
どの業界にも、業界用語がありますよね? 業務上のやり取りを円滑にするためのジャーゴン(職業用語)であり、外部の人間に意味を知られたくない暗号といった側面もあります。
そこで今回は、タクシーに関する日本最大級のポータルサイト『タクシーサイト』に許可をもらい、同サイト掲載のタクシー業界用語辞典の中から、筆者が「これは面白い」と思った言葉を4つ、ピックアップしてみました。

同サイトの担当者によれば、同サイト掲載の業界用語は「タクシー乗務員や業界関係者から投稿されたものを掲載しております」との話。まさに正真正銘の生きた業界用語なのですね。特定の地域のみで使われていたり、内輪だけで使われていたりするケースもあるようですが、特にユニークな言葉を、筆者の感覚でチョイスしてみました。
タクシー業界用語その1:お化け

タクシーにお化けが乗車するという怪談話、よく聞きますよね。山中で乗車させた髪の長い女性の乗客がいつの間にか消えていて、シートだけがぬれていた・・・。怖い話によくあるパターンですが、実際のドライバーは「お化け」を乗車させると、大喜びなのだとか。
「え、話しのネタになるから?」、「特殊勤務手当がつくから?」などと不思議に感じてしまいますが、実は「お化け」とは業界用語で、「通常では誰も乗車しないような時間と場所にひょっこり現れる、極端な遠距離利用のお客」を意味するのだとか。「お化け」、万歳ですね。
タクシー業界用語その2:ネギ

ネギという言葉から何を連想しますか? タマネギを連想する人も居れば、長ネギを連想する人も居ると思います。筆者は長ネギ派ですが、「ネギ」は業界用語で「苦情」を意味するのだとか。どうして「ネギ」が苦情なのでしょうか。京都周辺に暮らしている人であれば、「まさか」と思うかもしれません。
ネギの産地として、ブランド化されている場所はどこでしょうか? 京都の九条ネギですね。京野菜である九条ネギは「くじょう」ネギで、「くじょう」は苦情とも読みますから、「ネギ」=苦情になったのだとか。
タクシー業界用語その3:大きな忘れ物

タクシーの車内に何か忘れ物をした経験はありますか? 筆者は携帯電話を忘れてしまった失敗談があります。ドライバーの方が保管してくれていて、後から無事に戻ってきましたが、携帯電話のような小さなアイテムは車内に置き忘れてしまいがちですよね。
しかしまれにタクシーの中で、「大きな忘れ物」が見つかる場合もあるそう。各社のタクシーに無線で「大きな忘れ物です」と連絡が入り、その後に「忘れ物」の特徴がドライバーの間で情報共有されるのだとか。
「大きな忘れ物」とは、大事件や事故を起こした指名手配中の犯人や逃走中の犯罪者を意味します。仮にタクシー乗車中に「大きな忘れ物です」と聞こえてきたら、下車後もちょっと身の安全に注意した方がいいかもしれませんね。近くに凶悪犯が潜んでいるかもしれません。
ちなみに似たような用語として、「小さな落とし物」もあるようです。携帯電話や鍵、財布などの忘れ物ではなく、この場合は「犯人が落とした凶器」を意味するみたいですね。
タクシーの業界用語その4:脳梗塞(のうこうそく)

