
秋に日本人が旅するところ、外国人が旅するところは同じなのでしょうか。「観光庁 宿泊旅行統計調査」の2017年9月から11月に宿泊した人数を比べてみました。
日本人・外国人が秋に宿泊する都道府県ベスト10

それでは、さっそく両者のデータから見てみましょう。この人数は、観光、ビジネスなど用途を問わず、宿泊者数を出したものになります。
日本人が秋に宿泊する都道府県ベスト10
1位 東京都 7,445,860人
2位 北海道 5,508,050人
3位 大阪府 4,204,460人
4位 千葉県 3,900,010人
5位 静岡県 3,847,640人
6位 神奈川県 3,692,330人
7位 長野県 3,299,050人
8位 福岡県 2,873,080人
9位 沖縄県 2,807,340人
10位 愛知県 2,793,720人
出典: 観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分(年の確定値)集計結果第3表
外国人が秋に宿泊する都道府県ベスト10
1位 東京都 2,501,530人
2位 大阪府 1,665,520人
3位 北海道 1,104,050人
4位 京都府 767,970人
5位 千葉県 719,930人
6位 沖縄県 675,730人
7位 福岡県 514,000人
8位 愛知県 478,610人
9位 神奈川県 418,390人
10位 山梨県 363,180人
出典: 観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分(年の確定値)集計結果第3表
どちらも東京が圧倒的1位で、ベスト3の都道府県が共通しています。基本的に首都圏、大阪、福岡、愛知といった都市圏がランクインしています。
日本人のランキングにあって、外国人のランキングにないところは、静岡と長野。逆に外国人のランキングにあって、日本人のランキングにないところは、京都と山梨になります。
山梨は富士山ビューが人気と考えられますが、次のデータも参考になりそうです。山梨県に住んでいる外国人が選ぶ秋のベストスポットは、昇仙峡、西沢渓谷、富士河口湖畔のもみじ回廊となっています。
日本人と外国人のランキングの違いについて、さらにくわしく見てみましょう。
日本人・外国人が秋に観光で宿泊する都道府県ベスト5
さて、先ほどの宿泊者数ですが、観光庁が各宿泊施設に調査票の提出をしてもらってまとめた宿泊者の実人数になります。
その調査票には、実人数の他にのべ人数の欄があったうえで、次のような項目があります。「最近1年間に訪れた宿泊者の宿泊目的を延べ人数で見たおおよその割合(例えば、70%, 30%)でお答えください。A.観光レクリエーションB.出張、業務」。
これをもとに、各月の観光レクレーション目的の人数が推定されています。ざっくりしたものではありますが、参考に上位5位の人数をみてみます。
観光目的の日本人が秋に宿泊する都道府県ベスト5
1位 北海道 3,115,550人
2位 千葉県 2,742,510人
3位 静岡県 2,453,720人
4位 沖縄県 2,366,710人
5位 長野県 2,276,270人
出典: 観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分(年の確定値)集計結果第3表
観光目的の外国人が秋に宿泊する都道府県ベスト5
第1位 東京都 1,275,630人
第2位 大阪府 1,058,780人
第3位 北海道 916,300人
第4位 京都府 679,640人
第5位 沖縄県 630,970人
出典: 観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分(年の確定値)集計結果第3表
北海道と沖縄が共にランクインしています。秋の北海道は、気候が良くて景色がきれい、海の幸はおいしくなってくるうえ、夏のトップシーズンより安く旅行できるというのが魅力。沖縄は過ごしやすい季節になり、まだ海に入れるという絶妙なタイミングです。
日本人の方にランクインしている千葉は、房総がドライブに格好の時期で、東京ディズニーリゾートや成田前泊ユースも多そうです。また静岡と長野はやはり、温泉がしみる季節で人気を集めているでしょう。連休が多い秋に、首都圏からちょっと遠出するのにはいい距離感でしょう。

一方、外国人の方は京都がランクインしています。秋の京都といえば、日本人も大好きですが惜しくも6位でした。
外国人のランキングには、静岡と長野という日本人が温泉目当てであろうスポットが入っていないのが興味深いです。外国人の観光目的で人気の都道府県は、通年では東京、北海道、大阪、京都、沖縄の順で、順位は変われどベスト5は変わらないようです。
こんな風に、日本人と外国人が秋に宿泊する都道府県の違いがみえました。今年の秋も、北海道の宿泊者が戻ってくることを祈っています。
出典
[観光庁 宿泊旅行統計調査 平成29年1月~12月分(年の確定値)集計結果第3表]
[富士の国やまなし観光ネット]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
東京で台湾を満喫!「東京タワー台湾祭2021 新春」前売り電子チケット販
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」(本社・台湾台北市)は、2021年1月3日~11日の9日間、東京タワーで行われる「東京タワー台湾祭2021 新春」の前売り電子チケットの販売を開始しました。東京にいながら台湾&お正月気分を味わえるなんて、2021年を明るく迎えられそうですね。台湾夜市や台湾グルメ、東京の夜景と共に新年を楽しくスタートしましょう!
