
フランス人もウニが好き?

一流のホテルやレストランで構成される組織「Relais & Châteaux(ルレ・エ・シャトー)」のパートナーであり、漁業資源保護を目的に活動しているフランスの団体「Ethic Ocean」によると、日本は世界でもっとも多くウニを消費している国で、それに次ぐのが「フランス」なのだそう。(※1)
2位のフランスの年間消費量が1千トン以上というのに対して、日本は約6万トンという大差がつくほど。日本人は圧倒的にウニ好きということがわかりますよね。

世界で2番目にウニを食しているという美食の国フランスでは、ウニのムースやクリームソースなどアレンジ料理が多いようですが、「ウニ祭り」では新鮮なウニをそのまま食べられるんです。生ウニをフランスパンにのせて楽しむ人の姿もありましたよ。
南仏の小さな港町で開催される「ウニ祭り」

マルセイユから電車で約30分ほど西に位置する港町「Carry-le-Rouet(キャリー=ル=ルーエ)」。この町では、毎年2月にウニ祭りが開催されます。1960年に「ウニの日」という催しから始まったイベントが徐々に拡大し、2月の最初の日曜日から3週目まで、各日曜日に実施されるように。現在では国外からも来場者が集まるほど、この町の一大イベントに成長しました。(※2)
駅から徒歩約10分で会場に到着

それでは、2022年2月に開催された「ウニ祭り」をご紹介しましょう。会場となる港までは、「キャリー=ル=ルーエ」の駅から徒歩で10分ほど。小さな町なのであまり迷うことはないですが、念のためスマートフォンで地図を確認しながら進んでいきます。

ヨットハーバーを越えてその奥にある会場にはウニを販売する屋台が立ち並び、中央には長テーブルとベンチが用意されています。朝10時くらいに到着したときはまだ余裕で席を確保できましたが、お昼過ぎには大勢の来場者で溢れ、席を見つけられない人も。海に面した岩場に座って、ウニを食べている人たちもたくさんいましたよ。
産地や値段はさまざま!

こちらで売られているウニは、地元産のほかブルターニュ地方やコルシカ島、ギリシャ産など、産地はさまざま。値段も12個で12~15ユーロ、8個で20ユーロなどと、屋台によってかなり違います。

ウニが開いた状態でそのまま売られているので、粒の大きさと値段を比較しながら好みのものを選べるのも楽しいです。ウニ以外にも、生ガキやムール、魚介のバター焼きや揚げ物など、さまざまな屋台がありましたよ。海の家の前を通った時ような海鮮の焼けたいい匂いが漂い、気分はウキウキです。

フランスで食べるウニ、その味は?

いろんな屋台をチェックしまくり、ようやく決定。ウニや牡蠣、エビなどがセットになったプレート、そしてウニ単品のプレートをチョイスしました。

国産の高級ウニと比べると粒は小さめですが、とても新鮮であっさりクリーミーな味わい。口の中で爽やかにトロッと溶けるので、何粒でも食べられそうな危険な雰囲気です。友人が酢飯と海苔、醤油を持参してくれたので、和風で味わうという贅沢も叶いました。

アットホームな雰囲気の大人気イベント

11時くらいから食べ始めていると、続々と人が集まってきて、あっという間に会場にはたくさんの人が。アニメから飛び出してきたかのような水兵さんの衣装に身を包んだおじさまバンドが、陽気に歌いながら会場を回る場面もありましたよ。
2月なのでまだ少し肌寒いですが、南仏の太陽とアットホームな雰囲気に心癒される、心温まるイベントでした。
【参照】
※1. Ethic Ocean:Guides des especes:Oursins
※2. Office de Tourism Carry le Rouet:Les Oursinades
[all photos by minacono]
Please do not use the photos without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
パリの駅の中でも、主要駅のひとつリヨン駅に、2021月年11月より半年間の期間限定で、鶏めしで有名な駅弁屋「花善」がオープンしました。過去、何度かリヨン駅で駅弁屋が出店しており、フランス人にはなかなか好評だった模様。さて、今回はどのような駅弁が販売されているのでしょうか。現地からレポートします。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。