
台湾まぜそばや台湾ラーメンは台湾のたべものじゃないんです!もともと台湾ラーメンというのは、名古屋発祥。ではなぜ「台湾」と名前が付いているのでしょうか?
台湾ラーメンの発祥とその名前の由来
1970年代名古屋にある台湾料理店「味仙(みせん)」の台湾人店主である郭明優さんが、故郷である台湾の台南名物の担仔麺を日本で再現しようとしました。
店主が辛い物好きということもありトウガラシやニンニクなどをラーメンに加え、独自に開発した担仔麺を当時はまかないとして従業員に提供。常連のお客さんがそのまかないをみて、おいしそうだという事で、名古屋の人々の好みに合うように味付けし、に正式にメニューに加わりました。
店主が故郷の台湾名物「担仔麺」をつくろうとしてこの料理が完成したことから「台湾ラーメン」という名前がついたのです!
1980年代日本で 激辛ブームが到来した時に、テレビで紹介されたことで一気に注目を浴び、名古屋から全国へと知られるようになりました。
台湾まぜそばの発祥
名古屋市内にある麺屋はなびの店主が名古屋名物として定着していた台湾ラーメンを汁なしで作ったことから台湾まぜそばが完成しました。
台湾まぜそばもまた台湾ラーメン同様に徐々に人気に火がつき、全国に店を展開。
そんな台湾と深い関わりをもつ名古屋発祥の台湾まぜそばを筆者は実際に食べにいきました。
今回訪れたのは台湾まぜそば発祥のお店

麺屋はなび 新宿店
東新宿駅から徒歩10分ほど早稲田大学から徒歩5分。明治通りぞいの小道をまがったところにひっそりと店舗があります。
平日の11:30頃に到着したのですが、11:00開店なのにすでに半分以上の席がお客さんで埋まっていました。
券売機でさっそく注文したのは「元祖・辛くない台湾まぜそば(810円)」。

発券時にニンニクのあり・なしを選択できます。台湾まぜそばは唐辛子とニンニクが醍醐味なのですが、筆者は辛いものが苦手なのと、人と会う約束があったのでニンニクなしにしました!
具材は台湾ミンチ、刻んだ生のニラとネギ、卵黄、魚粉、海苔がのっており、具材とうまくまざるように湯切りせずに麺棒でまぜ、粘りをだした麺は具材とよく混ざりモチモチでおいしく相性抜群です!
魚粉の味がしっかりしていて、魚介の風味が豊か。生のニラとネギの香りがとっても合います。
本場台湾の担仔麺は海老のダシをつかっていて薄味でさっぱりだけど、深いコクがある。店によって香辛料は違いますが、パクチーを入れたり、八角が入っていたり台湾ならではの食材を味わえます。台湾の料理の特徴は味付けが濃くないこと。
それに比べて、今回いただいた台湾まぜそばは味が濃くて、こってり濃厚!ザ・名古屋飯!!
台南名物の担仔麺が名古屋風に独自の発展をとげてきた台湾ラーメン。その2つの味は実際は全く別物だと筆者は感じました。
ですが、台湾と日本の交流の結果生まれた食べ物がこうして沢山の人に愛されているのはとても嬉しいことです。ちなみに台湾では名古屋拉麵(名古屋ラーメン)というメニューで売られています。

麺屋はなび 新宿店
https://www.menya-hanabi.com
営業時間 :
昼 11:30~14:00
夜 18:00~21:30
土・日曜日:昼11:00〜15:00 夜18:00〜21:00
※ラストオーダーは10分前です。
TEL : 03-6278-9995
定休日:月曜日・第2・第4火曜日
東京メトロ副都心線・都営大江戸線 東新宿駅 徒歩10分
参考
[味仙]
[麺屋はなび]
[You Tube]

