
(C)日本交通
お菓子でも何でも、普通とは違うレアなアイテムを目にすると、得した気分になれますよね。例えば普通は車体が白い新幹線の中で、黄色い「ドクターイエロー」を見かけると、思わず「おっ」と声が出てしまいます。
タクシーも同じで、実は通常とは違うレアな車両を走らせるタクシー会社が存在します。乗車できれば周りに大いに自慢できるだけでなく、「もしかすると幸運が訪れるかもしれない」ともっぱらのうわさ。
そこで今回は、通常とは違うちょっとレアな車両を走らせ、乗客に安全な走行はもちろん、ちょっとした楽しみや喜びまで提供してくれている名古屋、京都、東京のタクシー会社を紹介します。
ケースその1:名古屋のフジタクシーグループ

(C)フジタクシーグループ
最初は名古屋のフジタクシーグループから。1957年創業のタクシー会社で、創業から50周年の節目の年となる2007年から、トヨタ・クラウンの車両を「金のタクシー」として塗装し走らせています。そのカスタマイズの徹底ぶりは、例えば運転席のハンドルにあるトヨタのマークまで、ゴールドにしてあるのだとか。
当初は1年間限定の話だったそうで、乗客には通し番号付きの乗車証明書を渡し、50周年を祝して50番目の乗客、500番目の乗客、5,000番目の乗客には記念品を贈呈するといった企画も行なわれました。
実際にスタートしてみると大好評で、「金のタクシーに乗ると幸せになる」という都市伝説まで利用者の間で生まれたそう。町行く人が手を振り、信号待ちで隣り合った人が思わずカメラを向けるほどの注目度で、その好評を受け、金のタクシーは1年限定ではなく存続が決まり、現在も走り続けています。
結婚式などお祝いの利用では予約ができるようですが、通常は町中でキャッチするしかありません。名古屋の旅行中は、信号待ちなどの時間を使って、タクシーを入念にチェックし続けたいですね。
ケースその2:京都のヤサカ自動車

(C)ヤサカ自動車
次は、京都でトップシェアを誇るタクシー会社、ヤサカ自動車のタクシーになります。
京都の方、あるいは関西の方であればご存じかと思いますが、ヤサカグループタクシーのシンボルは、1974年から変わらず三つ葉のクローバー。安全、快適、信頼を象徴するマークになります。
その中で、四つ葉のクローバーマークを提灯に描いた車両が誕生した経緯は、乗客からの投書がきっかけになったのだとか。
偶然、三つ葉の描かれたタクシーの提灯に雨でぬれた葉っぱが付着し、四つ葉になっている様子を利用者が見つけます。その利用者から「四つ葉のクローバー号を走らせてください」という意見が寄せられたのだとか。会社の側も「面白い」と実現に動いたと言いますが、このあたりのノリが、とても素敵ですよね。
当初は1,200台あるタクシーに4台、四つ葉のクローバー号を作り、現在はその数字が1,300台に4台の割合になっているそう。
今回、執筆にあたって会社に連絡を取ると、四つ葉のクローバー号に関する宣伝は特に行っていないものの、乗客には乗車記念カードと記念シールを渡していると教えてくれました。案の定、フジタクシーグループの金のタクシー同様に、数々の幸運伝説が報告されているみたいですね。

(C)ヤサカ自動車
ちなみにヤサカ自動車の場合は、双葉のマークが描かれた激レア車両も一時期、走らせていました。こちらは世界遺産でもある上賀茂神社の神紋である二葉葵から誕生したマークで、同神社が21年に一度行う式年遷宮に合わせて作られた、特別車両でした。
ケースその3:東京の日本交通

