
京都でも屈指の観光エリア、嵐山。
嵐山駅や天龍寺周辺の中心部は、いつも大勢の観光客でごった返していますが、その北に位置する「奥嵯峨野」と呼ばれるエリアは、訪れる人もぐっと少なく、のどかな田舎の空気が流れています。
そんなエリアにひっそりとたたずむのが、平家物語ゆかりの祇王寺。一面を苔に覆われた庭園は、京都でも屈指の奥深い苔ワールドが広がっています。
平家物語ゆかりの寺、祇王寺

奥嵯峨野にたたずむ「祇王寺(ぎおうじ)」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン祇王ゆかりの小さな草庵。
一時は平清盛の寵愛を受けた祇王でしたが、平清盛の心変わりにより、追われるように都を去り、出家します。その祇王が母と妹とともに余生を過ごしたといわれる尼寺こそ、この祇王寺。
祇王寺の墓地にある碑に刻まれた「性如禅尼承安二年壬辰八月十五日寂」は、祇王のことだと考えられており、仏間には祇王と母、妹の像が安置されています。
祇王にまつわる悲恋のエピソードは、有名な「祇園精舎の鐘の声」の一節で始まる平家物語の第一巻「祇王」にも記されています。
祇王寺の波乱万丈の歴史

もともと祇王寺は、法然上人の門弟・良鎮が創建した「往生院(おうじょういん)」という寺の境内にありました。
かつてはこのあたり一帯に広い寺域を占めていましたが、しだいに荒廃して、小さな尼寺としてのみ存続し、のちに「祇王寺」と呼ばれるようになりました。
明治元年、廃仏毀釈により祇王寺は廃寺に。境内にあった祇王たちの木像は大覚寺に保管されます。

その後、祇王寺の悲恋のエピソードに心を動かされた京都府知事と大覚寺によって、祇王寺の再建が実現。現在の祇王寺は、真言宗大覚寺派の寺院として、大日如来を祀っています。
祇王寺の境内にたたずむかやぶき屋根の草庵は、元京都府知事の北垣国道氏によって寄贈されたもの。この建物と緑豊かな庭園が、祇王寺ならではの味わい深い風景を造りあげています。
一面に広がる苔ワールド

平家物語ゆかりの寺としてだけでなく、苔の名所としても知られる祇王寺。京都には苔寺(西芳寺)をはじめ、いくつもの苔スポットがありますが、祇王寺の苔は京都でもトップクラスの美しさと人気を誇ります。
「人気」といっても、観光客が比較的少ない奥嵯峨野ゆえ、あくまでも「知る人ぞ知る」という位置づけ。だからこそ、思う存分苔ワールドが堪能できます。

こぢんまりとした境内ながら、20~30種類もの苔が豊かに育った祇王寺の庭園は、まさに苔の楽園。

木々のあいだから差し込む光が、苔の表面に表情豊かな陰影を生み出し、日常とは切り離された幻想世界を演出します。その独特の雰囲気は、どこかジブリの世界観に通じるものがあるかもしれません。

庭全体を引いてみるもよし、特定の苔や石、花などにフォーカスしてみるもよし。さまざまな距離と角度から、情緒たっぷりの苔ワールドを味わいましょう。
モフモフ感がたまらない苔のじゅうたん

祇王寺の苔の庭について特筆すべきが、その類まれなるモフモフ感。柔らかいものが好きな人なら、きっと触りたくなる衝動を抑えるのに苦労することでしょう。
こんもりとした小さな苔の山々。これらは、人口的に造られたものではなく、自然にできたものだといいます。

毛足の長い見た目が特徴的な苔は、ヒノキゴケ。しっぽのような見た目から、「イタチのシッポゴケ」とも呼ばれます。この種類の苔は、きれいな水と空気がある場所でしか生育できないのだとか。

普段なかなか気に留める機会のない苔ですが、祇王寺の庭には見慣れない苔がたくさんあって、苔の世界の奥深さに感心してしまいます。
苔の芸術は日々の手入れのたまもの

山際に位置し、湿気がたまりやすい場所にある祇王寺は、もともと苔の生育には適していますが、これほど見事な苔の庭を維持するためには丹念な手入れが不可欠。
毎日早朝に2時間もかけて、夏であれば夕方も、優しく少しずつ水をまいています。小さな庭にもかかわらず、落ち葉などの掃除も含めると、丸一日庭の手入れにかかりきりになってしまうこともあるそう。

どこを切り取っても絵になる祇王寺の庭は、世話をする人の愛情のたまものなのです。
祇王寺の苔が最も美しく見えるのが、緑が鮮やかな新緑の時期。それに加えて、黄色やオレンジの落ち葉が緑の苔の上に落ちる紅葉の時期も格別です。

