
ずん・飯尾さんの現実逃避シリーズが好きです。「平日の昼間からゴロゴロ~ゴロゴロ~。あ~あ、幕末に生まれてりゃなあ」。時代が時代だったら、もっと活躍できる人生があったのでしょうか?
インターネット関連事業を手がけるGMOによる、13,380人が回答した「タイムスリップするなら何時代?」のアンケート。その結果を人気の時代ランキングとしてご紹介しながら、それぞれの時代でやりたいことを妄想してみました。
10位 大正時代

大正時代のデザインが復活した「東京駅丸の内駅舎」
大正デモクラシーの時代。サラリーマンと職業婦人の活躍が広がります。ベッドタウンがつくられ始めるのもこの頃です。もし大正時代にタイムスリップしたら、女性解放運動に参加しようかと思います。
9位 鎌倉~南北朝時代

貴族から武士が中心に移った猛々しい時代です。仏師である運慶・快慶たちが東大寺の金剛力士像をつくったのは1203年。勝手気ままな妄想をするならば、このメンバーとして、リアリティを追求したエネルギッシュな作風の仏師として、後世に作品を残したいです。
7位 明治時代

富国強兵で、製糸女工や炭鉱夫のイメージがある一方、文明開化がキャッチフレーズです。欧化政策のなか、ハイカラな横浜を散歩したり、鹿鳴館の舞踏会に出たりするのは憧れます。
6位 古墳~飛鳥時代
古墳時代に自然を神として崇めるようになりました。伊勢神宮が成立したのはこの頃。そして飛鳥時代に仏教が伝来します。タイムスリップして何かをするなら「遣隋使」でしょうか。とても刺激的だったと思いますが、当時の技術の船に乗って荒波に揉まれるのが恐ろしいですね。
5位 旧石器~縄文~弥生時代

学校や会社という概念からかけ離れた時代!縄文時代は、共同墓地を取り囲むような形で竪穴式住居を構え、村をつくっていました。貧富の差はなかったようです。当時は一夫多妻か一妻多夫からなる家庭だったのではという研究報告も。
縄文時代は、どんぐりを煮たててアク抜きしたのが主要な食材だったそう。もしタイムスリップできたら、美しい文様のいい土器を作りたいと思います。
4位 室町~安土桃山時代
「戦国の世」、「群雄割拠」、「下剋上」、「天下統一」。どれもヒリヒリしますね!やっぱり戦国大名を一度はやってみたい人が多そうです。領民を大切にしつつ、川中島の戦いで謙信が信玄に斬りかかったように、猛将でありたい。多分人を斬れないですが。
3位 奈良~平安時代

貴族文化、国風文化で華やかなイメージがあります。10世紀には、既に地価の高騰があって、宮廷近くの土地はなかなか買えなかったとか!
この時代に生きられるならば、貴族として、当時当たり前すぎて清少納言たちが書き残していないこと、また実態が分かっていない庶民の暮らしを日記に書き留めたいです。陰陽師の安倍晴明に師事するのもいいですね。
2位 昭和時代
あの頃はよかった、と思うところもある、平成と比べて有機質な時代です。中原淳一の描く少女の世界のような、品のある清潔な言葉使いをする人々に憧れます。一方で、バブルの頃のガンガン元気で贅沢三昧も、羨ましいです。いずれも、夢のある時代でしたね。
1位 江戸時代

江戸時代は、平和でちょっとお気楽なイメージがあります。
幕末に日本に来たペリーは、「日本人の高官の二枚舌と、恥も外聞もなくつくうそには閉口した」、またアメリカ総領事のハリスは、「日本人は世界中でいちばんのうそつきである」と言っています(日本歴史館 小学館 P868より引用)。この時代に来たら、調子のいい事ばっかり言われてキーっとなりそうです。
働くとしたら、当時大人にも人気の習い事だったという三味線のお師匠さんになって、屋台で魚介の天ぷらをつまみたいです。
2018年版、日本人の希望する時代は?
「タイムスリップするなら何時代?」のアンケート結果はこちら。
1位 江戸時代 22.7%
2位 昭和時代 20.2%
3位 奈良~平安時代 11.6%
4位 室町~安土桃山時代 8.8%
5位 旧石器~縄文~弥生時代 8.5%
6位 古墳~飛鳥時代 7.3%
7位 明治時代 7.2%
8位 平成時代 5.7%
9位 鎌倉から南北朝時代 5.1%
10位 大正時代 3%
出典:「みんなのしつもんアーカイブ」
やはり映画などでイメージしやすい時代が上位で、未来が選ばれていないのが印象的な結果です。
それでもやっぱり筆者は平成が一番いいですね。タイムスリップは短期間で十分です。
参考
[日本歴史館|小学館]
[みんなのしつもんアーカイブ]
[江戸ガイド]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【お祭りトリビア連載5】江戸三大祭にして日本三大祭の「神田祭」は何がすご
May 3rd, 2022 | 坂本正敬
知っていそうで意外に深くは知らない日本の有名な祭りを取り上げるTABIZINEの連載。今回は、東京を代表するお祭り「神田祭」について紹介します。
【日本最古を探せ】88年の歴史ある建造物「ビヤホールライオン 銀座七丁目
May 1st, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のビヤホール「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」を紹介します。
【日本最古を探せ】ルーツは江戸時代の植物園の遊園地「浅草花やしき」
Apr 24th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の遊園地「浅草花やしき」を紹介します。
【実は日本が世界一】「世界初人型ロボット」を作った会社は恐竜模型でも有名
Apr 13th, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、2005年(平成17年)に世界を驚かし、ギネス世界記録にも登録された日本の技術を紹介します。その世界一の技術は別の分野で磨き抜かれ、世界中の子どもたちを喜ばせてきた技術でもあります。一体何の技術なのか、最後までチェックしてみてくださいね。
【日本最古を探せ】江戸時代に始まった「隅田川花火大会」はなぜ7月に開催?
Mar 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の花火大会「隅田川花火大会」を紹介します。
【日本最古を探せ】元・徳川幕府の薬園「小石川植物園」桜や梅の見どころも解
Mar 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の植物園「小石川植物園」を紹介します。
【2022年】東京「どんど焼き」開催場所まとめ いつ?意味は?ご利益は?
Jan 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説します。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめましたよ。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
「帝国ホテルがすごい」3つの理由!日本初のサービス・人気・高い満足度
Oct 26th, 2021 | TABIZINE編集部
「日本の迎賓館」として開業し、2020年に130周年を迎えた「帝国ホテル」。一流ホテルの激戦区・東京の中でも格式高い老舗ホテルです。外国からの要人も多数迎え入れており、一度は泊まってみたい憧れのホテルとしても注目されます。帝国ホテルは、なぜ「すごい」といわれるのでしょうか? これまでTABIZINEで紹介した記事から、3つのの理由をまとめてみました。
コロナ禍が落ち着いたら行きたい「国内の旅行先」ランキング
Oct 21st, 2021 | Sayaka Miyata
新型コロナウイルスの影響が続いていた中で、どのくらいの人が旅行に行くことを我慢しているのか、またコロナ禍が落ち着いたら、国内旅行でどこに行きたいのかを、20代以上の男女1,607名を対象にエアトリが調査を実施しました。あなたの行きたい旅行先も入っているかも?結果をご紹介します。