
近頃は訪日外国人が地方にも足を運ぶようになってきました。各都道府県においても、2020年に向けてインバウンドへの取り組みに力を注いでいます。そんな中、外国人旅行者に人気がない都道府県はいったいどこでしょうか?ランキングデータとともに、なぜその県の外国人旅行者が少ないのか、理由を探ってみたいと思います。
ワースト3の都道府県は?
人気のあるなしといっても、様々な計り方があるかと思いますが、今回は宿泊者の数を指標とすることにします。
観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」によると、2017年の1年間に外国人延べ宿泊数が少なかったのは、以下の3県でした。
都道府県別外国人延べ宿泊者数(平成29年1月~12月)
ワースト1位 島根 47,860(前年比 -17.9%)
ワースト2位 福井 61,160(前年比 +12.5%)
ワースト3位 高知 75,410(前年比 +0.0%)
島根県に関しては、外国人延べ宿泊者数全体の0.06%となっています。

全体的な観光客の数は?
上記の県は、どこも海に面していて、魚がとても美味しいところですよね。
観光地としても、島根は出雲大社と足立美術館の美しい庭園、福井は永平寺と東尋坊、高知には四万十川があり、日本人にとっては魅力を感じるところばかりです。
全体の延べ宿泊者数(都道府県別延べ宿泊者数)からすると、島根はワースト6位、福井はワースト8位、高知はワースト3位で、これも関係あるでしょう。
もしかして、客室が足りないから泊まらないのでしょうか。客室の稼働率をみると、島根は58.2%、福井41.2%と高知は47.2%なので、部屋が足りないわけではありません。
交通の便は?
交通の便はそこまで便利とはいえません。いずれも今のところ新幹線が通っていない都道府県になります。また福井には定期便が発着する空港がありません。島根の出雲縁結び空港と高知竜馬空港は、現在国際線の定期便がありません。
外国人からみた出雲大社

日本人とは感性が違うせいなのかと、ワースト1位島根が誇る出雲大社の評判を調べてみました。トリップアドバイザーのコメント欄です。
島根に最も多く宿泊している台湾人のコメントをGoogle翻訳でみたところ、「この寺はとても美しく、とても古くて日本の味があります」「日本で最も重要で巨大なしめ縄が壮大」「出雲大社全体の気質は他の神社とは違うので、ここを訪ねることを強くお勧めします」とあり、なかなかの評価です。日本人が抱く感想とも同じようなものでしょう。
また中国人もスイス人も、神無月の時期に神々が集まるという神話に魅力を感じていました。
ただ、そのスイス人は、「どの建物の中にも入れない」「あまり見るものがない」「小さな博物館は何が展示してあるか見えず、英語もあまり見当たらなかったので入らなかった」としています。博物館とは島根県立古代出雲歴史博物館のことでしょうか。
台湾人の旅行情報源

