
飛行機の座席って気を使いませんか?

普段ビジネスクラスにしか乗らない方、どうぞこの記事は無視してくださいね。背もたれがフルフラットになったりする座席しか知らない方にはこの記事はちょっとわかりにくいと思います。
例えば全日空のボーイング777-300ERは、総座席数265、250、212の3種類の座席配置があります。総座席数250の場合、エコノミーは166席で、プレミアムエコノミー、ビジネス、ファーストの3クラス合わせて84席です。そうなんです、エコノミークラスの座席のリクライニングは、飛行機に搭乗した2/3の乗客の問題、つまりたいへんメジャーな問題なんです。
座席をリクライニングする権利

全ての乗客それぞれに与えられた1席。その座席をリクライニングする権利はもちろん誰にでもあります。前の人がリクライニングしてきた時に、元に戻してくれと頼んだことはありますか。普通はないかと思います。
前の人が座席を倒してくれば、自分の目の前の空間がぐっと狭くなります。できることと言えば、自分もリクライニングすることくらいしかないのです。なにしろ座席の前後幅が狭いエコノミーですから、しょうがないんです。
食事の際は背もたれをお戻しください!

でもたった一つの例外があります。それは食事の時です。背もたれをもとに戻さなければいけないという、暗黙のルールがあるのです。
もしも食事の提供が始まっても、自分の前の席の人がリクライニングしているままなら、CAさんにちょっと目くばせ、またはジャスチャーで、「この前の人の背もたれでちょっと食べにくいんで、ちょっと言ってもらえませんか」と無言で要求しても、CAさんはちゃんと伝えてくれます。直接言うよりも、よっぽど気が楽ですよね。
問題はリクライニングだけではないのです。

そして背もたれって、実はリクライニング以外にも問題があるんです。
飛行機が離陸して、最初の食事が終わって、さぁちょっとゆっくり寝ておこうかなと座席を倒します。しばらくすると腰の上あたりに違和感が。。。
そう、後ろの席の人が、座席に足を突っぱねるようにしてることがあるんです。背もたれの向こうから、ムニムニっとした感覚。マッサージチェアならツボを押さえてくれて気持ちいいんですが、そんないい感じじゃありません。
これは直接言うしかないのでしょうか。でも、証拠を押さえるのも一苦労なんです。後ろの席の人がどうしているのか振り返ってみるのも勇気がいります。そんな時には、手を使って、例えば握りこぶしで押し返してみるのもいいかもしれません。むこうからこっちに押してくるのがわかるのですから、こちらから押し返したら気づくに違いありませんよね。
モニターの感度が悪い場合

さて、長距離を運航する路線の場合、タッチセンサーがついたモニターが、目の前に、つまり前の人の背もたれの裏についていることが多いと思います。コントローラーもついていて、タッチセンサーでもコントローラーのどちらでも操作できる場合もあれば、タッチセンサーだけという場合もあります。
しかし、ごくたまに、タッチセンサーの感度がどうもよろしくない、または自分の指との相性が悪くてうまく操作できないことがあります。反応が悪くてあれっと感じたり、何度もトライするのにスムーズに操作できないとイラっとしてしまうこと、あると思います。そしてその結果、指をギューッと強く押し当てたり、トントントンと連打したり。
でもこれ、もし自分が後ろの席の人にやられたら、身勝手ながらちょっと嫌な気分になってしまいます。不意にグッと押されたり、妙なリズムで連打されたりしたら落ち着きませんよね。
モニターの感度が悪い場合、強く推しても、連打しても解決にはならないので、そっと押しなおして、それでだめだったとしても根気よく静かに押しなおすようにしたいものです。
さて、飛行機の座席、特に背もたれのマナーですが、食事の時間以外では実際自分がやられたらどうかなということで自己判断していかなければいけない場面も多いと思います。狭い機内、特に狭いエコノミークラスでは、お互い思いやりの気持ちで快適に過ごすようにしたいですよね。
[All photos by Shutterstock]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
まるで海外!虎ノ門ヒルズ ステーションタワー最上階のインフィニティプール
Nov 2nd, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回注目するのは、2023年10月6日(金)に開業した「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」のガーデンプール。地上49階、高さ約266mにあるインフィニティプール「SKY GARDEN & POOL」は、まるで海外のような絶景でした……。
【倍率572倍!「東京ばな奈」初の工場見学行ってみた】手作り&試食体験も
Oct 7th, 2023 | kurisencho
東京土産の定番「東京ばな奈」の、ブランド史上初となる工場見学&手作り体験ができる1日限定ツアーに参加! 今回のツアーは、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)が企画する「推し旅」キャンペーンとのコラボにより実現しました。抽選で選ばれた“「東京ばな奈」推し”の6名御一行と共に、ツアーの全貌を余すところなく体験ルポします!
一瞬で恋に落ちる器だらけ。人気作家の工芸品が買える、無印良品 銀座「百工
Oct 3rd, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先週の無印良品 銀座リニューアル内覧会で、仕事を忘れて観入ってしまった「百工のデザイン」展。観るだけでなく、販売期間には買うこともできるんです(展示期間2023年9月29日-10月9日、販売期間10月10日-10月29日)。人気作家の作品は完売必至、予約必須。器好きは要チェックです!
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
【9月4日は古酒の日】泡盛の希少な古酒を楽しむイベントを東京と沖縄で開催
Sep 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
泡盛の「古酒」を試飲できるイベントが9月4日の「古酒の日」に合わせて東京都と沖縄県で開催されます。東京は日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」(東京都港区西新橋)にて、開催期間は2023年9月4日~9月29日まで。沖縄は沖縄県酒造組合の主催により2023年9月9日(上大謝名公民館/宜野湾市)、2023年9月10日(名護市商工会産業支援センター中会議室/名護市)、2023年9月17日(那覇市ぶんかテンブス館/那覇市)の3日間です。
【東京にある巨大地下空間に行ってみた】25mプール4800杯分!「TOK
Aug 2nd, 2023 | わたなべ たい
東京の地下に眠る巨大空間…… 実はこれ、水害を予防するために造られている巨大な調節池。現在進行中の工事が終われば、なんと25mプール4,800杯分もの巨大地下調節池が完成するのだとか。今回はなかなか見ることのできない、都民の安全・安心を守る地下調節池に大潜入!
無印良品の2023秋冬展示会で気になったもの【編集部ブログ】
Jul 28th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先日開催された無印良品の2023年秋冬商品展示会で気になったネタをご紹介します。「もしかして無印良品、いつの間にかおしゃれになってる?」「この夏爆売れしそうな乾きやすい素材シリーズ」「洗濯機で洗えるニットやアウター」などなど、今からチェックしておきたいネタ満載です。
【7月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?梅雨から夏へと季節の移ろい
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は7月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【お祭りトリビアまとめ】ねぶた祭・祇園祭など有名なお祭りから全国各地の「
Jun 20th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地の有名な祭りに目を向け、その価値や見どころ、知識を取り上げる「お祭りトリビア連載」。全国的に有名な「ねぶた祭」や「祇園祭」から、エキセントリックな「奇祭」まで、全国各地のさまざまなお祭りや、お祭りに関するトリビアをまとめてみました。耳にしたことはあるけど訪れたことがない有名なお祭りも、皆さんが例年楽しんでいるお祭りも、これを読めば今まで以上に奥深く味わうことができるかもしれません。