
先生が眼鏡の上から望遠レンズを装着

先生が眼鏡の上から両眼にレンズを装着したのにびっくりしました。この写真より、レンズの直径があり、高さもなく、牛乳瓶の底のような眼鏡といった感じのものでしたがハイテクな印象でした。おそらく望遠レンズのようなもので、口の中がよく見えるのだと思います。
日本での診察では、常々、そんな距離でちゃんと見えているんだろうかと疑問に思っていたので、よく患部が見えそうでいいなと思いました。
レントゲンは席で撮る
望遠レンズで診察の結果、虫歯らしき箇所がみつかったということでレントゲンを撮ることになりました。レントゲン室に移動かなと思っていたら、席に座ったままの撮影と知りびっくり。レフ版のようなものを持たされて、口を開けカメラを待ちました。目を護る眼鏡をかけられず、どれだけ光るのか不安でしたが、口の外に光が漏れることもなく、きちんと写真が撮れていました。
虫歯治療にセメントを使う

虫歯治療で穴が開いたところを埋めるのに、セメントかセラミックの2択の中、セメントを選択しました。セメントは場所によっては2年くらいしかもたないこともあるそうですが、もっと長持ちしそうだと言われました。
歯に使うものだから、セメントといっても色は白いのだろうなと思っていました。奥歯の歯と歯の間の目立たない場所ですが、後からみたらまさかの濃いグレーです。ザラザラなだけにフロスを使うと糸がよく切れます。
うがいの水の温度が高め
日本の歯医者さんのうがいの水は、ぬるま湯が多いと思います。ドイツでは口に含んだ瞬間かなり温かいという違和感が。少なくともお風呂くらいの温度はあります。
気になる治療の料金は?

ドイツでは国民健康保険に加入していましたが、詰め物の料金は保険適用外と言われ、緊張がはしります。
しかし詰め物の金属を持って行っていたので、自費治療とはいえたったの25ユーロ(約3265円)でした。これが、詰め物が無かったり、適合しないでやり直していたりしたら400〜600ユーロ(約52,240〜78,360円)かかっていたそうです!
また詰め物ではなく、被せであれば保険適用だとうかがいました。
そしてセメントの虫歯の治療は保険適用でなんと無料! 5〜6年はもつという保険適用外のプラスチックなら90ユーロ(約11,754円)程度だったそうです。
いずれも筆者の歯の状況による見積もりでしたが、料金体系が複雑だなと感じました。日本よりずっと技術が進んでいるかどうかはさておき、治療の際痛みを感じることもなくほっと一安心でした。
※1ユーロあたり約130.6円で計算しています(2018年5月19日現在)
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【新型コロナウイルス:続報4月6日更新】ドイツの外出、接触制限と街の様子
Apr 6th, 2020 | 川合英介
現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。
【新型コロナウィルス:速報】ドイツの最新現地事情、ドイツ・ヨーロッパ諸国
Mar 17th, 2020 | 川合英介
イタリアでのコロナウィルス感染者爆発的増加を受け、次第に危機が現実のものになってきているドイツ。ドイツを含め、近隣諸国が国境を閉鎖しはじめています。ドイツからは、アメリカ、デンマーク、ポーランド、チェコへは入国することができません。ドイツも他国への移動規制に踏み切り始めています。また、隣国イタリア、フランスでの学校閉鎖に続き、ドイツでも学校閉鎖が実施されます。フランス、イタリアでは店舗施設が閉鎖されていますが、ドイツも追従するのは時間の問題か、と思われます。すさまじい勢いで情勢が変化しています。常に新しい情報を手に入れるようにしてください。
爆撃の傷跡も展示のひとつ!?ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」奇譚芸術
Mar 13th, 2020 | 川合英介
ミュンヘンのヨーロッパ近代絵画が展示されているアルテピナコテークは19世紀前半に時のバイエルン王ルートビッヒ1世のもと、建築家クレンツェによって完成しました。その後、第二次世界大戦では街の80%近くが空爆により破壊され、アルテ・ピナコテークも被災を免れる事はできませんでした。戦後、改修修築され、現在の姿になりました。 アルテピナコテークでは、前回紹介した巨匠たちの名画に加えて、奇譚というべき作風の画家の作品を鑑賞することができます。
華麗なる古典建築!ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」で鑑賞する巨匠たち
Mar 12th, 2020 | 川合英介
南ドイツのミュンヘンには美術館や博物館が多くあります。中でも見どころは通称ピナコテークという3つの美術館。そのうち、アルテ・ピナコテークはドイツやイタリア、オランダなどの近世ヨーロッパ絵画が展示されている美術館。今回は19世紀初頭に建てられた美術館の建物と、世界的コレクションとして有名な、画家デューラーやルーベンスなどの巨匠たちの絵画を紹介します。
5番目の季節「ファストナハト(Fastnacht)」の終わりを告げる!ド
Feb 17th, 2020 | 川合英介
ドイツには5つ目の季節があって、それが終わると、約40日間の禁欲生活がはじまります。禁欲生活が終わり、復活祭が行われる時期には、春がやってきます。禁欲生活に突入する直前には、通称「ヴァイバーファストナハト」という女性が主導権を握る日を皮切りに、パーティーに明け暮れる一週間が続きます。ドイツ人がはめを外して大騒ぎするこの期間、ドイツにて、今回紹介するおいしいお菓子と仮装パーティーを楽しんでください!
【新型コロナウイルス:速報】ドイツ、ミュンヘンの最新現地事情をレポート
Feb 11th, 2020 | 川合英介
世界がグローバルにつながっている事を、このような災厄によって改めて気づかされました。ドイツでも新型コロナウイルスについてはトップニュースとして逐次、報道されています。現時点で確認されているドイツのコロナウイルス感染者は14人(2月10日現在)です。
旧市街全体がパワースポット!?アウグスブルクでフッガー家の福祉住宅を現地
Feb 8th, 2020 | 川合英介
南ドイツにあるアウグスブルクはドイツの中で、ケルン、トリーアに次ぎ、三番目に古い都市です。名前はローマの初代皇帝アウグストゥスに由来します。街のワッペンには松の実が使われていて、市役所の中央てっぺんにも松の実がちょこんと立っています。そんなアウグスブルクにあるフッガー家の福祉住宅を見学してきました。
すべて入場料無料!ドイツの美しき近現代教会5選【ドイツ】
Jan 20th, 2020 | 川合英介
ヨーロッパ旅行の目玉の一つは、なんといっても教会訪問。歴史ある教会はガイド本に載ってますが、近代から現代に建てられた、比較的新しく、美しい教会、礼拝堂はあまり紹介されていません。そこでドイツの比較的新しく、美しい教会を紹介します。
一度は行きたい!オールスター大集合のミュンヘンの中心「マリエン広場」を現
Dec 17th, 2019 | 川合英介
(C)Sergey_Bogomyako / Shutterstock.com
ミュンヘンの中心、マリエン広場は新、旧市庁舎に囲まれ、一年を通じて様々なイベントが目白押しです。広場に面した建物 ... more
ドイツのドラッグストア「dm」で絶対に買いたいお土産8選【ドイツ・ベルリ
Nov 22nd, 2019 | 西門香央里
海外旅行で困るのが実はお土産探し。定番のお菓子などのお土産もいいけど、ちょっと差をつけたいし、できればリーズナブルにしたいところ。そういう時に便利なのがドラッグストアです。今回はドイツの有名ドラッグストアチェーン店「dm」でお土産を探してみました。