはや豆腐とは言えない!? 強烈なインパクトの「ピザ豆腐」

大豆製品のコーナーをのぞくと、絹ごしに木綿豆腐から、ハーブやオリーブ入りのもの、たまり醤油に漬け込んだもの、コロッケやハンバーグのようなもの、モッツァレラチーズ風のものまで、バラエティ豊かなラインナップ。

なかでも驚いたのが、強烈なインパクトを放つピザ豆腐! ピザと豆腐のありえないコラボだけれど、意外とおいしかったりするのかな?

豊かな発想のピザ豆腐、ほうれん草&ヘーゼルナッツ入りの豆腐など、4点購入してみました。豆腐というよりは、なんだかどれもチーズっぽい雰囲気です。
豆腐を食べ比べ! 気になる味は?

【ピザ豆腐】トマトとハーブの味が濃くて、オムレツみたい。スペイン料理のタパス(小皿料理)のような雰囲気です。塩気が強いので、バゲットにのせて食べるとおいしくいただけました。一緒に試食した「絹ごし豆腐が苦手」というフランス人の友人も気に入った様子。

【ほうれん草&ヘーゼルナッツ】ほうれん草とヘーゼルナッツ、ニンジンなどが入った硬めの木綿豆腐。フェタチーズのような見た目ですが、味はほとんどしません。豆腐自体の味がうすいので、塩やスイートチリソースをつけないと味がないのが残念。

【スモーク】木綿豆腐をとっても硬くした感じのスモーク豆腐。スモークチーズのような味です。このままでも十分食べられるけど、ご飯のおかずにはちょっと・・・。パッケージによると、おすすめの食べ方は「豆腐のホットサンド」だそうな。

【スプレッド】「チーズのようにパンに塗って楽しめる」がウリのガーリックハーブ味の豆腐スプレッド。日本国内でも手に入るチーズスプレッド「ブルサン」や「タルタル」をイメージしたものだと思われます。豆腐を発酵させているせいか、チーズに近いイメージで、中東のひよこ豆のディップ「フムス」を思わせる食感とフレーバー。
【総評】ご飯ではなく、豆腐をパンに合わせて楽しむという発想がフランスならでは。実際に試食してみると、どれもパンがおいしくいただけるものばかりでした。パンがほしくなる豆腐に出合ったのは、生まれて初めて!
フランス人は豆腐をどう食べる?
絹ごし豆腐はチョコレートムースなどデザートの材料に、主流の木綿タイプは食べやすくキューブ状にカットして、お酒のおつまみにしたり、サラダに混ぜたりします。チーズと薄くスライスした豆腐をパンに挟んで、ホットサンドなどにすることも。
ただ、豆腐は健康食品としてのイメージが強いせいか、好んで食べているのは一部の人たちという印象です。現に周囲の友人たちに本来の豆腐のおいしさを説明しても「豆腐は味がしないから苦手」と言われることも多いのです。
ところが今回の試食では「豆腐スプレッドがチーズみたいでおいしい!」「豆腐ピザ最高!」「これなら豆腐食べられそう」と、驚きの高評価! ユニークな豆腐が誕生した背景はまさに、食文化の違いなのですね。
確かに豆腐ピザは食べやすかったけれど、豆腐とは別次元のおいしさ……。日本人としては、ちょっと複雑な気分です。
[marieclaire.fr]
[All Photos by sweetsholic]

フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
パリの駅の中でも、主要駅のひとつリヨン駅に、2021月年11月より半年間の期間限定で、鶏めしで有名な駅弁屋「花善」がオープンしました。過去、何度かリヨン駅で駅弁屋が出店しており、フランス人にはなかなか好評だった模様。さて、今回はどのような駅弁が販売されているのでしょうか。現地からレポートします。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。