
海外旅行へ行くのに必要なパスポート。出入国の時に限らず、海外では身分証明書として命の次に大事とも言われるパスポートは海外旅行好きには身近なアイテムですが、意外と知らないことも多いかも!?今回はパスポートに関する豆知識をご紹介します。
パスポートを保管してはいけない場所がある?

あなたはパスポートを普段どこに保管していますか?必要な時にすぐに取り出せ、かつ安全な保管場所としてタンスやクローゼットの中に保管している人はいませんか?
実はパスポートは衣類用の防虫剤と一緒に長期間放置されると、パスポートのラミネートが変色してしまう可能性があるのです。またICチップの入ったパスポートの場合、長時間テレビの上などに放置すると、磁気が弱まってしまう事があるそう。どちらの場合も入出国審査の際に問題になる可能性があるので、防虫剤の近くや電子機器の側にパスポートを置いている方は、他の場所に移すことをお勧めします。
ICチップが内蔵されていないと入れない国がある?

日本では2006年からパスポートにICチップが内蔵されるようになりました。チップ内にはパスポート所持人の国籍,氏名,生年月日などの身分事項と顔写真情報が入っており、多くの国で入出国審査の際にチップリーダーにパスポートをかざして、本人確認に使用しています。
アメリカでは、2016年よりビザ免除プログラム(ESTA)を使ってアメリカに入国する人に対して、ICパスポートを所持していることが義務付けられました。ICパスポートでない場合には、アメリカ大使館で観光ビザを申請するか、新たにICパスポートを取得する必要があります。アメリカに行かれる方は、お手持ちのパスポートがICパスポートであるかどうか早めに確認しましょう。
パスポートにはなぜ菊のマークがついている?

パスポートの表紙には国の国章を入れることが国際慣例となっていますが、日本には法制上決められた国章は存在ません。そこで、日本の伝統花である菊の花を図案化し、パスポートのデザインとして使われるようになりました。因みに皇室の御紋章の「八重菊」と似ていますが、パスポートの菊には複弁がなく御紋章とは異なります。
パスポートには赤、紺以外の色がある?

一般成人がパスポートを申請する際は5年用(紺)か10年用(赤)を選ぶことができますが、 この2色以外にもパスポートの色があるのです。一つ目は公用旅券に区分される緑色のパスポート。国会議員や公的機関の職員などが国の用務で海外に行く際に公布されます。もう一つは茶色のパスポート。こちらは外交旅券に区分され、皇族や内閣総理大臣が公務で海外に行く時に発行されます。
海外で身分を証明できる唯一無二のアイテムであるパスポート。小さなパスポートの中には、たくさんの重要な情報が詰め込まれています。有効期限に気を付けるだけでなく保管方法も見直して、大切に扱いましょう。
参照
[外交史料 Q&A|外務省]
[成田国際空港株式会社]
[未来コトハジメ]
[All Photos by shutterstock.com]
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。