
古城街道沿いのハイデルベルクは、古城と大学で知られるネッカー河畔の街。1386年創立のハイデルベルクは、ドイツ最古の大学にして、8人のノーベル賞受賞者を輩出してきた名門です。ハイデルベルクにおいて、大学はもはや観光スポット。施設の一部が「大学博物館」として公開されているほか、珍しい「学生牢」も見ることができるのです。
空気が一変する学生牢

学生牢があるのは、大学旧館の裏手。大学博物館と共通で使えるチケットは、大学グッズショップ(Uni-shop)で購入でき、ショップの奥に学生牢への入口があります。

「学生牢(Studentenkarzer)」と書かれた看板に沿って進んで行くと、空気が一変。かつてここで時間を過ごした学生たちの落書きが、壁いっぱいに広がっています。

別世界に迷い込んだような、あるいは来てはいけない場所に足を踏み入れてしまったかのような、奇妙な感覚・・・まるで、ここだけ時代の流れから隔絶されているかのようです。
牢屋暮らしはステイタス!?

階段で2階にのぼると、「投獄」された学生たちが暮らしていたいくつかの小部屋が。やはり、壁も天井も学生たちの落書きで埋め尽くされ、独特の雰囲気を醸し出しています。
しかし、決して嫌な感じがするわけではありません。「牢屋」というと、暗くジメジメした印象がつきまといますが、この学生牢はノスタルジックかつアーティスティックで、学生たちのエネルギーが感じられます。

それもそのはず。当時の学生たちにとって、学生牢に入れられることは一種の「男の勲章」で、「在学中、一度は学生牢に入りたい」と考えていた学生も少なくなかったとか。壁面には、自身の名前やシルエット、学生牢に入るにいたった罪状や滞在期間などが記されています。

数々の落書きのなかでも、特に印象的なのが、シルエット。当時流行していたという影絵風の横顔から、その時代の雰囲気がうかがえますね。もし学生牢が現代によみがえったら、落書きもずいぶんと違ったものになりそうです。
微罪を犯した学生を大学が独自に処罰

ハイデルベルク大学に学生牢が設けられたのは、1712年のこと。当時、大学生が街で問題を起こしても警察が介入できなかったため、大学が独自に取り締まりを行うようになったのです。
といっても、ここに収監された学生たちは、凶悪犯罪者だったわけではありません。酔って騒ぐ、学生同士で決闘するなど、公共の秩序を乱した学生が、2日~4週間のあいだここに拘留されました。

なかには、他人の豚小屋を勝手に開け、逃げ出した豚を追い回すという悪事に手を染めていた学生もいたそう。凶悪犯罪に比べれば、ずいぶんとかわいいものですが、豚小屋の主はたまったものではありませんね。
意外と楽しい牢獄生活

学生牢での生活は、「牢獄生活」と聞いてイメージするような過酷なものではなく、それなりに自由が担保されていたようです。最初の2日間を水とパンだけで我慢すれば、その後は外部からの差し入れが許され、ビールを飲むこともできました。

投獄中であっても授業に出ることは奨励されていて、授業が終わると管理人が学生を迎えに行き、学生牢に連れ帰っていたそうです。投獄された学生たちが、学生牢の各部屋を「パレ・ロワイヤル」「サンスーシ」などと名付けていたことからも、彼らなりに学生牢での暮らしを楽しんでいたことがうかがえます。
男子学生の「若気の至り」も、時代が変わった今では重要な文化財。もっとも、本人たちは、学生牢が博物館として大切に保存されることは予想していなかったでしょうが・・・。
昔の学生たちの息づかいが感じられる学生牢は、ハイデルベルクで最もユニークな観光スポットではないでしょうか。