四季折々の自然の美しさに会いに、知る人ぞ知る苔の名所・祇王寺に出かけてみてはいかがでしょうか。
[All Photos by Haruna]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【京都おすすめ土産】祇園辻利の人気No.1抹茶菓子「つじりの里」実食!人
Mar 30th, 2023 | Sayaka Miyata
今回は、京都祇園の宇治茶専門店「祇園辻利」で人気No.1の抹茶菓子「つじりの里」を紹介します。「つじりの里」は、濃厚な石臼挽き抹茶クリームを薄焼きロールせんべいで包んだお菓子。シンプルながら、抹茶の豊かな風味をたっぷり満喫できる、抹茶好きにぜひ食べてもらいたい一品です。実食ルポでお届けします!
【京都駅ランチ】ホルモン入りの焼きそばに塩もんじゃも!「お好み焼きはここ
Mar 27th, 2023 | ロザンベール葉
京都市南部・伏見区発祥の「お好み焼きはここやねん 京都ポルタ店」。各種お好み焼きはもちろん、関西だししょうゆや京風塩味など、こちらならではのもんじゃ焼も楽しめます。関西に行ったら一度は“粉もん”を味わいたいですよね。関西だしや京風であっさりとした塩味、関西ではおなじみのホルモンを使ったものなど、こちらならではのメニューの中から、お店がおすすめするTOP4ランキングをご紹介します。
奥深き香りの世界!星のや京都で「聞香<もんこう>」を体験してみた【編集部
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、京都・奥嵐山に佇む“水辺の私邸”「星のや京都」で体験した香りを聞く「聞香(もんこう)」について紹介します。室町時代に始まったとされる聞香という遊び……奥が深すぎです!
【京都おすすめ映え土産】一目惚れ級の可愛さ!伊藤軒×SOU・SOU「SO
Mar 19th, 2023 | Chika
ジェイアール京都伊勢丹のデパ地下で京都土産を物色していたときのこと。とっても可愛いカステラを見つけました。伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」です。数字のモチーフになったカステラが箱の中に並んでいるのが可愛くて、即購入。カステラはもちろん箱も可愛いので、お土産はもちろんちょっとしたギフトにも喜ばれそうです!
【京都駅ランチ】元祖・京都ラーメン実食!長年愛される老舗「ますたに 京都
Mar 13th, 2023 | ロザンベール葉
東京・日本橋にものれん分けしたお店がある人気ラーメン店「ますたに」。本店は京都の銀閣寺近くにあり、地元の人たちに親しまれています。その味を京都駅ビル「京都拉麺小路」でも味わえるのはご存知ですか? 創業75年を迎える、京都ラーメンの老舗の味を実食ルポします。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ27選もほぼ京都駅で!日持ちするお
Mar 10th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月10日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【京都のレア土産】これがどら焼?買えるのは毎月3日間だけ!笹屋伊織「代表
Mar 9th, 2023 | Chika
京都で毎月3日間しか買えない幻のどら焼があるのを知っていますか? 笹屋伊織の「代表銘菓どら焼」は、毎月20日、21日、22日しか販売されていません。3日間しか販売されないというのも驚きですが、実際のどら焼を見ると「これがどら焼!?」と言いたくなる不思議なお菓子なんです。今回はそんな幻のどら焼を実食ルポで紹介します。
【舟で向かう大人の隠れ宿】嵐山の絶景を独り占め「星のや京都」で過ごす雅な
Mar 7th, 2023 | Chika
“夢中になるという休息”をコンセプトに、圧倒的非日常を提供するブランド「星のや」。国内に6施設、海外に2施設を展開しています。今回ご紹介するのは、京都・奥嵐山に佇む“水辺の私邸”「星のや京都」で過ごすひととき。舟で大堰(おおい)川をのぼるところから幕を開ける滞在は、特別感がありとてもドラマチックです。四季折々の風光明媚な景観が楽しめるデッキ「空中茶室」や、全室リバービューの客室、最高の朝食と滋味あふれる夕食、築100年の日本建築から感じる伝統や美しさなど、その魅力に迫ります。
【こんなに違う!生八つ橋4種食べ比べ】おたべ・聖護院・西尾・夕子の賞味期
Mar 6th, 2023 | Sayaka Miyata
京都の代表的なお土産のひとつ、生八ツ橋。京都ではたくさんの種類が販売されていて、どれにしようか迷ってしまう人も多いのでは? そこで今回は、生八つ橋の代表的なブランド「おたべ」「聖護院八ッ橋総本店」「本家西尾八ッ橋」「夕子(井筒八ッ橋本舗)」のニッキ味を食べ比べ! それぞれの味の違いや特徴を紹介します。どれも京都駅で買えますよ。
【おすすめ京都土産実食】しっとり&ほろほろ新食感のレアクッキー
Mar 6th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、甘酸っぱい苺のフリーズドライを贅沢に使ったチョコレート風味のお菓子「京えくぼ いちご」。スペインやラテンアメリカのお菓子「ポルポローネ」を、京都らしく和風に仕上げた新食感のレアクッキーです。京都駅などで購入することができ、苺が描かれたパッケージも可愛い、京都のお土産にぴったりな「京えくぼ いちご」を実食ルポで紹介します。