
京都でも屈指の観光エリア、嵐山。
嵐山駅や天龍寺周辺の中心部は、いつも大勢の観光客でごった返していますが、その北に位置する「奥嵯峨野」と呼ばれるエリアは、訪れる人もぐっと少なく、のどかな田舎の空気が流れています。
そんなエリアにひっそりとたたずむのが、平家物語ゆかりの祇王寺。一面を苔に覆われた庭園は、京都でも屈指の奥深い苔ワールドが広がっています。
平家物語ゆかりの寺、祇王寺

奥嵯峨野にたたずむ「祇王寺(ぎおうじ)」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン祇王ゆかりの小さな草庵。
一時は平清盛の寵愛を受けた祇王でしたが、平清盛の心変わりにより、追われるように都を去り、出家します。その祇王が母と妹とともに余生を過ごしたといわれる尼寺こそ、この祇王寺。
祇王寺の墓地にある碑に刻まれた「性如禅尼承安二年壬辰八月十五日寂」は、祇王のことだと考えられており、仏間には祇王と母、妹の像が安置されています。
祇王にまつわる悲恋のエピソードは、有名な「祇園精舎の鐘の声」の一節で始まる平家物語の第一巻「祇王」にも記されています。
祇王寺の波乱万丈の歴史

もともと祇王寺は、法然上人の門弟・良鎮が創建した「往生院(おうじょういん)」という寺の境内にありました。
かつてはこのあたり一帯に広い寺域を占めていましたが、しだいに荒廃して、小さな尼寺としてのみ存続し、のちに「祇王寺」と呼ばれるようになりました。
明治元年、廃仏毀釈により祇王寺は廃寺に。境内にあった祇王たちの木像は大覚寺に保管されます。

その後、祇王寺の悲恋のエピソードに心を動かされた京都府知事と大覚寺によって、祇王寺の再建が実現。現在の祇王寺は、真言宗大覚寺派の寺院として、大日如来を祀っています。
祇王寺の境内にたたずむかやぶき屋根の草庵は、元京都府知事の北垣国道氏によって寄贈されたもの。この建物と緑豊かな庭園が、祇王寺ならではの味わい深い風景を造りあげています。
一面に広がる苔ワールド

平家物語ゆかりの寺としてだけでなく、苔の名所としても知られる祇王寺。京都には苔寺(西芳寺)をはじめ、いくつもの苔スポットがありますが、祇王寺の苔は京都でもトップクラスの美しさと人気を誇ります。
「人気」といっても、観光客が比較的少ない奥嵯峨野ゆえ、あくまでも「知る人ぞ知る」という位置づけ。だからこそ、思う存分苔ワールドが堪能できます。

こぢんまりとした境内ながら、20~30種類もの苔が豊かに育った祇王寺の庭園は、まさに苔の楽園。

木々のあいだから差し込む光が、苔の表面に表情豊かな陰影を生み出し、日常とは切り離された幻想世界を演出します。その独特の雰囲気は、どこかジブリの世界観に通じるものがあるかもしれません。

庭全体を引いてみるもよし、特定の苔や石、花などにフォーカスしてみるもよし。さまざまな距離と角度から、情緒たっぷりの苔ワールドを味わいましょう。
モフモフ感がたまらない苔のじゅうたん

祇王寺の苔の庭について特筆すべきが、その類まれなるモフモフ感。柔らかいものが好きな人なら、きっと触りたくなる衝動を抑えるのに苦労することでしょう。
こんもりとした小さな苔の山々。これらは、人口的に造られたものではなく、自然にできたものだといいます。

毛足の長い見た目が特徴的な苔は、ヒノキゴケ。しっぽのような見た目から、「イタチのシッポゴケ」とも呼ばれます。この種類の苔は、きれいな水と空気がある場所でしか生育できないのだとか。

普段なかなか気に留める機会のない苔ですが、祇王寺の庭には見慣れない苔がたくさんあって、苔の世界の奥深さに感心してしまいます。
苔の芸術は日々の手入れのたまもの

山際に位置し、湿気がたまりやすい場所にある祇王寺は、もともと苔の生育には適していますが、これほど見事な苔の庭を維持するためには丹念な手入れが不可欠。
毎日早朝に2時間もかけて、夏であれば夕方も、優しく少しずつ水をまいています。小さな庭にもかかわらず、落ち葉などの掃除も含めると、丸一日庭の手入れにかかりきりになってしまうこともあるそう。

どこを切り取っても絵になる祇王寺の庭は、世話をする人の愛情のたまものなのです。
祇王寺の苔が最も美しく見えるのが、緑が鮮やかな新緑の時期。それに加えて、黄色やオレンジの落ち葉が緑の苔の上に落ちる紅葉の時期も格別です。

四季折々の自然の美しさに会いに、知る人ぞ知る苔の名所・祇王寺に出かけてみてはいかがでしょうか。
[All Photos by Haruna]
Do not use images without permission.

Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
客室で焼きたてパンのおしゃれ朝食!アクセス抜群「OMO5京都祇園 by
Jun 23rd, 2022 | 山口彩
星野リゾートの都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」。京都には、「OMO3京都東寺」と「OMO5京都三条」にくわえて、2021年11月に開業した「OMO5京都祇園」の合計3施設があります。今回宿泊するのは、花街の華やぎを暮らすように感じることができる「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ)by 星野リゾート」。キッチン付きの遊び心ある客室はワイワイ楽しめて、女子旅やグループ旅行はもちろん、子連れ旅や卒業旅行にもぴったりです。お部屋のホームベーカリーで焼き立てパンのおしゃれな朝食も楽しめちゃいますよ。
【2022年】京都「祇園祭」のツウな楽しみ方とは?神幸祭・還幸祭なども解
Jun 18th, 2022 | ロザンベール葉
千年以上の歴史を持つ京都「祇園祭」が、2022年に3年ぶりに本来の形で開催されます。祭りは7月1日から1カ月に渡り、その期間は京都の市街地が祇園祭ムードと熱気に包まれます。そこで今回は、前回お届けした「歴史と見どころ」に続き、リピーターも納得の「ツウな楽しみ方」をご紹介します。
【2022年】京都「祇園祭」が3年ぶりに開催!日程・見どころ・山鉾や鷹山
Jun 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都三大祭の一つであり、千年以上の歴史を持つ「祇園祭」が、2022年、3年ぶりに本来の形で開催されます。奇しくも疫病の流行により始まった祭りですが、この2年はメインイベントの山鉾巡行をはじめ各種行事が中止されたりと、大幅に縮小しての開催でした。祭りは7月1日から1カ月に渡り、京都の市街地は祇園祭ムードと熱気に包まれます。そんな京都最大の「祇園祭」について解説します。
廃棄の花が魅せる新たな美とは?人気ホテルで「フラワーエールプロジェクト」
Jun 16th, 2022 | kurisencho
コロナ禍の影響で廃棄量が増加した花。その問題に向き合い始まったのが、国内に21カ所ある「ザ セレスティンホテルズ」と「三井ガーデンホテルズ」での「フラワーエールプロジェクト」です。廃棄されるはずだった花が、各ホテルの館内を美しく装飾しているのです。そこで今回は、東京の「三井ガーデンホテル日本橋プレミア」と京都の「三井ガーデンホテル京都新町 別邸」を訪問したので、ホテルロビーの非日常感と一緒にフラワーエールに注目してみました。
【今買うべき新作お土産】京都・西陣発!和菓子処が手掛ける「バターギルド」
Jun 11th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第15回は、京西陣菓匠 宗禅の「バターギルド」を紹介します。
【京都おすすめグルメ】季節限定そばとおばんざいを!川のほとりに佇む京町家
Jun 4th, 2022 | ロザンベール葉
関西といえば基本的にはうどん文化ですが、最近は京都にも質の高い蕎麦屋が増えています。平安神宮にほど近い場所にある「三味洪庵 京都本店」もその内の一つ。石臼挽きの十割そばをはじめ、京都のおばんざいや地酒を味わえますよ。白川沿いの築100年余りの京町家という、風情あふれる空間も魅力です。おいしいお蕎麦やお酒を堪能してきたのでご紹介します。
【京都・嵐山】風格ある古民家でカフェを楽しめる「パンとエスプレッソと嵐山
May 31st, 2022 | ロザンベール葉
風光明媚な京都の嵐山にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」。風格あふれる古民家をリノベーションした店内で、サンドイッチやスイーツ、香り高いエスプレッソなどを楽しめます。ベーカリーが併設されているのもうれしいところ!京都ならではの渋い和モダン空間で、ゆったりとしたひと時を過ごせるカフェを訪れてみました。
京都・嵐山を借景に楽しめるカフェテラス!嵯峨嵐山文華館「OMOKAGEテ
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都・嵯峨嵐山で誕生したと伝わる百人一種の歴史やその魅力、日本画の粋を伝えるミュージアム「嵯峨嵐山文華館」。併設の「OMOKAGEテラス」は、嵐山を借景に四季折々の景色を楽しめる石庭に面したカフェです。入館しなくてもカフェのみの利用もできますよ。嵐山の散策途中にランチやスイーツを楽しめる、カフェテラスをご紹介します。
【京都・嵐山】初夏に味わいたい!希少な本わらび餅を楽しめる老舗「老松 嵐
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都の景勝地・嵐山にある老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」の嵐山店。世界遺産の天龍寺にほど近い店舗奥の茶房では、本わらび粉を100%使用した貴重な「本わらび餅」を楽しめます。上質な素材を活かしたシンプルモダンな店内は、庭の青々とした緑を望める気持ちのよい空間。嵐山散策でひと休みするのにぴったりですよ。
まだ知らない京都と出会えるエッセンスが散りばめられた【ノーガホテル 清水
Apr 26th, 2022 | わたなべ たい
京都・東山の麓、清水寺まで歩いて行けるロケーションに開業した「NOHGA HOTEL KIYOMIZU KYOTO(ノーガホテル 清水 京都)」。“地域との深いつながりから生まれる素敵な経験”がホテルコンセプトのひとつ。長い歴史に育まれた京都の歴史や文化などが、館内には散りばめられているんだとか。いったい、どんな“特別な京都”が待っているんでしょうか。