
京都でも屈指の観光エリア、嵐山。
嵐山駅や天龍寺周辺の中心部は、いつも大勢の観光客でごった返していますが、その北に位置する「奥嵯峨野」と呼ばれるエリアは、訪れる人もぐっと少なく、のどかな田舎の空気が流れています。
そんなエリアにひっそりとたたずむのが、平家物語ゆかりの祇王寺。一面を苔に覆われた庭園は、京都でも屈指の奥深い苔ワールドが広がっています。
平家物語ゆかりの寺、祇王寺

奥嵯峨野にたたずむ「祇王寺(ぎおうじ)」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン祇王ゆかりの小さな草庵。
一時は平清盛の寵愛を受けた祇王でしたが、平清盛の心変わりにより、追われるように都を去り、出家します。その祇王が母と妹とともに余生を過ごしたといわれる尼寺こそ、この祇王寺。
祇王寺の墓地にある碑に刻まれた「性如禅尼承安二年壬辰八月十五日寂」は、祇王のことだと考えられており、仏間には祇王と母、妹の像が安置されています。
祇王にまつわる悲恋のエピソードは、有名な「祇園精舎の鐘の声」の一節で始まる平家物語の第一巻「祇王」にも記されています。
祇王寺の波乱万丈の歴史

もともと祇王寺は、法然上人の門弟・良鎮が創建した「往生院(おうじょういん)」という寺の境内にありました。
かつてはこのあたり一帯に広い寺域を占めていましたが、しだいに荒廃して、小さな尼寺としてのみ存続し、のちに「祇王寺」と呼ばれるようになりました。
明治元年、廃仏毀釈により祇王寺は廃寺に。境内にあった祇王たちの木像は大覚寺に保管されます。

その後、祇王寺の悲恋のエピソードに心を動かされた京都府知事と大覚寺によって、祇王寺の再建が実現。現在の祇王寺は、真言宗大覚寺派の寺院として、大日如来を祀っています。
祇王寺の境内にたたずむかやぶき屋根の草庵は、元京都府知事の北垣国道氏によって寄贈されたもの。この建物と緑豊かな庭園が、祇王寺ならではの味わい深い風景を造りあげています。
一面に広がる苔ワールド

平家物語ゆかりの寺としてだけでなく、苔の名所としても知られる祇王寺。京都には苔寺(西芳寺)をはじめ、いくつもの苔スポットがありますが、祇王寺の苔は京都でもトップクラスの美しさと人気を誇ります。
「人気」といっても、観光客が比較的少ない奥嵯峨野ゆえ、あくまでも「知る人ぞ知る」という位置づけ。だからこそ、思う存分苔ワールドが堪能できます。

こぢんまりとした境内ながら、20~30種類もの苔が豊かに育った祇王寺の庭園は、まさに苔の楽園。

木々のあいだから差し込む光が、苔の表面に表情豊かな陰影を生み出し、日常とは切り離された幻想世界を演出します。その独特の雰囲気は、どこかジブリの世界観に通じるものがあるかもしれません。

庭全体を引いてみるもよし、特定の苔や石、花などにフォーカスしてみるもよし。さまざまな距離と角度から、情緒たっぷりの苔ワールドを味わいましょう。
モフモフ感がたまらない苔のじゅうたん

祇王寺の苔の庭について特筆すべきが、その類まれなるモフモフ感。柔らかいものが好きな人なら、きっと触りたくなる衝動を抑えるのに苦労することでしょう。
こんもりとした小さな苔の山々。これらは、人口的に造られたものではなく、自然にできたものだといいます。

毛足の長い見た目が特徴的な苔は、ヒノキゴケ。しっぽのような見た目から、「イタチのシッポゴケ」とも呼ばれます。この種類の苔は、きれいな水と空気がある場所でしか生育できないのだとか。

普段なかなか気に留める機会のない苔ですが、祇王寺の庭には見慣れない苔がたくさんあって、苔の世界の奥深さに感心してしまいます。
苔の芸術は日々の手入れのたまもの

山際に位置し、湿気がたまりやすい場所にある祇王寺は、もともと苔の生育には適していますが、これほど見事な苔の庭を維持するためには丹念な手入れが不可欠。
毎日早朝に2時間もかけて、夏であれば夕方も、優しく少しずつ水をまいています。小さな庭にもかかわらず、落ち葉などの掃除も含めると、丸一日庭の手入れにかかりきりになってしまうこともあるそう。

どこを切り取っても絵になる祇王寺の庭は、世話をする人の愛情のたまものなのです。
祇王寺の苔が最も美しく見えるのが、緑が鮮やかな新緑の時期。それに加えて、黄色やオレンジの落ち葉が緑の苔の上に落ちる紅葉の時期も格別です。

四季折々の自然の美しさに会いに、知る人ぞ知る苔の名所・祇王寺に出かけてみてはいかがでしょうか。
[All Photos by Haruna]
Do not use images without permission.