「のうこうそく」という音の響きを聞いたとき、ほとんど全ての人が「脳梗塞」と頭の中で漢字変換をすると思います。別に医療従事者でなくても、脳梗塞は有名な病気ですよね。脳梗塞とは、脳の血管が詰まって、脳に新鮮な血液が流れ込まなくなってしまう病気です。
<脳細胞が壊れ、意識がなくなったり、半身まひや言語障害・認知症などの症状が現れます>(厚生労働省のホームページより引用)
とあるように、普通ではいられない大病。しかしタクシー業界では、仕事終わりに「今日、脳梗塞になっちゃったよ」などと、普通に会話するのだとか。ドライバーが使う「脳梗塞」とはどういう意味なのでしょうか。
もう一度、「脳梗塞」と漢字変換をした言葉を「のうこうそく」に戻してみましょう。その上で、「のう」と「こうそく」の間にスペースを置き、「のう」を「のー」に置き換えてから、それぞれ再変換してみてください。きっと「ノー」「高速」という言葉が候補に出てくるはず。
つまり、「ノー高速」→「No高速」。「高速道路を走るような利益の大きい仕事がなかった」という意味になるのだとか。その分だけ売り上げは上がらないはずですから、頭が痛くなる点では似ているかもしれませんが・・・。
以上、タクシー業界のユニークな業界用語を特選してみましたが、いかがでしたか? 旅先で、あるいは近所でタクシーに乗ったら、乗務員と業界用語について語り合ってみると、車内がより楽しくなるかもかもしれませんね。
[タクシー業界用語辞典 – タクシーサイト]
[All Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
よしもと芸人と一緒にテーマ旅行!お笑いと鉄道、歴史、親孝行・・・クラブツ
Nov 20th, 2020 | TABIZINE編集部
お笑いでおなじみのよしもと芸人たちとクラブツーリズムがタッグを組んで、「笑いのある旅」ができる共同企画ツアーが登場します。よしもと芸人もツアーに参加し、一緒に「歴史の旅」「写真の旅」「親孝行の旅」など、さまざまなテーマの旅を楽しむことができるんです。
自宅でビーチバレーを楽しもう!「マイナビジャパンツアー2020」全試合ラ
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でスポーツ観戦をしたくても、なかなかできない方もいるのではないでしょうか?そんなスポーツファンに朗報です。オリンピックやワールドツアー等の国際大会出場を目指す選手達が参加し、トップレベルの試合が展開される「マイナビジャパンビーチバレーボールツアー2020」が全日程ライブ配信されることが決定しました!浅尾美和さんと狩野舞子さんによるインスタライブもあり、会場の様子も臨場感たっぷりで楽しむことができますよ。
サステナブルでユニバーサルなスポーツ施設が東京・豊洲に誕生!2021年9
Oct 20th, 2020 | minacono
東京の新豊洲に、新しいスポーツ施設が誕生しました。ナイキの人気シューズがデザインに採用された屋外スポーツパークと、バリアフリーをより身近に体感できる施設です。来年9月までの期間限定オープンで利用は無料!利用は予約制となっています。今年はスポーツの秋を、屋外で楽しんでみてはいかがでしょう。
旅行に行くならおすすめ!初のコロナ特化型保険が登場
Sep 29th, 2020 | ひつじ
新型コロナウイルス感染症対策の「新しい日常の指針」として、保険による補償付き新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン「MoshiCoro~もしコロ~」が登場しました。万が一新型コロナウイルスに感染し、所定の日数を入院または自宅療養した場合に、約10万円の保険金が支払われます。条件等もなく誰でも入れるので、人が押し寄せる観光地で働く人にもオススメです。
青森ねぶた祭を自宅で体感!クラブツーリズム「ねぶたぬりえ体験」をオンライ
Jul 30th, 2020 | 小梅
新型コロナウイルスの影響により、戦後はじめて中止となってしまった今年の「青森ねぶた祭」。青森県内各地域の夏祭り・秋祭りも中止となりましたが、なんと「ねぶた祭」をオンラインで体験できる史上初の「#オンライン青森夏まつり」が決定しました!クラブツーリズムも、オンラインワークショップ「ねぶたぬりえ体験」を開催。女性ねぶた師・北村麻子さんが描く「ねぶたの絵」を活用し、オンラインならではの楽しみが詰まったイベントが開催されます。
今さら聞けない「GO TOトラベル キャンペーン」とは?基本とお得情報ま
Jul 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
7月22日から始まった政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」。今ひとつよくわからないという人も多いのでは?そこで、基本的な概要をまとめました。
【2020年版】今年開催予定の花火大会まとめ〜東日本編〜
Jul 4th, 2020 | ひつじ
夏の風物詩として親しまれている花火大会。例年なら、すでに各地で開催されている時期ですが、新型コロナウイルスの影響により、開催中止を余儀なくされた地域も多いようです。そんな中、多くの人たちの希望の灯を消さないためにも、感染防止に注意しながら開催を予定している地域があります。今回は、東日本地域で7月〜11月に開催される予定のある花火大会をまとめました。