shyuchan ライター
台湾人を両親にもち、日本生まれ日本育ち。中華学校で学び、卒業し社会人になると、台湾の文化にふれる機会がなく、中国語もすっかり忘れてしまいました。そんな僕がはじめて1人で台湾旅行に行くことを決心!一人旅を通して台湾で出会った人々や食に魅了され、沢山の人に台湾の素晴らしさを広めるため台湾に関する記事を書く。
優美な十二単を手毬寿しで表現「ストリングスホテル 八事 NAGOYA」
Jan 11th, 2021 | 小梅
四季折々の美しい自然があふれる名古屋市・八事に佇む「ストリングスホテル 八事 NAGOYA」では、料理長が厳選した高級食材をはじめ、旬の食材の数々をつかった和洋会席ご膳が登場します。12種類の手毬寿しで優美な“十二単”を表現したという、新年にふさわしい鮮やかな会席をご紹介します!
バターにこだわるお店「Buttery<バタリー>」贅沢なカヌレボックスを
Sep 14th, 2020 | 小梅
バターにこだわる焼き菓子専門店「Buttery(バタリー)」から、人気No.1商品であるカヌレを5種類アソートした新商品「バタリー カヌレボックス(5個入り)」が登場しています。美しく並ぶカヌレと、シックで洗練されたオリジナルデザインのBOXにも注目です!
いながきの駄菓子屋探訪(7)愛知県名古屋市北区「つねかわ」
Aug 15th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は愛知県名古屋市北区の「つねかわ」です。
いながきの駄菓子屋探訪(6)愛知県蒲郡市「観音堂菓子店」
Aug 8th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は愛知県蒲郡市の「観音堂菓子店」です。
コメダに濃“蜜”「シロノワール」が新登場!季節限定「まっしろノワール」
Jul 23rd, 2020 | 小梅
2020年7月15日(水)から、全国のコメダ珈琲店に「まっしろノワール」が新登場。口の中で3種の異なる素材の味わいがとけあって、絶妙なハーモニーを奏でるという季節限定のシロノワール。見た目にも涼しげな “まっしろ”なその正体とは、一体何なのでしょうか・・・!?
バターにこだわるカステラとフィナンシェ「Buttery」を通販で
Jun 11th, 2020 | 小梅
バターにこだわる焼き菓子専門店「Buttery(バタリー)」では、人気商品の販売をオンラインショップでもスタートしました。バター香る贅沢な焼き菓子は、自宅へのお取り寄せはもちろん、父の日のプレゼントとしてもおすすめ!今回、登場した2商品をご紹介します。
名古屋に“五感で楽しむ”モンブラン専門店「栗りん」オープン
Jun 8th, 2020 | 小梅
名古屋市中区・大須に、和栗にこだわったモンブラン専門店「栗りん(くりん)」がオープンしました。なんと「五感で楽しむモンブラン」という、まさに“新感覚”を体感できるこのお店。味覚・視覚・嗅覚・触覚・聴覚に分けてその魅力をご紹介します!
「MILKISSIMO名古屋パルコ店」限定!クセになる台湾風チーズティー
Jun 5th, 2020 | kurisencho
名古屋の中心地区で若者が集う名古屋パルコ。西館の地下1階に銀色にキラキラ輝くジェラート屋さんを見つけました。北海道函館生まれで、全国に店舗展開している「MILKISSIMO(ミルキッシモ)」です。着色料・香料無使用という素材にこだわったカラフルなジェラートが並ぶ中、気になった名古屋パルコ店限定の台湾風クレープ。チーズとお茶という組み合わせの珍しいクレープをレポートします!
コメダに夏の新作ケーキが登場中!爽やかな味わい「サマーチーズ」など4種類
May 20th, 2020 | 小梅
コメダ珈琲店から、季節限定「夏の新作ケーキ」が登場しています!テイクアウトもできるので、自宅でのティータイムにもぴったり。爽やかな味わいのチーズタルト 「サマーチーズ」やフランス産の“塩”を使用した「塩キャラメルモンブラン」など、この季節に嬉しいケーキ4種類をご紹介します!
おうちで純喫茶気分!どこか懐かしい名古屋限定アイテムをオンラインで販売
May 9th, 2020 | 小梅
「SALON adam et rope'(サロン アダム エ ロペ)」の、喫茶店での楽しみ方やこだわりなど、 純喫茶文化を発信する“巡る、純喫茶”シリーズから、名古屋の代表的な純喫茶「洋菓子・喫茶 ボンボン」とのコラボレーションアイテムが新登場しました。どこか懐かしい気持ちになるアイテムを「ジャドール ジュン オンライン」で発売しています。