
紅葉の名所として知られる京都の東福寺。なんといっても通天橋が有名ですが、昭和を代表する作庭家、重森三玲が手がけた本坊庭園も見逃せません。
4つの庭園は、鎌倉時代の様式をベースにしつつ、現代の抽象芸術の要素を採り入れたモダンな作品。なかでも市松模様の北庭は、「フォトジェニック」「レトロなのに新しい」と、SNSでも話題になっています。
重森三玲の傑作「東福寺本坊庭園」

臨済宗東福寺派の大本山、東福寺。紅葉の名所として名高く、通天橋が有名ですが、レトロモダンな本坊庭園も京都が世界に誇る名庭です。
方丈を囲むように設けられた4つの庭は、鎌倉時代の質実剛健な禅様式を基調として、現代の抽象芸術の要素を採り入れた斬新な手法で、1939年に完成しました。
釈迦の生涯を意味する「八相成道」にちなみ、「八相の庭」とも呼ばれています。

この庭園を手がけたのは、昭和を代表する作庭家、重森三玲。近代禅宗庭園の傑作として、国内外で高く評価されています。2014年には国の名勝に指定され、「国指定名勝 東福寺本坊庭園」となりました。
市松模様に引き込まれる「北庭」

最近、SNSで「フォトジェニック」と話題になっているのが、市松模様を配した北庭。日本で古来から伝えられてきた市松模様ですが、庭園に用いるのは例外的で斬新な試みでした。
「こんな日本庭園があったんだ!」という新鮮な驚き。緑の豊かな苔と、グレーの板石とのコントラストが鮮やかで、一瞬にしてレトロモダンの世界へと引き込まれます。

北庭のはじまりの部分には規則的な市松が配置されていますが、奥にいくとそれが崩れていき、最後には消えていくという構成になっています。一見すると、苔の増殖により本来の市松模様が崩れてしまったと思いがちですが、これは釈迦の入滅を表す意図的な表現。あえて配置を崩した市松模様には、深い意味があるのです。

ここで使われている「ぼかし」の手法は、重森三玲が学生時代に日本画を学んだことに影響されているといわれます。境目をぼかすという手法は絵画の世界ではよく見られるものの、庭園の世界ではほとんど見られません。こうしたところにも、重森三玲ならではの新しさがあります。
北斗七星を表現した「東庭」

東福寺の本坊庭園でユニークなのは、市松模様の北庭だけではありません。4つの庭それぞれに、斬新な「しかけ」が施されているのです。
渡り廊下の脇、こぢんまりとした東庭に表現されているのは、北斗七星。7つの円柱と白川砂、苔、背後の石垣を配置して、夜空に輝く北斗七星に見立てています。
この東庭は、日本庭園史上、初めて星座を表現した庭となりました。

北斗七星を表す円柱は、実はかつて東司(とうす:トイレ)で使用されていた礎石。禅の世界では「一切の無駄をしない」という教えがあり、東司の解体修理をした際に出てきた廃材が、北斗七星に生まれ変わったのです。
今では当たり前になった「リサイクル」の概念ですが、京都の庭園でそれがいち早く実践されていたとは・・・!
立体的な市松模様の「西庭」

北庭には板石と苔の市松模様がありましたが、もうひとつの市松模様が見られるのが、「井田の庭」とも呼ばれる西庭。
サツキの刈込みと、葛石(かずらいし)で表現された立体的な石松模様で、そのユニークな光景に、日本庭園の概念が覆されるかもしれません。

ここで使われている葛石もリサイクルされた石材で、もともとは方丈で使われていた縁石でした。
人工的な直線の石を日本庭園に配置するなど、通常の庭づくりの常識からはまったく外れています。重森三玲はこの石材をどう生かすかを考えた結果、サツキの刈込みとあわせた石松模様にたどり着いたのです。
枯山水をモダンにアレンジした「南庭」

東福寺の本坊庭園で最も大きな庭が、南庭。四神仙島(仙人が住む4つの島)が巨石によって表現され、八海を表す砂紋、京都五山に見立てた築山が配置された、静かな迫力をもつ庭園です。
一見すると伝統的な枯山水庭園のように見えますが、ここにも現代芸術の抽象表現が採り入れられています。
古典的な枯山水をベースにしつつも、6メートルもの長い石を横に寝かせるという手法は、伝統的な日本庭園ではほとんど例のない表現方法。重森三玲は、立石と横石を組み合わせることで、従来の石組手法とは異なる形でのバランスを生み出したのです。