都庁、大洗、アンコールワット・・・「世界の初日の出」を見られるオンライン
Dec 30th, 2020 | TABIZINE編集部
新年の初日の出はどこで見ますか?今回は外出を控えている人にも朗報です。自宅にいながらにして、世界の初日の出を見られるオンライン配信がいろいろなところで実施されます。国内と海外の注目スポットをまとめてみました。
2021年の初詣はどうなる?関東の人気寺社の初詣受入状況10選
Dec 30th, 2020 | 内野 チエ
2021年の初詣はコロナ禍での参拝になり、各寺社でもそれぞれの対策をとっています。コロナで初詣はどのように変わるのでしょうか。関東の主要初詣スポット10カ所をピックアップし、受入状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめました。
年末年始もお出かけしたい!都内で営業しているおすすめスポット2020〜2
Dec 28th, 2020 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、年末年始は帰省を控えたり、遠出を避けたりする人が多いはずです。そうなると都心部には多くの人が残り、近場でお出かけを楽しむという話になりそう。ですが、この2020~2021年の年末年始において、「コロナ」の中でも営業しているお出かけ先はどこなのでしょうか?そこで、都内でも来場者が多いレジャースポットや、過去にTABIZINEで取り上げたような都内の観光地情報を参考に、営業している主なお出かけ先をまとめてみました。
【東京さんぽ】早起きは三文の徳!「有明ガーデン」で美と健康を目指す有明さ
Dec 26th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「有明(ありあけ)」にやってきました。東京五輪とパラリンピックの競技施設があり、お台場と豊洲へのアクセスも良い注目エリア。東京湾岸エリア最大級のショッピングセンター「有明ガーデン」には温泉もあって、2020年の締めにもぴったり。朝の海辺を散歩して温泉でリフレッシュという、癒やしと美を求め朝の有明を歩いてみました。
食べ歩きからアイドルまで!新大久保で1日中楽しむ7つの方法
Dec 21st, 2020 | 西門香央里
東京の「コリアンタウン」といえば、新大久保。新宿からも徒歩圏内で、いたるところにに韓国のグルメやコスメ、K-POPアイドルグッズなどがあふれている街です。ハングルの看板も多く、東京にいながらソウルにいるような気分を味わえます。そんな新大久保を1日中楽しむ方法を紹介します!
【東京さんぽ】渋谷で宇宙をひとりじめ!公園、ラーメン、プラネタリウム・・
Dec 19th, 2020 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「渋谷」にやってきました。駅前を中心に大規模再開発が行われ、今も現在進行形で変貌を遂げている渋谷。そんなエネルギッシュな街の空の色を感じながら歩けば、いつもとは違った渋谷の“今”が見えてきます!
即完売したANAのロゴ入りマスク、12月9日(水)10時から販売再開!
Dec 9th, 2020 | TABIZINE編集部
私たちの日常に欠かせないものとなったマスク。11月24日に発売し、即完売したANAのロゴ入りマスクが、12月9日(水)10時より、ANAショッピング「A-Style」にて販売再開される予定です。前回買い逃してしまった方、お見逃しなく。
【食べて、飲んで、旅をして3】花やしき、大衆居酒屋、露天風呂・・・都内1
Dec 8th, 2020 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、東京・浅草から両国への旅です。