
みちのくの短い夏を彩る青森の「ねぶた」。今年も8月2~7日まで開催されていたので、闇夜にきらめく勇壮・絢爛なその光景を、テレビなどで見た人も多いのでは。そんな東北きっての夏祭りであるねぶたを、1年中楽しめる施設があるんです。
勇壮絢爛な光の洪水が夏の夜を飾る

「ねぶた」と一言でいっても、実は青森や弘前、五所川原、黒石など、青森県内各地域で行われており、その代表格が青森市で開催される「青森ねぶた」。その迫力ある美しいきらめきを放つねぶたをひと目見ようと、毎年、全国から200万人を超える観光客が押し寄せます。

“ラッセラー! ラッセラー!”の掛け声とともに、闇夜に包まれた街を運行する絢爛豪華なねぶたは格別ですが、そんな迫力と躍動感、美しさを年間通して楽しめるのが「ねぶたの家 ワ・ラッセ」です。
躍動感が伝播する青森ねぶたの最高峰


紅色の格子で覆われた独特の外観が印象的な建物。ねぶたの由来や歴史、制作工程などが紹介されたねぶたのタイムトンネルを抜けると、灯りの落とされたホールに、きらめく光をまとった大迫力の大型ねぶたが4台も展示されています。その大きさ幅9m、高さ5m。睨みを利かせる鋭い目、想像を超える繊細な絵、カラフルな色、勇壮な迫力・・・。動いているのではないかと錯覚するほどの躍動感が宿り、手振り鉦や笛、太鼓のねぶた囃子と相まって祭りの只中にいるようです。

しかもここに展示されている青森ねぶたは、前回のねぶたで最優秀賞などを獲得した、いわばねぶたの最高峰。青森ねぶたでは 毎年22台のねぶたが運行されるのですが、展示されている数台を残し、すべて取り壊されてしまうのです。何とももったいないと思うのですが、それが青森ねぶたの心意気。制作期間約1年、1台400~500万円!? するねぶたは、短い祭りを彩るひと夏限り――。きっと、この地に生きる人々の多くの想いが込められているのです。
大迫力を作り出す色・光・形が織りなすねぶたの内部

それにしても、鋭い眼差しで睨みつけるものばかり。その理由は厄災を睨みつけ、跳人(はねと)が、その災いを跳ね飛ばすという意味もあるとのこと。これだけ間近に、下から横からいろいろな角度でじっくりとねぶたを見ることができるのは、祭りにも増しても貴重な体験。

ねぶたの内部構造や和紙、灯り、カラーリングなどが公開されているねぶたもあり、実際にねぶたに触れることも。青森ねぶたには代々受け継がれている流派があり、その流派により目や鼻の表情、得意とする題材などが異なっているので、細部に気を払うと一段と楽しめます。

14面にもおよぶ、さまざまな表情を持ったねぶた面がずらりと通路に並ぶ、豪壮できらびやかさが迫りくる最後の景観も圧巻です。
ねぶたの家 ワ・ラッセ
住所:〒030-0803 青森県青森市安方1-1-1
TEL:017-752-1311
営業時間:9:00~19:00(9~4月は~18:00)
定休日:8月9日・10日・年末年始
料金:600円
アクセス:JR「青森駅」東口より徒歩1分
HP:
http://www.nebuta.jp/warasse/
[All Photos by tawawa]

TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
【2019年最新版:青森県の見所まとめ】ねぶた・マグロ・缶バッジ!?本州
Sep 8th, 2019 | わたなべ たい
青森を訪れたら絶対に見たい・食べたい・買いたいものなど、あれやこれやを大特集! 現地ルポだから新鮮採れたての厳選情報ばかりをセレクト。青森の旅行が一層楽しめるものばかりです!
ハイブランドの商品が激安!?台湾、桃園空港近くの「グロリアアウトレット」
Aug 29th, 2019 | 台北人
台湾の桃園国際空港から一番近い「華泰名城/グロリアアウトレット」をクローズアップ! グロリアホテルグループが経営しているこちらのアウトレットは、台湾の新幹線の台湾高速鉄道の桃園駅にも直結してるので、意外と行きやすいのも特徴のひとつです。今回は、ますます充実してきたその見所を現地ルポ!
1本の木に会いに行く【7】日本最古のリンゴの木<青森県>
Aug 27th, 2019 | 阿部 真人
何気なく通り過ぎる街なかの、あるいはお寺や神社、山道での1本の木。ほとんどの人が関心を持たないからこそ1本の木は現代の秘境だと思えます。その秘境に分け入り、観察し、ふと周囲を見渡すと人間と自然の関係や、地域の歴史や文化が見えてきます。今回ご紹介するのは日本で最も古いという青森県のリンゴの木。141歳になった今も実を結ぶリンゴの木なのです。
絶景と秘湯に出会う山旅(4)世界遺産 白神山地と不老ふ死温泉
Aug 18th, 2019 | 阿部 真人
山登りの魅力はさまざまですが、時間をかけて登った山頂から見る景色や疲れを癒す秘湯は、登った人のみが知りえる素晴らしい体験です。今回は、世界自然遺産の白神山地と、日本海に沈む夕日が美しい秘湯・不老ふ死温泉の魅力をレポートします。
高さ20センチ越え!衝撃的なボリュームのマグロ丼がある「鶴亀屋食堂」を実
Aug 15th, 2019 | わたなべ たい
青森の味覚の代表格といえば、大間に代表される“マグロ”を思い浮かべる人も多いのでは。そんな鮮度抜群のマグロを豪快に、ボリューム満点にいただける店が青森の浅虫温泉にあります。幾重にも重なりびえるマグロ丼が衝撃的です。
ワンコインでホタテ釣り!その場で食べられる青森名物「あおもり帆立小屋」【
Aug 14th, 2019 | わたなべ たい
青森のホタテの生産量は全国でもトップクラス。そんな名産のホタテを“釣る”ことができる食事処が「あおもり帆立小屋」。しかも釣ったホタテはその場でお刺身や浜焼きにして食べられます。ココでしか体験できない1回500円のホタテ釣りを楽しみましょう。
日本のどこかで数日だけ開催される「DINING OUT AOMORI-A
Aug 13th, 2019 | わたなべ たい
日本のどこかで、数日だけ開催されるプレミアムな野外レストラン「DINING OUT(ダイニングアウト)」。1泊十数万円もするというプレミアムで特別な体験の舞台は青森県・浅虫温泉。DINING OUTでどんな素敵な体験が待っているのでしょう。
シードル工房の見学もできる青森の“おいしいもの”がそろった「A-FACT
Aug 12th, 2019 | わたなべ たい
青森ベイブリッジの真下、青森港に面したウォーターフロントにある三角屋根が目印の「A-FACTORY(エーファクトリー)」。青森県の旬の野菜や果物がそろったフードマルシェやシードル工房、レストラン、お土産屋さんなどがそろい、シードル工房の見学もできます。
闇夜にきらめく豪華絢爛な青森ねぶたを1年中楽しめる「ねぶたの家 ワ・ラッ
Aug 11th, 2019 | わたなべ たい
みちのくの短い夏を彩る青森の「ねぶた」。毎年8月2~7日までの期間開催され、闇夜にきらめく勇壮・絢爛なその光景を見た人も多いのでは。そんな東北きっての夏祭りであるねぶたを、1年中楽しめる施設が「ねぶたの家ワ・ラッセ」です。
こだわりの商品セレクト!「青森県地場セレクト」の青森お土産ランキング【青
Aug 10th, 2019 | わたなべ たい
「青森県観光物産館 アスパム」は、県内最大級のお土産の品ぞろえを誇っています。1階の1フロアに6店舗余りのショップがありますが、その中から他店とは一味違った商品セレクトで人気の「青森県地場セレクト」のお土産ランキングを発表します!