また、この3県については、いずれも宿泊数が一番多いのは台湾人です。台湾人が旅行情報源としているのは、以下の通り。
旅行情報源ランキング(平成29年)
1位 個人のブログ 36.8%
2位 日本政府観光局ホームページ 23.8%
3位 旅行会社ホームページ 23.1%
対策は?
交通の便はすぐには改善できないこと。また行きたいと思えば、たとえ不便でも行くのではないかと思われます。
宿などの受け入れ態勢も、お客が来なければ積極的に進みませんが、進めないと旅行者も訪れません。
魅力はあるはずなので、とにかくその存在を知られることが重要でしょう。
いずれの都道府県も、台湾の旅行者などに直接誘致活動をしているようです。たとえば福井県は永平寺を「ZEN」ブランドとして売り込んでいて、結果が出てきているとか。
台湾についていえば、一番情報源にしている個人のブログは、訪れる人が少なければ書かれることもないわけなので、来てもらったら書いてもらうような施策が必要でしょう。
参考
[観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分 報道発表資料]
[観光庁 報告書(第2編)平成 29 年における訪日外国人の消費動向]
[トリップアドバイザー]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
出雲のパワースポットへようこそ!タクシーで巡る「出雲周遊観光タクシーうさ
Dec 10th, 2020 | ロザンベール葉
出雲市内の名所を案内する初のタクシーツアー「出雲周遊観光タクシー うさぎ号」が今年9月からスタート。「海、森、湯、郷、美」をテーマに、タクシー1台に一人のガイドが同行し、各スポットの歴史や由緒、見どころをわかりやすく案内してくれる出雲初の試みです。「Go To トラベル」キャンペーンの効果もあり大好評!1月からは更に魅力アップした新たなコース、料金設定でリニューアルしたうさぎ号を運行予定です。この機会に、出雲を訪れてみてはいかがですか?
絶景、動物、歴史・・・島ごとの魅力がいっぱいの隠岐諸島【島根県】
Oct 13th, 2020 | AYA
島根県の離島、隠岐諸島。海が綺麗な島、絶景に馬が放牧されている島・・・など、それぞれの島に特徴があり、どの島も行きたくなるような隠岐諸島。それぞれの島の特徴を現地ルポを交えて紹介します。
ワーケーションにもぴったり?島根県隠岐諸島をオススメする4つの理由
Aug 29th, 2020 | AYA
島根県に属する隠岐諸島。それぞれの島に特徴があり、火山が侵食されてできた島々はなんだかハワイを彷彿させます。そんな隠岐諸島でアイランドホッピングも楽しみながら、海に山に自然に囲まれながら過ごせる島を紹介します。
縁結びパワーがアップする!出雲大社の参拝前に訪れたい夕日と神話の聖地「稲
Mar 25th, 2020 | kurisencho
「日本書紀」編纂1,300年の令和2年。その舞台である出雲の国の「出雲大社(いづもおおやしろ)」は言わずとしれた縁結びの地ですが、大社の参拝前に訪れてほしいのが日本海を臨む「稲佐の浜」です。1年を通して朝夕に絶景が広がっています。「日が沈む聖地出雲」としても認定されている神々が降り立つとっておきの浜へ、出雲大社の参拝前に行ってみましょう。
【お花見特集2020】雪が降り積もった小山に例えられる巨木「三隅大平桜」
Mar 13th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回は島根県の「三隅大平桜(みすみおおびらざくら)」です。樹齢660年ともいわれる老木でありながら、満開時には見事な咲きぶりを見せる全国有数の巨木の桜として知られます。
日本書紀編纂1300年の今こそ鑑賞したい!神に捧げる日本遺産「石見神楽」
Feb 13th, 2020 | kurisencho
「日本書紀」編纂から1300年という記念の令和2年。東京国立博物館にて島根県と奈良県の共同特別展「出雲と大和」が3月8日まで開催されています。その初日に上演された伝統芸能「石見神楽」は、島根県の西部に位置し、世界遺産の石見銀山遺跡がある「石見(いわみ)地方」に伝わる神事です。日本のはじまりを伝える、ぜひ心に留めておきたい文化をご紹介します。
シンプルに美味しいごはんが食べたい【第3回】|たったひとつを叶える旅<7
Nov 20th, 2019 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、「地域の人と交流できる場が欲しい」「空き家を改修して自分たちが集まれる場をつくりたい」という津和野高校の生徒の声により、閉館したユースホステルを高校生12人や町民と一緒に改修して誕生した島根県津和野の「厨ファミリア」(2019年7月から「Some more」へ名称が変更)です。食を通じて地域住人、移住者、旅行者、学生、子供、大人の接点が生まれるレストランに出かけてみては。
【全国紅葉の絶景】神様が集う出雲の国 島根県の紅葉人気スポット
Oct 27th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、島根県の人気紅葉スポットです。
あなたの縁が結べる、「ご縁の国」島根県
Apr 1st, 2019 | 青山 沙羅
ふわふわと春の気配。春はいつも何か新しいことが起こります。私たちが期待する「新しいこと」とは、モノではなくて「自然とのふれあい」や「人との縁やつながり」かもしれませんね。
最近新しい出会 ... more
どこから見たらいい?日本夕陽百選に選ばれる宍道湖の夕陽絶景スポット
Jan 30th, 2019 | minacono
島根県の松江市と出雲市2つの市にまたがる宍道湖は、日本夕陽百選に選ばれている場所で、美しい夕陽を観賞できるスポットが点在しています。その神々しさを感じるような美しい夕陽を眺められるポイントをいくつか紹介します。