
ドイツは公共交通機関が日本に比べ割高。デュッセルドルフでは、3km程度の移動でも2.7ユーロ(約364円)します。ノイシュヴァンシュタイン城やヘンデルとグレーテルのイメージで森や山が多そうですが、意外とフラットで自転車大国です。そのため自転車を手に入れましたが一筋縄では行かず・・・。
今回は、ドイツでの自転車失敗談をご紹介します。
※文中の為替レートは2018/1/31現在のものです。
マーケットで中古の自転車を買う

ドイツは新品の自転車が高く、400ユーロ(約54,000円)以上が普通と聞きました。簡単に盗まれてしまうという土地柄もあり、新品を買う気が起こりません。
毎週土曜に開催されるマーケットで安く売っている、ただ盗品などが扱われていることあるらしいと聞いたので、騙されないよう気を引き締めて会場へ。
いくつか見て回ったけれど、特にこだわりがなかったので、最初のお店でスタッフのお兄さんに薦められたママチャリ風のものにしました。試乗もして、値切って、盗難防止のチェーンもついて40ユーロ(約5,400円)です。
そうしたら、その日のうちに、ペダルを漕ぐと変な音がして、3日目にはパンクしていました。変なものをつかまされる可能性は考えていましたが、メラメラと怒りが湧いてきました。なんとしても売ったお店に責任を取ってもらおうと考え、それまでは電車で移動。
待ちに待った土曜日、翻訳ソフトで言いたいことをすべてまとめて紙に書いていざ出陣!
交換か無料修理か返金を求め、先方は修理を始めました。前後の車輪の中のチューブを交換、下を向きすぎていたサドルを調整となりました。
その後乗ってみたら、サドルが左右に動き、ペダルが変な音を立て始めました。勇気をもってもう一度訪れると、「また来たよ!!」と先方は騒いでいました。
結果、サドルは交換。修理してくれた人に試乗を求め、プライドをもって直してもらいました。その際、自転車を逆回転させて(こちらのブレーキのやり方)をしてからじゃないとギアをチェンジしてはいけないと言われました。私も悪かったのですね。
その後、またペダルがギコギコ言いだしました。また、確認したつもりが、ライトが点灯しないことも判明! もう次こそは、自転車修理に持っていこうと思います。
ドイツは自転車修理も高いと聞きましたが、料金はお店によって大分違うそう。情報収集が大切ですね。
マーケットで先方がすすめてきたものは買わないのが正解かもしれません。
赤信号で捕まる

そして次の週は、自転車に乗っていて赤信号無視で警察に捕まりました。1回黄色で渡った自覚はありましたが、赤になってから2回渡ったと言われ、納得できませんでしたが、こじれると高くなるかもと思い、違反金を支払いました。
当初90ユーロ(約12,155円)と言われ、後日払いにしたら手数料が入り112ユーロ(約1,5127円)だと言われました。結局ドイツに来て間もないということでおまけしてくれ、30ユーロ(約4,051円)その場でカード払い。
ドイツ人の友人によると、黄色はもうすぐ赤になると言う注意の意味、だから道路を横断しない方がいいけれど禁止ではないとのこと。
捕まるか捕まらないか、はっきり言って、これは運だと思います。ですが、常に信号をしっかり意識して走行すること、もし捕まったら主張しつつごねすぎない方がいいかもしれません。いつでも誰にも誤解されないよう分かりやすく安全策を取った方が嫌な思いをしないで済みます。
また、交通ルールはきちんとネットなどから学び、わからないまま現地の人に倣わないようにしましょう。旅行でレンタサイクルなどに乗るときはご注意ください。
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【ドイツ現地取材特集10】ミュンヘン郊外のビール醸造所へ!豪快なバイエル
Aug 4th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘン郊外にあるビール醸造所アインガーの工場見学へ。豪快なバイエルン名物料理が味わえる、地元のレストランもあわせてご紹介します!
【ドイツ現地取材特集9】南ドイツのプレッツェル屋さんの工房に潜入!プチ手
Jul 20th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、南ドイツで特に食されている「プレッツェル」のパン屋さんに潜入。結び目が特徴的なあの形を手作業で作る工程に参加させてもらうなど、手作りプチ体験を楽しみましたよ。
【ドイツ現地取材特集7】ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山へ~2カ所の絶景
Jun 24th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ドイツ最高峰の「ツークシュピッツェ山」へ。山頂からの絶景はもちろん、氷河を間近に感じながら気軽に歩けるスポットなど、見どころが盛りだくさんでした。
【ドイツ現地取材特集6】ノイシュバンシュタイン城を望む絶景地でミュージカ
Jun 22nd, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、人気の観光名所「ノイシュバンシュタイン城」を見晴らす地に佇むシアターをご紹介! ミュージカルを鑑賞した後は、施設内のレストランにてディナーも楽しみました。
【ドイツ現地取材特集5】南ドイツの修道院ビール!醸造所で見た歴史を紡ぐ「
Jun 15th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン州の小さな村「エタール」の修道院で、古くから製造されていた地ビールの醸造所へ。歴史を学び、おいしさの秘密を教えていただきました。
【ドイツ現地取材特集4】有名なキリスト受難劇だけじゃない!「オーバーアマ
Jun 12th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、10年に1度開催されるキリスト受難劇『パッションプレイ』で有名な、バイエルン州の」オーバーアマガウ」の町の魅力をご紹介します。
【ドイツ現地取材特集3】チーズやパン、ハーブも~「地元食材」に触れる旅~
Jun 9th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、チーズやパン、ハーブなど、地域に根付く食文化をご紹介。バイエルン州の自然や伝統を大切に守っていく、地元の人々の姿に触れました。
【ドイツ現地取材特集2】バイエルンで森と水に癒されるウォーキング体験を
Jun 7th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。2022年春に首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン州のドイツ・アルプスにある「メディテーション・トレイル」をご紹介!穏やかな自然を感じながら、のんびりと歩くツアーに参加しました。
【ドイツ現地取材特集1】世界無形遺産の伝統行事!10年に1度のキリスト受
May 24th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。2022年春に首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン地方の小さな村で開催されるキリスト受難劇『パッションプレイ』をご紹介。10年に1度という機会が今年にあたり、10月まで上演されています。
【新型コロナウイルス:続報4月6日更新】ドイツの外出、接触制限と街の様子
Apr 6th, 2020 | 川合英介
現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。