
京都旅の楽しみでもあるお土産探し。定番の和菓子や洋菓子もいいですが、甘いものが苦手な人への贈り物はちょっと悩んでしまいがち。
今回は日本人なら誰しもが喜ぶこと間違いなしの、京都で愛され続ける塩昆布をご紹介しましょう。
京都が誇る名料亭の支店「御所雲月」

京都御所の東、閑静な寺町通りに佇む「御所雲月」。昭和45年に洛北で創業した懐石料理店「雲月」の支店です。老舗料亭でもある雲月は敷居がやや高めですが、「御所雲月」はランチが3千円台からいただけるとあって気軽に利用しやすいのも魅力。

1階では雲月オリジナルの商品を販売。お食事処を利用しなくても購入可能です。名物の塩昆布やポン酢、七味などの調味料が揃います。
極細で上品な味わいの「小松こんぶ」

贈答向けの桐箱入りの瓶詰めもありますが、自分用にピッタリな袋入りも(648円)。

一般的な塩昆布よりもかなり細めの小松こんぶ。サラサラとした手触りが特徴。懐石料理の流れとして「塩辛くなく」「柔らかく」「えぐみのない味」を追求して生まれたのだとか。ちなみに御所雲月では、お茶請けとして登場するのだそう。
まずは温かいご飯とともに・・・

お酒の肴として、お茶請けとしてそのままいただいても絶品の小松こんぶですが、ご飯にもピッタリ。極細なのでお米との馴染みも抜群。塩感よりも出汁感がやや強く、それでいて上品で繊細な味わい。京都が誇る料亭が炊き上げた贅沢なおいしさを実感。

TKG(玉子かけご飯)にも見事にマッチ。昆布の奥深い出汁がまろやかな玉子と絶妙に絡み合い、至福のハーモニーに。山椒が控えめなので子供にも喜ばれそうです。
奥深い出汁と旨味が野菜のおいしさを引き立てる!

旨味や塩味、甘味のバランスがいい小松こんぶは野菜とも素晴らしく調和。ちぎったキャベツに和えるだけで、簡単にお酒のアテが完成!ビールが進むのは言うまでもありません・・・。

大根とも相性抜群。さっと和えて数分置くだけで昆布の出汁が大根に馴染みます。大根の味を引き立たせつつ、昆布の食感と旨味もアクセントに。
「小松こんぶ」は、ジェイアール京都伊勢丹や京都タカシマヤでも購入可能。
京都が誇る名料亭が炊き上げる贅沢な味わいを、大切な人へ贈ってみてはいかがでしょうか?
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【今買うべき新作お土産】洋風に進化!京都「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ
Jun 18th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第16回は、美十の「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ」を紹介します。
【今買うべき新作お土産】京都・西陣発!和菓子処が手掛ける「バターギルド」
Jun 11th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第15回は、京西陣菓匠 宗禅の「バターギルド」を紹介します。
【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー
May 13th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第10回は、京都・伊藤久右衛門の「宇治ほうじ茶キーマカレー」を紹介します。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフ
Apr 16th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第7回は、自宅で京都の茶寮のパフェを楽しめる祇園辻利の「Petit(プティ)パフェ」を紹介します。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。
バレンタインで東京初上陸!京都「RAU」の情景スイーツを贈ろう【お取り寄
Feb 2nd, 2022 | kurisencho
2019年12月に京都で誕生したパティスリー&ショコラトリー「RAU(ラウ)」。“情景を、形状に。”をコンセプトにて生み出されるお菓子は、波打ち重なり香りが調和する忘れられない形と味の逸品ばかり。そんな注目のお菓子屋さんが東京と関西でバレンタイン(2022年2月14日)までの期間限定ショップを展開中です。今回、1番人気の「Nami-Nami(ナミ-ナミ)」と、ボンボンショコラの「Iro-Iro(イロ-イロ)」を試食したので紹介します。
京都の人気パン店「たまき亭」が東京上陸!売り切れ続出「クニャーネ」を実食
Dec 20th, 2021 | kurisencho
2021年11月、東京・有楽町駅の高架下に、京都・宇治の人気パン屋さん「たま木亭」がオープンしました。あの看板商品「クニャーネ」が、東京で楽しめるように! 一般的なパンのイメージを覆す食感のクニャーネとは? パン&スイーツ好きの筆者が行列に並んで購入してみたので、その味を実食レポートします。
京都発!帰りの新幹線で味わう缶入りスイーツ「洛缶CAKE」7種が新登場!
Nov 26th, 2021 | 下村祥子
京都の玄関口・ジェイアール京都伊勢丹にある店舗を活かし、パティスリー洛甘舎から「新幹線スイーツ」が誕生!新作「洛缶CAKE」は、プチシューやぷりんなどを手軽に持ち運べて食べやすいように缶に詰め、スプーンで食べられるようにした和魂洋才の新感覚スイーツ。新幹線内で京都の余韻に浸りながら味わえば、癒やされること間違いなし!