
近頃は訪日外国人が地方にも足を運ぶようになってきました。各都道府県においても、2020年に向けてインバウンドへの取り組みに力を注いでいます。そんな中、外国人旅行者に人気がない都道府県はいったいどこでしょうか?ランキングデータとともに、なぜその県の外国人旅行者が少ないのか、理由を探ってみたいと思います。
ワースト3の都道府県は?
人気のあるなしといっても、様々な計り方があるかと思いますが、今回は宿泊者の数を指標とすることにします。
観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」によると、2017年の1年間に外国人延べ宿泊数が少なかったのは、以下の3県でした。
都道府県別外国人延べ宿泊者数(平成29年1月~12月)
ワースト1位 島根 47,860(前年比 -17.9%)
ワースト2位 福井 61,160(前年比 +12.5%)
ワースト3位 高知 75,410(前年比 +0.0%)
島根県に関しては、外国人延べ宿泊者数全体の0.06%となっています。

全体的な観光客の数は?
上記の県は、どこも海に面していて、魚がとても美味しいところですよね。
観光地としても、島根は出雲大社と足立美術館の美しい庭園、福井は永平寺と東尋坊、高知には四万十川があり、日本人にとっては魅力を感じるところばかりです。
全体の延べ宿泊者数(都道府県別延べ宿泊者数)からすると、島根はワースト6位、福井はワースト8位、高知はワースト3位で、これも関係あるでしょう。
もしかして、客室が足りないから泊まらないのでしょうか。客室の稼働率をみると、島根は58.2%、福井41.2%と高知は47.2%なので、部屋が足りないわけではありません。
交通の便は?
交通の便はそこまで便利とはいえません。いずれも今のところ新幹線が通っていない都道府県になります。また福井には定期便が発着する空港がありません。島根の出雲縁結び空港と高知竜馬空港は、現在国際線の定期便がありません。
外国人からみた出雲大社

日本人とは感性が違うせいなのかと、ワースト1位島根が誇る出雲大社の評判を調べてみました。トリップアドバイザーのコメント欄です。
島根に最も多く宿泊している台湾人のコメントをGoogle翻訳でみたところ、「この寺はとても美しく、とても古くて日本の味があります」「日本で最も重要で巨大なしめ縄が壮大」「出雲大社全体の気質は他の神社とは違うので、ここを訪ねることを強くお勧めします」とあり、なかなかの評価です。日本人が抱く感想とも同じようなものでしょう。
また中国人もスイス人も、神無月の時期に神々が集まるという神話に魅力を感じていました。
ただ、そのスイス人は、「どの建物の中にも入れない」「あまり見るものがない」「小さな博物館は何が展示してあるか見えず、英語もあまり見当たらなかったので入らなかった」としています。博物館とは島根県立古代出雲歴史博物館のことでしょうか。
台湾人の旅行情報源

また、この3県については、いずれも宿泊数が一番多いのは台湾人です。台湾人が旅行情報源としているのは、以下の通り。
旅行情報源ランキング(平成29年)
1位 個人のブログ 36.8%
2位 日本政府観光局ホームページ 23.8%
3位 旅行会社ホームページ 23.1%
対策は?
交通の便はすぐには改善できないこと。また行きたいと思えば、たとえ不便でも行くのではないかと思われます。
宿などの受け入れ態勢も、お客が来なければ積極的に進みませんが、進めないと旅行者も訪れません。
魅力はあるはずなので、とにかくその存在を知られることが重要でしょう。
いずれの都道府県も、台湾の旅行者などに直接誘致活動をしているようです。たとえば福井県は永平寺を「ZEN」ブランドとして売り込んでいて、結果が出てきているとか。
台湾についていえば、一番情報源にしている個人のブログは、訪れる人が少なければ書かれることもないわけなので、来てもらったら書いてもらうような施策が必要でしょう。
参考
[観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分 報道発表資料]
[観光庁 報告書(第2編)平成 29 年における訪日外国人の消費動向]
[トリップアドバイザー]
[All Photos by shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
世界遺産・石見銀山周辺の里山の植物を染料に!やわらかな色合いの服「里山パ
Mar 30th, 2023 | TABIZINE編集部
「石見銀山 群言堂」は、世界遺産・石見銀山のある島根県大田市に本拠地を置くライフスタイルブランドです。石見銀山周辺の里山の植物を染料に用いた「里山パレット」シリーズの新作を、2023年3月21日より全国の「石見銀山 群言堂」店舗と公式オンラインストアで販売スタートしました。
【島根県・出雲大社】縁結びの神様&パワースポットでご利益にあやかる!参拝
Jan 25th, 2023 | Chika
縁結びの神として名高い島根県の出雲大社。全国各地から参拝する人が絶えない、日本有数のパワースポットとしても知られています。出雲大社といえば、神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)が印象的ですが、それ以外にもご神気を感じるパワースポットや可愛いウサギの石像など、見どころが盛りだくさん。お詣りする前に確認しておきたい見どころやポイントを紹介します。
2023年はうさぎ年!出雲大社には70羽近く可愛いウサギの石像があるって
Jan 23rd, 2023 | 山口彩
一生に一度は行きたいパワースポット、島根県の「出雲大社」。日本一の大きさを誇る神楽殿の大注連縄(大しめ縄)など多くの見どころがありますが、2023年の卯年(うさぎ年)に参拝するなら、境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像も要チェックです。今回は、出雲大社の境内に点在するウサギの石像を現地ルポ。70羽近い(2023年1月現在)の中でも絶対見逃せない注目ウサギもお伝えします!
日本一高い灯台「出雲日御碕灯台」は絶景スポット!白い石造りの灯台が美しす
Dec 24th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、星野リゾートの温泉旅館「界 出雲」の目の前にある、日本一高い灯台「出雲日御碕(ひのみさき)灯台」を現地ルポ。石造りの白い灯台は、青空と海に映えるだけでなく、夕日が沈む時間も最高に美しいスポットです。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】椿・牡丹・ポインセチアなど12月の今
Dec 14th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 早咲きの椿が見られる埼玉県の「国営武蔵丘陵森林公園」、チューリップが冬に咲く千葉県の「ふなばしアンデルセン公園」、300万本の水仙が絶景を彩る静岡県の「爪木崎」、鮮やかなポインセチアの温室がある「京都府立植物園」、冬牡丹がライトアップされる島根県の「由志園」を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【島根県・隠岐の島のおすすめ観光】縁結びから裏見の滝まで独特で面白い神社
Oct 2nd, 2022 | 石黒アツシ
島根県「隠岐諸島」は日本海に浮かぶ4つの有人島と約180の無人島から成ります。西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島が「島前(どうぜん)」と呼ばれる地域で、一番大きなもう1島は実は島としての名前はなくて、「島後(どうご)」と呼ばれる地域です。隠岐ユネスコ世界ジオパークとしても認定され、神々が住み、地球が身近に感じられる離島、隠岐の島を現地からご紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!