
(C) naococla
第二次世界大戦前には実業家として、戦後は政治の裏舞台で数々の業績を残した白洲次郎氏。終戦後の日本という立場にあっても、外交の場で信念を貫いた堂々たる立ち振る舞いが度々注目される人物です。
白洲夫妻の終の棲家となった「旧白洲邸 武相荘」は東京都町田市にあり、白洲家の当時の生活ぶりを垣間見ることができます。敷地内にはレストランもあり、白洲家に伝わるメニューなどを提供。白洲一家がなぜ都内の中心地を離れこの地を選び、突如自給自足の暮らしを選んだのか。「旧白洲邸 武相荘」には、現在も多くの人を惹きつける白洲次郎・正子夫妻の面影が残っています。

(C) minacono
白洲次郎・正子夫婦とはどんな人物?

(C) naococla
1902年兵庫県芦屋に生まれた白洲次郎氏は、若くしてイギリスに留学しケンブリッジのクレア・カレッジで学び、帰国後は実業家として活躍しました。戦後は吉田茂首相からの依頼のもと、マッカーサー率いるGHQとの折衝にあたります。日本が自信を失っていた当時、GHQに臆することなく自ずの意思を通す彼の対応は、GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わせたほど。日本国憲法の立法に深く関わり、国際舞台での交渉の場でも堂々と信条を貫いた「日本一かっこいい男」と注目され続ける人物です。
正子さんは、1910年に樺山伯爵家の次女として東京に生まれ、14歳の時に単身でアメリカのハートリッジ・スクールに留学。帰国後まもなくして次郎氏と結婚しました。戦後は、文学、骨董の世界に踏み込み、銀座で営んでいた染色工芸の店「こうげい」に毎日往復4時間かけて通っていたほどの行動派だったそう。古美術や文学などの幅広い分野で活躍しました。

(C) naococla
[車好きだった次郎氏が最初に乗っていたアメリカ車「ペイジ」の同型車]

(C) 武相荘
[正子さんが使っていた書斎]
彼らが住んでいた「武相荘」という家

(c) minacono
白洲家が都内から東京府南多摩郡鶴川村(現在の東京都町田市能ヶ谷)に転居したのは、第二次世界大戦の真っ只中の1943年。太平洋戦争開戦前から、戦争が始まれば食糧確保が難しくなり自給自足の生活が必要になるだろうと見越していた次郎氏は、都内にも足を運べる東京郊外の土地を探していたそうです。

(C) 武相荘 [旧土間] * 現在開催中の「春展」展示より(2019年5月26日まで)

(c) 武相荘 [囲炉裏の部屋]
現在も藁ぶき屋根をふき替えながら保っている母屋の館内は、夫妻が使用していた生活用品や衣服、収集していた骨董品、DIYを好んでいた次郎氏が作った家具などが展示されています。和の懐かしい雰囲気の中に洋風テイストが加わった、質素ながらオシャレな雰囲気。収集していた骨董品を、彼らは生活用品として愛着を持って使っていたのだとか。古民家を自分たち好みに作りあげ、丁寧に生活していた様子が感じられるような、白洲夫妻の思いが込められた室内となっています。

(C) naococla
「武相荘」という名前は、武蔵と相模の境にある立地にちなみ、「無愛想」という言葉を懸けて白洲次郎氏が名付けた白洲邸の別称で、現在もその名前が引き継がれています。
白洲家ゆかりの食事も楽しめるレストラン

(C) naococla
敷地内にあるレストランでは、カフェやランチ、ディナー(予約のみ)が楽しめます。ランチは白洲家に伝わるカレーや次郎氏が大好きだった親子丼のほか、オムライスなど豊富なメニューが提供されています。店内には、白洲次郎の写真と白洲正子の肖像画が飾られ、店内はレトロな雰囲気が漂うゆったりした空間。レストランのみ利用の場合は、受付でその旨伝えると入場料なしで入場できます。

(C) naococla
[海老カレー2,100円(税別)]
正子さんのお兄さんがシンガポールの友人宅で食べたというカレーのレシピを元に作られ、のちに白洲家の定番メニューとなったカレー。お皿にはキャベツの千切りが一緒に添えられているのも白洲家風。野菜嫌いの次郎氏は、キャベツの千切りにルーを絡めて食べるのが好きだったそう。スパイスがききつつ、アッサリした食べ応えあるカレーです。