(C)日本交通
東京にも、レアな車両を走らせているタクシー会社があります。いわゆる「大手四社」の1つ、日本交通ですね。同社の行灯には通常、青色(または金色)の桜が描かれています。
しかし、都内にある約4,500台の同社のタクシーうち、わずか4台に、ピンク色で桜が描かれた提灯を載せた車両が存在するのだとか。
広い東京、個人や他社の車両も合わせれば45,000台近くの膨大なタクシーが道を行き交っていると言います。その中で、ピンク色の桜提灯を載せた日本交通の車両に出会う確率は、宝くじで高額当選する確率と同じ程度なのだとか。
そもそもピンクの桜マークが始まった経緯は、日本交通の方によると、2012年までさかのぼるとの話。同年の8月5日から「東京観光タクシードライバー認定制度」がスタートするにあたって、観光タクシーに充当する車両の一部(4台)の行灯を桜色の行灯に載せ換え、「幸運の桜にN」として運行したところから始まったのだとか。
筆者の大好きな映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のワンシーンで、宝くじの1等に当選する確率は、室内で雷に打たれる確率と同じくらいだと登場人物の1人が語っていました。そう考えると、東京観光中に桜のタクシーに巡り会えたとすれば(もちろん普段使いの在住者も)、とんでもない幸運なのだと分かりますよね。
以上、レアな車両を走らせているタクシー会社を紹介しましたが、いかがでしたか?
在住者はもちろん、これから名古屋や京都、東京に観光に出かけるときは、レアなタクシー車両を探しながら観光をすると、また楽しみ方が深くなるかもしれませんね。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【期間限定】京都洛北に4月開園の「花宝苑」しだれ桜やおむろ桜などが楽しめ
Jan 25th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月8日(土)に京都洛北の真言宗御室派宝泉寺裏山に開園する「花宝苑」。同苑にて、開園日と同日から「桜園」が期間限定で公開されます。また4月16日(日)は「花宝苑」の中腹にある鐘撞堂にて桜が満開の時期となるなか、同苑初の「癒しの歌声コンサート」も開催されます。野鳥のさえずりとともに心癒される歌声を楽しみながら、春の訪れを感じるひとときを過ごしてみませんか?
【京都】東本願寺の庭園・渉成園の魅力を知るイベント「渉る、到る処に‐庭師
Jan 12th, 2023 | TABIZINE編集部
東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」では、お庭を深く楽しめるイベント「渉る、到る処に―庭師が誘う冬の庭―」が2023年1月9日(月・祝)~29日(日)の期間中に開催されています。当イベントは御用庭師によるもので、園内各所に設置された「見処CUBE」を探して庭園散策を楽しむ「見処QR散策」や、他の企画も盛りだくさんの内容。詳しく紹介していきます。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
【京都府立堂本印象美術館】コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる
Dec 14th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月17日(土)~2023年3月26日(日)、京都府立堂本印象美術館にて、コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる風景-」が開催されます。同展では、初期から晩年までの音や音楽を感じることができる 多様な作品を一堂に展示。その見どころや、主要作品を紹介します。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】大山の紅葉登山・長瀞ライン下り・徳島
Nov 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「大山」の紅葉登山、「天橋立」のシーカヤック、「長瀞」の川下り、「徳島・鳴門」のサイクリングスタンプラリー、「京都」の鳥獣戯画スタンプラリーの5カ所を紹介します。
【京都・柳谷観音】美しい花手水でおなじみ「紅葉ウイーク」開催中!上書院特
Nov 18th, 2022 | TABIZINE編集部
京都・長岡京市にある「柳谷観音」では、2022年11月12日(土)から12月4日(日)まで秋の紅葉イベント「柳谷観音 紅葉ウイーク」が開催。柳谷観音といえば、美しい花手水(はなちょうず)でおなじみですが、本イベントでは花手水のほか、上書院特別公開、限定御朱印授与なども行われます。
プロジェクションマッピングが京都国立博物館を彩る!ネイキッド×京提灯 小
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月10日~25日の16日間、京都国立博物館の庭園で、光と食のコラボレーションイベント「光と食のアンサンブル」が開催されます。同イベントでは、明治30年の開館当初の姿をとどめる明治古都館の壁面にクリエイティブカンパニー『ネイキッド(NAKED, INC.)』が手がける「花」をモチーフにした新作プロジェクションマッピングが上映(15分ごとの入替制)。明治古都館が見つめてきた京都の歴史を楽しめます。
【実はこれが日本一】樹齢1200年!樹高日本一の木は姫路城よりも高い
Nov 15th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も高い木を紹介します。