
近年、新たな京都の観光テーマとして注目を集めているのが、現代アーティストが手がけたモダンな襖絵。
今をときめくアーティストが由緒ある寺院に襖絵を奉納し、これまでの寺社見学とはひと味違う、「寺×現代アート」の楽しみが生まれているのです。
そのひとつが、小野小町ゆかりの寺として知られる「随心院」。写真映え抜群の極彩色の襖絵は、匂いたつような幻想世界にいざなってくれます。
小野小町ゆかりの寺「随心院」

991年に創建された真言宗善通寺派の大本山、随心院。創建当時は「牛皮山曼荼羅寺」と称されていました。
この名は、開祖である仁海僧正が亡き母が牛に生まれ変わっていたという夢を見たため、その牛を尋ね求めて飼育したものの、ほどなく死んでしまい、その牛の皮に両界曼荼羅の尊像を描き本尊にしたことに由来しています。

この界隈はかつて「小野郷」と呼ばれ、小野氏が栄えた地域。「絶世の美女」といわれる平安時代の歌人、小野小町が余生を送った場所と伝えられ、「小野小町ゆかりの寺」として知る人ぞ知る存在です。

小野小町が顔を洗ったという「小町化粧井戸」や、貴族から届いた恋文を埋めたと伝えられる「小町文塚」など、伝説めいたスポットは歴史ロマンをくすぐります。
SNSで話題「極彩色梅匂小町絵図」

かねてから「小野小町ゆかりの寺」として知る人ぞ知る存在だった随心院ですが、近年になってフォトスポットとして人気が急上昇しています。

そのわけが、「能の間」に奉納されている襖絵「極彩色梅匂小町絵図」。「はねず色」と呼ばれる鮮やかな薄紅色を基調としたこの作品は、従来の襖絵の概念を覆すほど色鮮やか。目にした瞬間、その名の通りの極彩色にはっとさせられ、そのまま物語の世界に吸い込まれてしまいそうです。
「極彩色梅匂小町絵図」を手がけたのは、「だるま商店」という2人組みの若手アーティスト。4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を描いたもので、2009年に完成しました。

当初は写真撮影不可だったそうですが、「写真を撮りたい」という声があまりにも多かったため、写現在では写真撮影ができるようになっています。着物を着て、襖絵といっしょに写真に収まるのもいいですね。
小野小町の一生を幻想的に描く

「極彩色梅匂小町絵図」に描かれているのは、小野小町の一生を中心に据えた平安時代の日本。小野小町が生まれてからその生涯を終えるまでが、逸話や神話を交えつつ表現されています。
くっきりと描かれた箇所と、ぼんやりと影のように描かれた箇所が混じり合い、夢と現実の区別もつかなくなっているかのような幻想的な世界・・・

4面からなる襖絵は、左から「生誕の図」「饗宴の図」「伝承の図」「夢幻の図」に分かれていて、それぞれ秋田県で生まれて生活する様子、仁明天皇のもとで宮仕えをする様子、宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子、小野を出て諸国を放浪する様子を表しています。

一般に「絶世の美女」として知られる小野小町には、華やかなイメージがつきまといますが、晩年は見る影もないほど老衰した姿となり、寂しく過ごしたともいわれています。
小野小町の生涯にはいまだ謎も多いものの、「故郷に帰って穏やかに隠遁した」というエピソードがある一方で、「乞食となって落ちぶれた」「地方各地を放浪して行き倒れた」などといった、絶世の美女のイメージからはかけ離れた不遇なエピソードも残っているのです。

それが本当だとしたら、まさに波乱万丈。美貌や歌人としての才能だけでなく、ドラマティックな生き方も、彼女が後世に名を残す一因となっているのかもしれません。
時が止まったかのような静寂の世界

京都中心部から外れているために、市内中心部の有名観光スポットとは比べものにならないほど静かな時間が流れる随心院。

能の間や本堂、書院などの建物は回廊でつながっており、風情ある庭とともにゆったりとした時間が過ごせます。名勝の小野梅園も併設し、3月は梅、4月は桜、11月には紅葉のライトアップと、季節ごとに移ろう自然美を楽しみましょう。

観光客の姿も少なく、堂内を歩けば木の床がミシミシと音を立てる、数百年ものあいだ時を止めているかのような随心院は、まさに穴場。地図を見れば市内中心部からかなり遠そうに見えますが、地下鉄の小野駅から徒歩5分と、意外にアクセスが良いのも魅力です。
極彩色の幻想的な襖絵と伝統美に会いに、山科の地へと出かけませんか。


Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
紅葉名所の大原・三千院でキュートなわらべ地蔵に癒される!【京都】
Dec 10th, 2019 | 筒井麻由
京都・大原にある「三千院」。山の上にある広大なお寺は、としても有名ですが、最近は境内のあちらこちらにいる小さなわらべ地蔵がインスタ映えすると注目されています。これから紅葉シーズンで一層魅力的になる京都からTABIZINEライターが現地ルポ。
予約必須!炊きたての土鍋ごはんと頂く絶品朝ごはんをご紹介【京都】
Dec 1st, 2019 | 筒井麻由
京都駅から車で10分にある「旬菜 いまり」。午前7時半から10時までの「京の朝ごはん」は、おばんざい二種や焼き魚とボリューム満点の和朝食。炊きたての土鍋ご飯を提供するために予約必須ながら、連日大盛況で予約困難な大人気のお店へ幻の朝食を求めTABIZINEライターが現地ルポ!
【2019年最新版】京都の美味しい朝ごはんまとめ〜老舗旅館の朝がゆからク
Nov 28th, 2019 | TABIZINE編集部
京都観光のスタートは、美味しい朝ごはんから・・・。ホテルや旅館で朝ごはんを味わうのもいいのですが、気になる朝ごはんを提供してくれるお店で、優雅に朝食を堪能するのもいいでしょう。老舗料亭の朝がゆから、絶品クロックマダムや、おばんざいを味わえるお店まで12選をご紹介(1記事の中に6店舗の紹介もあり)。すべて現地取材です。美味しい朝ごはんを食べて旅先での英気を養いましょう。
【2019年最新版】京都のオススメなオシャレカフェまとめ〜女子旅にピッタ
Nov 16th, 2019 | TABIZINE編集部
日本の観光地として大人気の京都。連日、国内外から多くの観光客が訪れる京都には、多種多様なカフェがあります。レトロな雰囲気の町屋カフェや、アートと和スイーツが楽しめるカフェ、ヘルシーなおばんざいビュッフェを味わえるカフェまで、12選をご紹介。どのカフェも京都らしさを堪能できます。
女性必見!低カロリーでオーガニックなドーナツファクトリー「koe don
Oct 20th, 2019 | 筒井麻由
京都の錦市場から徒歩数分のところにある「koe dontuskyoto」。今年3月に誕生したドーナツファクトリーです。使用する素材や製造方法にこだわり、低カロリーでオーガニックに仕上げられたドーナツは魅力的。世界的建築家である隈研吾氏がデザインした独創的な店内も必見ですよ!
歴史を感じさせる近江商人の町!情緒ある八幡堀を散策しよう
Oct 19th, 2019 | AYA
(C)Shutterstock.com
京都の伝統的な家屋を巡ったり、祇園の町を巡ったりするのも楽しいけれど、少し足を伸ばしてみると、こんな情緒ある町があるのです。豊臣秀次が城下町として ... more
チーズケーキが絶品!茶筒の老舗「開化堂」が手かげるカフェが最高に心地いい
Oct 15th, 2019 | Nao
伝統を重んじながら、新しいアイディアも積極的に受け入れる京都。新旧のエッセンスが溶け合ったカフェやショップを訪れるのも京都旅の醍醐味。今回は、昭和初期に建てられた歴史的建造物をリノベーションしたとっておきのカフェをご紹介!
とろ〜りクロックマダムが絶品!「ビストロ ベルヴィル」の旅する朝食を実食
Oct 8th, 2019 | Nao
京都旅の楽しみといえば朝ごはん。和食から喫茶店モーニングまで多彩なバラエティーが揃いますが、“フランスを旅する気分”で味わえる朝食がいま、話題を集めているんですよ。今回はゆったりとした、優雅なひと時を楽しめる「ビストロ ベルヴィル」をご紹介!
レトロモダンな雰囲気にうっとり!行きつけにしたい隠れ家カフェ「村上開新堂
Oct 7th, 2019 | Nao
京都旅の楽しみの一つといえばカフェ巡り。ですが人気のカフェや喫茶店は賑やかすぎてちょっと落ち着けない...、ということも珍しくないもの。そんな時にオススメなのが「村上開新堂」。美味しい焼き菓子とコーヒーを心ゆくまでしっとりと楽しめますよ。
ビーフより美味しい!?「イルラーゴ」の鴨肉100%バーガーが絶品すぎる【
Oct 6th, 2019 | Nao
和食からスイーツまで多彩なグルメが揃う京都。いつ訪れても胸を躍らせてくれる京都の食ですが、“ビーフよりも美味しい”とも噂されるハンバーガーが名物のお店があります。今回は肉好きなら絶対にハズせない「イルラーゴ」をご紹介!