(C) kazpoco
[オムライス1,600円(税別)]
ビーフシチューのようなオムライスは、肉がゴロゴロ入ったソースがかけられたボリューム満点の一品です。
仕事では第一線で活躍しながらも、夫婦それぞれの趣味を幅広く持ち、生活を楽しんでいた白洲夫妻。彼らの生き方を知れば知るほど惹かれていくのは、オンオフの使い分けや思ったことをやり通す彼らの強さからかもしれません。東京の郊外に佇む武相荘は、彼らの暮らしぶりを垣間見ながらいろんな思いを馳せられるような空気が漂っています。
【旧白洲邸 武相荘(ぶあいそう)】
武相荘では、季節ごとの特別展示をはじめ、骨董市や陶芸教室などのイベントも開催しています。
住所: 〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷7-3-2
電話: 042-735-5732(ミュージアム)、042-708-8633(レストラン)
開館時間:
ミュージアム: 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
レストラン: 11:00~20:00ラストオーダー
休館日: 月曜日(祝日・振替休日は開館)
* 夏季・冬季休館あり
入館料: 1,050円 (税込)
* 小学生以下の入館は不可(乳児は除く)
公式サイト: https://buaiso.com/
[photos by minacono, naococla, kazpoco, 武相荘]
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【当選確率1%!日本一予約の取れない工場見学行ってみた】1000のボタン
Dec 1st, 2023 | Mayumi.W
普段何気なく押しているエレベーターのボタン。今回は身近でありながら実はあまりよく知らない、そんな部品を作っている島田電機製作所の工場見学に行ってきました。日本一予約が取れないという当選確率1%の工場見学にGO! 話題の「1000のボタン」や親切すぎる工場見学など人気の秘密を探っていくと企業の意外な魅力が見えてきました。
【吉祥寺生まれの東京ご当地スーパー「三浦屋」徹底ルポ!】東京限定PB商品
Nov 7th, 2023 | kurisencho
料理人も通うほど全国各地の珍しい商品が並ぶ、東京のスーパー「三浦屋」。2024年に創業100周年を迎えるその前に、飯田橋ラムラ店にて行われた「三浦屋の食品の体験会」に参加しました。イチオシ商品やPB(プライベートブランド)商品に加え、2023年11月2日(木)〜2023年11月11日(土)まで開催する「山陰フェア」の島根銘菓の一部を紹介します!
【10円パン】新大久保でも行列!お店の場所・空いてる時間・価格を現地ルポ
May 11th, 2023 | 西門香央里
韓流ブームでにぎわう東京のコリアンタウン新大久保。ここに今話題の「10円パン」が食べられるお店があります。平日でも行列ができる「大王チーズ10円パン」に行ってきたので、メニューや価格、買い方、狙い目の時間を紹介します!
【吉祥寺に生ドーナツ&進化系クレープ登場】ふわじゅわもちっ!「ヨーキーズ
Mar 27th, 2023 | kurisencho
子どもから大人まで楽しめる街、東京・吉祥寺。2023年3月に、関西で人気の進化系クレープ「YORKYS Creperie(ヨーキーズクレープリー)」と、生ドーナツ“ボンボローニ”専門店「PIECE OF BAKE(ピースオブベイク)」が、軒を並べてオープン! 2店舗の人気メニューTOP3ランキングをチェックしながら、ポップで華やかなスイーツ巡りをしてきました!
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
おいしすぎて連日行列!並んでも食べたい台湾老劉胡椒餅って?【吉祥寺】
Dec 26th, 2022 | Mayumi.W
次々とブームが生まれている台湾グルメ。最近では、台湾屋台の定番「胡椒餅(こしょうもち)」も話題となっていますよね。そんな胡椒餅の専門店「台湾老劉胡椒餅(たいわんろうりゅうこしょうもち)」が、2022年11月1日(火)吉祥寺にオープンしました。今回は、連日行列の人気店の胡椒餅をルポ。行列はどれほどなのか? 胡椒餅とはどんな食べ物なのか? どんな味なのか? 実際に購入して食べてみます!
【大注目イルミ現地速報!】西武園ゆうえんち「メモリー・オブ・ライト」の見
Nov 17th, 2022 | 山口彩
西武園ゆうえんちでは、2021年5月のリニューアル以降、初の開催となるイルミネーションイベント「メモリー・オブ・ライト」を開催! 期間は2022年11月18日(金)~2023年4月9日(日)まで。夕日の丘商店街から始まる幻想的なストーリーとは? 感動のあまり思わず声が漏れてしまうほどの非日常な光景とは? 一足お先に体験した大注目のナイトウォーク形式イルミの見どころを、現地から速報でお届けします。
インドMTR社のレトルトカレーが安くてヘルシーでおいしい【編集部ブログ】
Oct 7th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、輸入食材店や通販などで買える、インドのレトルトカレーをご紹介。サラッとしているからスープみたいに食べられて、ヘルシー。2人前たっぷり入っていてコスパも抜群なんです。
【代々木公園】モーニングから行列「PATH」ダッチパンケーキやクロワッサ
Jun 28th, 2022 | autumn
代々木公園駅にある、連日大行列のお店「PATH(パス)」。モーニングからいただける「ダッチパンケーキ」は、SNSでも話題でダントツ人気です! 一体どんなおいしさなのか? 気になるお味を実食してみました。さらにオープン後すぐに完売の「クロワッサン」や新商品もご紹介。混雑状況や予約、ディナーメニューなど、大人気の「PATH」を徹底解剖していきます。
【ご当地パン@東京都青梅市】散策前に寄りたい!駅前の「しあわせの葉っぱベ
Jun 28th, 2022 | kurisencho
新宿から列車で約1時間と少し、東京都とは思えないほど山と川に囲まれた自然豊かな青梅。駅から出ると、周辺の散策前に立ち寄りたいパン屋さん「しあわせの葉っぱベーカリー」を発見しました。開店時から店内はいろんなパンでいっぱいで朝からわくわく! 人気ランキングを中心に、青梅散策がもっと楽しくなるラインナップを紹介します。