
(C)sweetsholic
海外でも人気の和食。といってもローカライズされたものが目立つため、我々日本人からすると「創作和食なのか、どこの国の料理なのか・・・」と頭を悩ませることも。
摩訶不思議な和食が生まれる背景には、現地ならではの和風調味料も貢献している模様。というわけで、今回はフランス人の大好きな“甘い”しょう油についてのお話です。
“甘い”しょう油

現地の大きめのスーパーには、たいていアジア食材のコーナーがあります。インスタント麺に春雨、生春巻きのタレなどと並んで、必ず置いてあるのがしょう油。それほど種類は多くないものの、濃口しょう油と“甘い”しょう油の2種類がデフォルト。ちなみに甘口しょう油ではなく、“甘い”しょう油です。
ローカル寿司屋に必ず置いてあります
フランスの人たちは、よほどこの“甘い”しょう油がお好きと見えて、ローカルの寿司屋に行くと必ず、濃口と甘いしょう油の2種類がテーブルに並びます。甘いしょう油はゲソやアナゴには合うかもしれないけれど、マグロや海老には合わない・・・気がします。そもそも、ローカルの寿司屋にはゲソもアナゴもまずありませんが!
フランス人は“甘い”しょう油をどう食べる?
フランス人が和食を食べる場面を観察してみると、おかずがあっても、白ごはんにしょう油をかける人が多いことに気づきます。濃口しょう油をかける人もいれば、“甘い”しょう油をかける人も。

(C)sweetsholic
しょう油メーカー・キッコーマンが現地の市場向けに販売している「Sauce Soja Sucree」が提案するオススメの食べ方も、ズバリ白ごはんにかけて! キッコーマンの公式ブログにもその旨記載がありました。

ごはんにかける以外の用途を検索してみると、海外で人気のある「Teriyaki Sauce(照り焼きソース)」と同じように、肉料理のタレとして使うほか、チョコレートケーキやリンゴのタルトの隠し味に使ってもよいそうです。お汁粉に塩を加えると甘さが引き立つように、洋菓子に甘いしょう油はお菓子にコクをプラスしてくれるのかも。

ちなみに甘いしょう油は、うなぎのタレや天丼のタレよりも砂糖醤油に近い味。我が家では、甘辛味の卵焼きを作るときの調味料として活用しています。白いごはんにかけて食べるのは微妙な気がするけれど、お餅にはよく合うと思います。
オマケ:東南アジアでも甘いしょう油が人気!

東南アジアの甘いしょう油「ケチャップマニス」
(C)Zety Akhzar / Shutterstock.com
話は逸れますが、当地で初めて甘いしょう油を見かけたときに、マレーシアやインドネシアの食卓に欠かせない「ケチャップマニス」と呼ばれる東南アジア版の甘いしょう油を思い出しました。ナシゴレンの味付けはもちろん、白ごはんにこのケチャップマニスをかけたものは、東南アジアの子どもたちに人気がありますよ。
旅先で甘いしょう油やケチャップマニスを見つけたら、試してみてはいかがでしょう? 使い勝手の良い調味料なので、個人的には好きです。
[Photos by shutterstock]

“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。
賞も取った美味しい「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベ
Dec 31st, 2019 | 西門香央里
バターたっぷりのクロワッサンといえば、フランスのパン。パリに行ったらクロワッサンを食べたい!それが筆者の夢でもありました。とはいえ、クロワッサンを扱うベーカリーはいっぱいあるもの。その中でも賞を取ったほどおいしいクロワッサンのお店「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベル)」へ行ってみました。
パリで食べたい美味しいガレット屋さん「Le Crêperie des C
Dec 30th, 2019 | 西門香央里
フランスのグルメの中でも人気なのが、ガレットやクレープ。フランスに旅行に行ったら食べてみたいもののひとつです。パリには多くのガレット屋さんがありますが、特に人気なのが、サンジェルマン近くにある「Le Crêperie des Canettes(ラ・クレプリ・デ・カネット)」です。
本場フランスで人気の定番フレンチって? 「トッピングが楽しいお魚スープ」
Dec 21st, 2019 | sweetsholic
寒い日においしいスープ! ここフランスでも、冬の定番料理のひとつです。牛肉と根菜を煮込んだ「ポトフ」に、とろ〜りチーズがアクセントの「オニオングラタンスープ」など、みなさんもご存知では? 今回は数あるスープの中から、港町名物「お魚のスープ」をピックアップ。現地を訪れたら必食です!