加えて、苔による築山は、従来は自然の山を表現するものでしたが、ここでは京都五山(京都にある臨済宗の五大寺)が表現されています。
そのユニークな姿を見ているだけでも楽しめる4つの庭園は、その背後にあるエピソードを知ればよりいっそう面白い。
とっつきにくく思われがちな日本庭園ですが、東福寺の本坊庭園は日本庭園の新しい楽しみ方に出会える場所なのです。
[All Photos by Haruna]
Do not use images without permission.
京都については、『【京都一人旅特集】すべて現地取材!おひとりさまグルメからおすすめのお土産まで』『京都グルメ&お土産情報満載!【京都おいしいもの記事ランキングTOP15】』などもぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
>>>モダンな市松模様がSNSで話題。東福寺 本坊庭園【フォトジェニックな京都】

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
絶景と秘湯に出会う山旅(52)世界遺産・高野山「町石道」で行く高野山温泉
Mar 23rd, 2023 | 阿部 真人
1200年前に弘法大師・空海が開創した真言密教の聖地・高野山。標高800mの、この高野山に温泉があるのをご存じでしょうか? しかも歴史あるお寺の宿坊、そこに温泉があるのです。今回、20km余り続く、古くからの巡礼の道「町石道」を歩いて高野山に登り、温泉に癒やされました。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】菜の花畑を走るいすみ鉄道・目黒川でお花
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! ハイキングを楽しめる「みかも山公園」、車窓から菜の花を眺める「いすみ鉄道」、お花見クルーズできる「目黒川」、富士山を眺める「パラグライダー」、日本最南端の海開きが行われる「与那国島」の5カ所を紹介します。
【静岡県伊東市のお花見スポット3選】全長3kmの桜のトンネルや「さくら名
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
日本の春といえば、お花見。今回は、静岡県伊東市で、代表的なソメイヨシノを楽しめるスポットをお届けします。全長3kmの“桜のトンネル”や「さくら名所100選」に認定されたスポットなど、3カ所をご紹介。今年のお花見のスポット探しの参考にしてみてくださいね。
【4月~5月の6日間限定】絶景が見られるかも!淡路島うずしおクルーズ特別
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月~5月の間、6日間限定で「SUNSET CRUISE」が開催されます。夕陽に染まる真っ赤な渦潮と、刻々と変わる空と水平線のグラデーションは息をのむほど美しく地上にはない絶景です。鳴門海峡で渦潮と夕陽を楽しむクルージングでは、プロの演奏家による生演奏も楽しめます。絶景を堪能しながら生演奏に心も体も身をゆだねる、贅沢で特別なクルージング体験をしてみませんか?
【春イベント】お花見屋外ラウンジでリッツ監修スイーツを!|六本木・東京ミ
Mar 18th, 2023 | kurisencho
おでかけ日和の春がやってきました。東京・六本木の商業施設「東京ミッドタウン」では、2023年3月15日(水)~2023年4月16日(日)まで期間限定で、春の到来を祝うイベント「MIDTOWN BLOSSOM 2023(ミッドタウン ブロッサム)」を開催中です。屋外ラウンジで5つ星ホテル監修メニューを味わうことができ、館内アートを鑑賞しつつ、4月中旬頃まで優雅な春散歩を楽しめます!
夢心地の博多もつ鍋から糸島「トトロの森」まで!セントレア発スターフライヤ
Mar 18th, 2023 | 渡邊玲子
昨年、中部国際空港セントレアから沖縄・瀬底島、札幌弾丸日帰りツアーに参加し、すっかり名古屋経由の旅行にハマってしまった筆者。今回も名古屋に前泊して、中部国際空港セントレアの魅力も堪能しつつ、1泊2日で福岡の老舗&話題の最新スポットを巡ってきました。食も自然もアクティビティも盛り沢山の福岡旅をご紹介します!
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【2023菜の花畑おすすめ7選|関東】早咲きナノハナから桜と一緒に楽しめ
Mar 11th, 2023 | TABIZINE編集部
鮮やかな黄色が美しい菜の花畑。春の陽気とともに新しい季節の訪れを感じさせてくれる春の風物詩です。今回は、東京から訪れやすい関東エリアの菜の花畑のおすすめスポットを7選ピックアップ。都心で楽しめる「浜離宮恩賜庭園」や、桜とともに楽しめる「国営昭和記念公園」、寒咲きナノハナ・通常のナノハナと、長期に渡って楽しめる「国営ひたち海浜公園」など、この時期ならではの絶景スポットをご紹介します!
『千と千尋の神隠し』みたいだとバズる中国・重慶の洪崖洞【うそみたいな海外
Mar 10th, 2023 | 坂本正敬
うそみたいな海外の絶景をめぐる連載シリーズ、今回は、中国人はもちろん世界の観光客にも大人気の重慶の観光スポットを紹介します。ジブリ映画『千と千尋の神隠し』を彷彿とさせると噂の重慶の洪崖洞(ホンヤードン)です。