[All photos by Haruna]
Do not use images without permission

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
【新型コロナウイルス:続報4月6日更新】ドイツの外出、接触制限と街の様子
Apr 6th, 2020 | 川合英介
現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。
【新型コロナウィルス:速報】ドイツの最新現地事情、ドイツ・ヨーロッパ諸国
Mar 17th, 2020 | 川合英介
イタリアでのコロナウィルス感染者爆発的増加を受け、次第に危機が現実のものになってきているドイツ。ドイツを含め、近隣諸国が国境を閉鎖しはじめています。ドイツからは、アメリカ、デンマーク、ポーランド、チェコへは入国することができません。ドイツも他国への移動規制に踏み切り始めています。また、隣国イタリア、フランスでの学校閉鎖に続き、ドイツでも学校閉鎖が実施されます。フランス、イタリアでは店舗施設が閉鎖されていますが、ドイツも追従するのは時間の問題か、と思われます。すさまじい勢いで情勢が変化しています。常に新しい情報を手に入れるようにしてください。
爆撃の傷跡も展示のひとつ!?ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」奇譚芸術
Mar 13th, 2020 | 川合英介
ミュンヘンのヨーロッパ近代絵画が展示されているアルテピナコテークは19世紀前半に時のバイエルン王ルートビッヒ1世のもと、建築家クレンツェによって完成しました。その後、第二次世界大戦では街の80%近くが空爆により破壊され、アルテ・ピナコテークも被災を免れる事はできませんでした。戦後、改修修築され、現在の姿になりました。 アルテピナコテークでは、前回紹介した巨匠たちの名画に加えて、奇譚というべき作風の画家の作品を鑑賞することができます。
華麗なる古典建築!ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」で鑑賞する巨匠たち
Mar 12th, 2020 | 川合英介
南ドイツのミュンヘンには美術館や博物館が多くあります。中でも見どころは通称ピナコテークという3つの美術館。そのうち、アルテ・ピナコテークはドイツやイタリア、オランダなどの近世ヨーロッパ絵画が展示されている美術館。今回は19世紀初頭に建てられた美術館の建物と、世界的コレクションとして有名な、画家デューラーやルーベンスなどの巨匠たちの絵画を紹介します。
5番目の季節「ファストナハト(Fastnacht)」の終わりを告げる!ド
Feb 17th, 2020 | 川合英介
ドイツには5つ目の季節があって、それが終わると、約40日間の禁欲生活がはじまります。禁欲生活が終わり、復活祭が行われる時期には、春がやってきます。禁欲生活に突入する直前には、通称「ヴァイバーファストナハト」という女性が主導権を握る日を皮切りに、パーティーに明け暮れる一週間が続きます。ドイツ人がはめを外して大騒ぎするこの期間、ドイツにて、今回紹介するおいしいお菓子と仮装パーティーを楽しんでください!
【新型コロナウイルス:速報】ドイツ、ミュンヘンの最新現地事情をレポート
Feb 11th, 2020 | 川合英介
世界がグローバルにつながっている事を、このような災厄によって改めて気づかされました。ドイツでも新型コロナウイルスについてはトップニュースとして逐次、報道されています。現時点で確認されているドイツのコロナウイルス感染者は14人(2月10日現在)です。
旧市街全体がパワースポット!?アウグスブルクでフッガー家の福祉住宅を現地
Feb 8th, 2020 | 川合英介
南ドイツにあるアウグスブルクはドイツの中で、ケルン、トリーアに次ぎ、三番目に古い都市です。名前はローマの初代皇帝アウグストゥスに由来します。街のワッペンには松の実が使われていて、市役所の中央てっぺんにも松の実がちょこんと立っています。そんなアウグスブルクにあるフッガー家の福祉住宅を見学してきました。
すべて入場料無料!ドイツの美しき近現代教会5選【ドイツ】
Jan 20th, 2020 | 川合英介
ヨーロッパ旅行の目玉の一つは、なんといっても教会訪問。歴史ある教会はガイド本に載ってますが、近代から現代に建てられた、比較的新しく、美しい教会、礼拝堂はあまり紹介されていません。そこでドイツの比較的新しく、美しい教会を紹介します。
一度は行きたい!オールスター大集合のミュンヘンの中心「マリエン広場」を現
Dec 17th, 2019 | 川合英介
(C)Sergey_Bogomyako / Shutterstock.com
ミュンヘンの中心、マリエン広場は新、旧市庁舎に囲まれ、一年を通じて様々なイベントが目白押しです。広場に面した建物 ... more
ドイツのドラッグストア「dm」で絶対に買いたいお土産8選【ドイツ・ベルリ
Nov 22nd, 2019 | 西門香央里
海外旅行で困るのが実はお土産探し。定番のお菓子などのお土産もいいけど、ちょっと差をつけたいし、できればリーズナブルにしたいところ。そういう時に便利なのがドラッグストアです。今回はドイツの有名ドラッグストアチェーン店「dm」でお土産を探してみました。