
デボンポートからオークランドの眺め
(C)Rieko Oya
南半球のニュージーランドはこれからが夏。雄大な自然と箱庭のような街並み。運転ルールも日本と同じ左側通行。
でも気を付けなくてはいけないことがあります。それはニュージーランド人、キウイ(彼らは自分たちをこう呼びます)の働き方です。
ニュージーランド、あるある

マウントハットを望むテラスダウンリゾート
(C)Rieko Oya
「インフォメーションで3時になったら話の途中で窓口が閉められた」
「早朝のタクシーをフロントで前日に予約していたのにタクシーが来なかった」
「商品がなかったので、在庫がないか確認して欲しいと言ったら断られた」
これらはニュージーランドではよくあることなのです。
ニュージーランド人の働き方
男性女性、年齢に関係なく、キウイのほとんどがパートタイマーとして働いています。
日本人は仕事に「やりがい」求める傾向にありますが、多くのキウイは、それよりも余暇や、家族と過ごす時間をとても大切にします。仕事にプライベートを奪われるなんて考えられません。
旅行や引っ越し、子供の世話など、プライベートな行事があるたび、一旦仕事を辞めるキウイがほとんどです。次の仕事に就くまで1年くらい間が空くこともあります。そのため、雇用契約においても仕事の内容や範囲が明確に決まっています。決められた以外の仕事をすることはありません。
日本のように、たとえアルバイトでも残業し、必要であればクレーム処理までする、会社をチームと考えて働く国とは大きく違います。
チームの認識がないのであまり引継ぎもありません。そこで、上記のような日本人にとっては考えられない場面に度々出会うのです。
トラブルに遭ったら
しかし事前に理解しておけば、かなりのトラブルは回避できますし、また諦めもつきます。
慣れてくれば仕事の途中でも急いで帰る彼らに、笑顔で「サンキュー」くらいは言える余裕も出てきます。しかし、大きなトラブルに発展した場合はどうしたらいいのでしょうか。

一度、オークランド空港のチェックインでトラブルになりました。エミレーツからJALへ、シドニーでの国際線乗り換えで、乗り継ぎ時間は1時間しかありません。事前にJALに、オークランドでチケットを通しで発券できること、受託手荷物は最終目的地まで取りださなくてもいいことを確認していたのですが。
こういう時には、「マネージャーと話したい」と言ってください。マネージャーは管理職で、高いお給料と引き換えに、日本人的な働き方をしている人です。もちろんこの場合もすぐに解決しました。
キウイと違い、休暇の短い日本人としては、小さなトラブルは想い出として持ち帰り、大きなトラブルは速やかに解決しましょう。
[Photos by shutterstock.com]

hanamuro ライター
沖縄の小さな離島に移住して15年。2つの宿を経営しています。夏は世界中からのお客様をお迎えし、冬は旅をして過ごしています。最近旅人になっても職業目線が抜けなくなりました。海外長期滞在にも興味があり10年以上ニュージーランドに通っています。
http://www.hanamuro.com/
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
【現地ルポ】栄養士が伝授!ニュージーランド発「キウイ」の超ヘルシーレシピ
Jun 15th, 2019 | 米田ロコ
前回、旅に効くパワーフード「キウイ」を調査した筆者。今回は、そのキウイをより美味しく食べるためのヘルシーレシピをニュージーランドから現地リポートします。
【リレー連載】世界のスーパーマーケットをめぐる旅「第18回ニュージーラン
Jun 14th, 2019 | 米田ロコ
お産探しだけでなく観光も楽しめる大型スーパーマーケットは、ニュージーランドでもぜひ立ち寄りたい場所です。しかし、見慣れないパッケージや品数の多さに圧倒されて、「何がなんだかわからない!」ということにもなりがち。そこで、現地の食を知り尽くすスペシャリストが、 “ヘルシー”をキーワードにスーパーマーケットをご案内。ニュージーランドでのお土産探しの予備知識にもどうぞ!
【現地ルポ】男性が家事をするのは当たり前?キウイ・ハズバンドに11の質問
Jun 14th, 2019 | 米田ロコ
ところ変われば、価値観変わる。とくに、家事や育児を中心とする家庭のあり方は、国柄が伝わる部分でもあります。例えば、ニュージーランド人の男性は家事や育児に積極的で、彼らは「キウイ・ハズバンド」と呼ばれています。でも、本当のところはどうなの?
【リレー連載】世界のスーパーマーケットをめぐる旅「第18回ニュージーラン
Jun 13th, 2019 | 米田ロコ
お産探しだけでなく観光も楽しめる大型スーパーマーケットは、ニュージーランドでもぜひ立ち寄りたい場所です。しかし、見慣れないパッケージや品数の多さに圧倒されて、「何がなんだかわからない!」ということにもなりがち。そこで、現地の食を知り尽くすスペシャリストが、 “ヘルシー”をキーワードにスーパーマーケットをご案内。ニュージーランドでのお土産探しの予備知識にもどうぞ!
旅で摂るべき、たった一つのフルーツ
Jun 12th, 2019 | 米田ロコ
旅は刺激に溢れていますが、同時に強いストレスにもさらされます。エキサイティングな旅路は衣食住をも忘れさせ、体調を崩す原因に。そこで今回は、旅での健康を支えてくれるパワーフード(摂取することで健康状態を高めてくれる食材)に迫ります。
【機内食&搭乗ルポ】ニュージーランド航空「プレミアム・エコノミークラス」
Jun 11th, 2019 | 米田ロコ
ニュージーランド航空の「プレミアム・エコノミークラス」は、旅行者からの注目度が高く、満席になってしまうことも!今回は、フュージョン料理の父・ピーター・ゴードン氏監修の機内食や心を奪う“あの機内アメニティー”など、ニュージーランド航空のプレエコを現地ルポ!
【特集】ニュージーランドの食に隠された魅力を新発見!
Jun 11th, 2019 | TABIZINE編集部
今回は、食を軸に、ニュージーランドを深掘り。名産でもあるキウイフルーツの秘密や、グルメなおすすめ土産、満席御礼のニュージーランド航空プレミアムエコノミーの機内食。スーパーマーケットは、栄養士でもある食のプロの解説付きで売り場をパトロールしてみましたよ。
10月から導入!ニュージーランド観光に必要な「ETA(電子渡航認証)」と
May 23rd, 2019 | 米田ロコ
2019年10月以降にニュージーランドへ渡航する場合、日本人もETA(電子渡航認証)が必要となります。さらに、ETAの申請と同時にIVL(国際観光税)も課されることに!これからニュージーランドへ渡航する予定の人やニュージーランド旅行を検討している人は要チェックです。
今こそ改めて紹介したい、ニュージーランド クライストチャーチ。街も人の心
May 5th, 2019 | 阿嘉島の宿ハナムロ 大矢里衣子
(C) Klanarong Chitmung / Shutterstock.com
2019年3月15日、クライストチャーチでモスクを狙ったテロが起きました。俄には信じられませんでした。でも ... more