
(c)UNICEF
日本国内の旅行ならあまり心配することがないトイレ事情。でも海外旅行だと国によっては要注意です。先進国では日本と同様にちゃんとしたトイレがありますが、実は予想を超えてひどい状況の国や地域もまだまだあるらしいんです。
住宅設備の大手リクシルがユニセフ(国連児童基金)とタッグを組んで、トイレで世界を救う活動を始めました。
世界の悲しいトイレ事情!
リクシルとユニセフが「世界の衛生課題解決に向けた新グローバルパートナーシップ締結」について発表会を行いました。その冒頭で、まだまだ酷い世界のトイレ事情について教えてもらいました。

(c)UNICEF
世界では23億人が安全で衛生的なトイレを使っていない。
なんと、世界の全人口の1/3が、安全で衛生的なトイレへのアクセスがないそうなんです。どうしているかというと、川・池・湖や、森の中に入って用を足すということになってしまうそうで、野生動物に襲われたりすることもあるそう。特に女性は暴行を受けてしまうこともあるので集団で時間を決めて排泄に出かけたりするそうです。
毎日800人の5歳以下の子供がトイレがないために亡くなっている
トイレがなくて不衛生な状態で病気にかかり、亡くなってしまう子供は2分に1人いるということです。体の弱い子供が一番の犠牲者になっています。
トイレがなくて学校に行かなくなってしまう
学校にトイレがないために、特に女子生徒は学校に行くことさえあきらめてしまう場合も多いそうです。
安い、安全、衛生的なトイレ「SATO」
そこでリクシルが開発したのが「SATO」。Safe Toiletから名づけられた製品で、プラスチック製、数ドルほどで製造可能です。

(c)Atsushi Ishiguro
写真はSATOを説明するリクシルのマーケティング担当 石山大吾さん。そこにある蓋が優れモノなんです。この蓋によって、臭いが出てくることを防ぐことができ、病気を媒介する蚊やハエと言った虫の発生も予防することができます。
自宅や集落にトイレを設置するのを嫌がっていた人たちも多いそうで、その匂いや虫が生活のそばにあることが問題だったそうです。SATOによってそれが解決されれば、わざわざ遠くまで出かける必要もなくなります。トイレ自体が衛生的になるので、もちろん病気を防ぐこともできます。安全と衛生を手にすることができるんですね。
これまでになんと15カ国で180万個を販売し、900万人が救われているそうです。
トイレを見たこともない人に使ってもらうには?
さて、いままで1回もちゃんとしたトイレを見たことがない人に使ってもらうにはどうしたらいいんでしょう。そこはユニセフです。ユニセフにはこれまでの長い歴史の中で、世界中の国や地域で活動してきたという経験とネットワークがあります。それに、単独でも、例えば昨年は5000のコミュニティの1100万人に対してトイレの提供をしました。

(c)UNICEF
安い・安全・衛生的なトイレをリクシルが製造して販売し、ユニセフはトイレの必要性から使い方までを広めていくというパートナーシップです。
オープンな場所で用を足すという体験
日本に住む日本人なら、生まれた時からトイレがあって、もちろん安全で、落ち着けて、掃除も行き届いて衛生的な環境が整っていますが、トイレという囲いがないオープンな場所で排泄するとは、いったいどういう状況なんでしょう。
そこで登場したのがマジックミラーで囲われたトイレです。中からは見えますが、外からは見えません。実際に使用できるトイレではありませんが、そこに座って疑似体験をすることができるんです。

(c)Atsushi Ishiguro
今回の発表会の後半では、石山さんが子供たちに「世界の衛生環境は今」という特別講義を行って上記の事実を学んだあとに、このトイレを体験しました。どの児童も「これじゃ絶対無理~!」という反応。トイレの大切さを体感していましたよ。
トイレ先進国の日本

(c)Atsushi Ishiguro
日本では高級ホテルなどには数十万円もするトイレが設置されていたり、一般家庭でもおしり洗浄や、暖房便座など、他の国に類を見ない高機能なトイレを利用しています。そんなトイレのありがたみは、マジックミラーのトイレの体験がなくても、海外旅行の際に身に染みたこともあるのではないでしょうか。
世界中のみんなが、安全で衛生的なトイレを使えるようになって、なるべく早く安心できる状況になるといいですね。
[LIXIL みんなにトイレをプロジェクト]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。