
無形文化遺産をご存知ですか? ユネスコが保護対象として認めた、民俗文化財などの無形文化財のことを指します。そして2018年11月、ユネスコは新たに世界各国から39の無形文化遺産を認定リストに追加。そこには、とある日本の風習もありました。一体何が認定されたのでしょう?他の国から新たに認定された代表的な無形文化遺産とともにご紹介します。
【ジャマイカ】レゲエ音楽

2018年のリストの中で一番注目を集めたのが、「レゲエ音楽」。ボブ・マーリー(Bob Marley)などで有名な、ジャマイカの音楽です。ちょっと意外ですね! レゲエが無形文化遺産に選ばれた理由としてユネスコは、「(レゲエが)不平等や抵抗、愛、人間性の問題に関する国際的な議論に貢献している事実は、知性に訴えるものである。それと同時に、社会政治的、感覚的、精神的な要素が持つ原動力がはっきりと表れている」と述べています。
実はユネスコの評価機関は、事前にこのレゲエの申請に対して延期を勧告していたのだそう。けれどジャマイカ側はあきらめきれず、申請を取り下げませんでした。いざ審査が始まると、無形文化遺産委員会(ICH)のすべての委員23名が支持を表明し、レゲエの無形文化遺産リスト入りが確定しました。
その瞬間、会場でプレゼンをしていたジャマイカの大臣は感極まってボブ・マーリーの歌「One Love」を歌いながら、様々な人々のサポートに感謝したのだとか。ジャマイカの人々の、レゲエに対する想いが伺えるエピソードですね!
【アイルランド】世界最古のスポーツ「ハーリング」

ヨーロッパのアイルランドからは、「ハーリング」(Hurling)が新たに無形文化遺産入りしました。けれど、ハーリングとは一体何でしょう? 実はこれは、「世界で最も速く、最も巧みなフィールドゲーム」と言われるスポーツなのです。
何といっても驚きなのが、その歴史の長さ!3000年以上前の、ケルト時代にその原型ができたと言われているのだとか。ハーリングのチームは、ハリーと呼ばれる木製のスティックを持つ15人のプレイヤーから成り立っています。つまり試合では、30人の選手が木製のスティックを持って、ボールを争って入り乱れるのです! 想像するだけで危なそうですが、プレイヤーへのフェイスガード付きヘルメット着用義務ができたのは、2010年だったのだとか。3000年の歴史のことを思うと、つい最近ですね。
身体性、敏捷性とスピードが求められるこのハーリング、アイルランドでは正に国民的競技で大人気。日本ではあまりなじみがありませんが、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、アルゼンチンなどでも盛んなのだとか。
一度観戦すると、そのスピード感がクセになると言われているハーリング。無形文化遺産にも認定されたことですし、アイルランド旅行の際にハーリング観戦は外せないアクティビティになりそうですね。
【日本】来訪神の風習

そして2018年、新たに日本から無形文化遺産として認定されたのは、「来訪神:仮面・仮装の神々」の風習。そう聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、「悪い子はいないか~!」でお馴染みの「ナマハゲ」はご存じなのではないでしょうか。けれどこれは秋田県の「男鹿のナマハゲ」だけではなく、鹿児島県の「甑島のトシドン」、石川県の「能登のアマメハギ」など8県に伝わる10の来訪神の風習をとりまとめて無形文化遺産となりました。
ユネスコの公式ページには、「(来訪神の)儀式を行うことで地元の人々、特に子供たちは、アイデンティティが形成され地域社会とのつながりの感覚を醸成し、互いのつながりを強化します」とのコメントが。近年は少子高齢化と過疎化のあおりを受け、来訪神に扮する若者の人手不足も漏れ聞こえてきています。地域の子供たちのためにも、ぜひこの無形文化遺産認定が追い風になって欲しいですね。

2018年に認定を受けた3つの無形文化遺産のご紹介、いかがでしたでしょうか。ここでご紹介できなかった他の無形文化遺産もすべて興味深いものばかりです。こちらのリストから一覧を見られますので、ご興味あればぜひ見てみてください。世界には、様々な文化や風習があって面白いですね。
[Reggae music to be protected by the UN]
[Minister Grange Leads Successful Inscription of Reggae on Intangible Cultural Heritage of Humanity List]
[Reggae music of Jamaica]
[What is Hurling? THE FASTEST GAME ON GRASS]
[Hurling]
[Raiho-shin, ritual visits of deities in masks and costumes]
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【7】核兵器の廃絶と恒常的な世界平和を訴える力強いシンボル
Sep 21st, 2023 | あやみ
2023年5月19日、G7の各国首相が初めてそろって原爆ドームのある平和記念公園を訪れたのが印象的でしたね。原爆ドームはいわずと知れた、核兵器の廃絶と世界の恒常的な平和の大切さを伝える人類共通のシンボルです。今回は、日本人なら一度は訪れたい「原爆ドーム」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【6】相互扶助「結」の精神と営みが残る「白川郷・五箇山の合
Sep 14th, 2023 | あやみ
富山県庄川上流の五箇山、岐阜県白川上流の白川郷で見られる「合掌造り」の民家は、合掌するように組まれた叉首 (さす) でつくられていて、外観は茅葺で、屋根は高い切妻(きりづま)屋根、採光のために明障子が入れられているのが特徴です。今回は、日本の原風景である農村文化や生活を感じることができる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。