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
京都・錦市場の老舗が作るユニークな新作&季節限定パン・スイーツ3選【お取
Feb 26th, 2021 | ロザンベール葉
「京の台所」錦市場の老舗専門店から、遊び心あふれる新作や季節限定品が登場しています。生麩専門店の鯛焼き、だし巻き玉子店のあんぱん、黒豆専門店からは季節限定黒豆チョコレート!市場内での食べ歩きは禁止になりましたが、イートインコーナーがあり、場外でなら食べ歩きもOK!次の京都旅行にはもちろん、お取り寄せで自宅でのおやつ、ホワイトデーのお返しにもおすすめですよ!
ショコラの魔法にかけられた!?オンラインショップも人気の「ショコラトリー
Jan 31st, 2021 | ロザンベール葉
京都・岡崎にある「Chocolaterie HISASHI(ショコラトリー・ヒサシ)」は、世界大会で数々の賞を受賞した実績を持つショコラティエ・小野林 範さんが営むチョコレート専門店です。オンラインショップでも「ボンボンショコラ」や「Monaショコラ」など、多彩なショコラが大人気!お店でしか味わえない「ショコラ・ショー」や生菓子、ショコラアイテムがあるので訪ねてみました。実食ルポでご紹介します。
期間限定“カカオ味”が新登場!京都の「スライスようかん」であんバタートー
Jan 18th, 2021 | ロザンベール葉
京都土産に大人気の亀屋良長「スライスようかん」。シート状の羊羹+バター羊羹をパンにのせてトーストするだけで、“あんバタートースト”のできあがり!そして期間限定で“カカオ味”が新登場!こちらは“フォンダンショコラ+あんバタートースト”風味です。ちょっとユニークなバレンタインのプレゼントにいかがでしょう。実食ルポでご紹介します。
【京都】ほかほか&ふわふわ!町家カフェで“抹茶のホットケーキ”「うめぞの
Jan 7th, 2021 | ロザンベール葉
京都では、“みたらし団子”で根強い人気の老舗甘味処「甘党茶屋 梅園」。四条烏丸にほど近い小さな通りに佇むのが、その姉妹店でギャラリーを備えたカフェ「うめぞの CAFE & GALLERY(カフェ&ギャラリー)」です。町家をモダンに改装した店内で、系列店ではカフェのみの限定メニュー“抹茶のホットケーキ”をはじめ、多彩な和スイーツを堪能できます。ギャラリー展示も楽しめますよ。実食ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
【京都】ホテルで優雅に「冬のショコラ・アフタヌーンティー」とアートを満喫
Dec 18th, 2020 | ロザンベール葉
京都駅の東隣という便利なロケーションにある、ホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」。スタイリッシュにして落ち着きのある空間で、「冬のショコラアフタヌーンティ」や、いけばなとプロジェクションマッピングの雪が舞う「風花雪月」など、冬を華やかに彩るイベントが実施されています。まもなくクリスマスを迎えるこの季節、自分へのご褒美を兼ねて心潤うひとときを過ごしてみませんか?実食、体験ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
チェックアウトは余裕の14時!朝食が何度も食べられるホテルに泊まってみた
Nov 17th, 2020 | わたなべ たい
京都のメインストリートともいえる烏丸通りに、2020年8月に開業した「sequence KYOTO GOJO(シークエンス キョウト ゴジョウ)」。なんとこのホテル、ゲストにはうれしいチェックアウトが14時ということに加え、朝食が何度でも食べられたり、顔認証システムが取り入れられたり、神秘的なリラクゼーション施設があったりと、今までにない京都体験ができるホテルなのです。
【京都】羊かん×モンブラン、抹茶×ティラミス!ユニークな和洋スイーツに舌
Nov 14th, 2020 | ロザンベール葉
紅葉の美しい季節ですね。京都市北部にある比叡山の麓には、曼殊院、圓光寺、詩仙堂といった紅葉の名所が並んでいます。その通り道にあるのが和菓子処「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」。最近は特に“絹ごし緑茶てぃらみす”で人気ですが、秋なら栗を生かした“栗蒸しモンブラン”など季節のフルーツによる和洋折衷のスイーツが魅力です。紅葉めぐりがてら、秋のスイーツを味わいに出かけてみませんか?