
登利平のお店へ

登利平は、もともとお弁当屋さんだったわけではなく、昭和28年に生まれた前橋市の小料理店でした。どうりで名前がお洒落なはずです。そこで出していた「鳥重」が大人気になって、「鳥めし弁当」として販売されるようになったのです。
午前11時前、ルートに一番近かった高崎西支店へ。中に入ると、噂の鳥めし弁当がずらり。壁には、現在販売中のお弁当はランチ用といったことが書かれていて、賞味期限が長すぎないことに好感が持てます。
圧倒的に量が多い赤いパッケージのものが、「上州御用 鳥めし弁当 竹」(730円・税込)。ムネ肉のみが使われています。こちらが群馬県民におなじみのもので、「群馬県優良物産推奨品」にもなっています。
緑のパッケージが「上州御用 鳥めし弁当 松」(830円・税込)。ムネ肉とモモ肉の両方が使われている豪華バージョンです。

他にも気になるお弁当や焼鳥もありましたが、今回は初めてなので、「松」にして、部位の違いを楽しむことにしました。
「上州御用 鳥めし弁当 松」実食

江戸っぽいイラストが、いかにも定番らしく、美味しそうなパッケージです。

発泡スチロールを使ったお弁当ケースから、ほんのりとした温かさを感じます。

中はこんな感じ。お肉がびっしり!あとは漬物だけという潔さが、絶対美味しいに違いないという確信を生みます。

まずは、薄切りのムネ肉を。予想よりも柔らかく、しんなりした食感です。味もしみしみ。そして、勝手に焼鳥のタレのような甘辛を想像していたのが、違ってびっくり。味醂や砂糖も使われているのですが、もっとずっと醤油が強めなのです。
もうひとつびっくりしたのが、味が濃いこと!シウマイ弁当の他、鰺の押寿しや鯛めしで育った神奈川県民には、はじめての領域です。お弁当でこんなに味が濃いものがあっただなんて。これが群馬県民の味覚なのだろうなと考えました。

見てください。こんな風に、タレがごはんにしっかりかかって、かなり茶色なんです。黒いのは刻み海苔。ちょっとしょっぱいのですが、癖になって、とり憑かれたように、どんどん食べ進んでしまいます。場所によっては、細切りのムネ肉が敷き詰められているボーナスポイントも。
ごはんがほぼほぼ食べ終わった時点で、カリカリ梅、つぼ漬け、葉唐きゅうりがあったことに気づいて呆然とするほど。漬物要らずの味の濃さだったのですね。最後、すべて食べましたが。
ちなみに、モモ肉はひっくり返すと皮つきでした。厚みのある分、味はそこまでしみしみではなかったですが、柔らかくてジューシーでしたよ。調べてみたところ、お肉が柔らかいのは、国産ひな鶏を使っているからと判明。
今回いただいた「上州御用 鳥めし弁当 松」は689kcalで、竹の633kcalより100円増し、カロリーは56kcal増しなだけなので、試してみる価値はありますが、個人的にはムネ肉のが断然美味しかったので、次回からは群馬県民のように竹を選ぶことでしょう。
鳥めし弁当の威力
この鳥めし弁当、中毒性があります。後から何度も思い出し、翌日も食べたいと思ったほどです。

登利平は、現在、群馬県内28店舗、埼玉県3店舗、栃木県1店舗で取り扱いがあります。中にはイートインできるところもあるそうです。
ホームページを見て、驚いたのが、「1時間に約8,000食の製造を可能にし、大量生産による当日天候不順のキャンセルにも対応でき」るという柔軟性です。そのせいもあって「年間四百万食を皆様にお届けしています。」という人気ぶり。
また、「今後続々開店する直営店はもとよりお持ち帰り弁当専門の販売店の展開等に前向きに取り組みたいと思います。」という文言が。神奈川にも是非!
[All photos by Shio Narumi]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【GW注目イベント】首都圏最大!沖縄グルメ&エンタメ満載「はいさいFES
May 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
2022年5月3日(火)~5月7日(土)の5日間、沖縄の音楽や、グルメ、伝統芸能、文化を楽しめるイベント「はいさいFESTA2022」が、神奈川県のJR川崎駅東口周辺で開催されます。沖縄返還50年である今年は、約60店舗のグルメ屋台や物販店が会場にズラリと並び、さらに沖縄からも14店が出店! 今年のゴールデンウィークは、JR川崎駅前で沖縄の旅気分を満喫してみませんか?
5/5「こどもの日」とは?意味や由来&注目イベント10選もご紹介
Apr 26th, 2022 | 内野 チエ
2022年のゴールデンウィークは、4月29日(金・祝)〜5月1日(日)および、5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)。平日の5月2日(月)と6日(金)も有給休暇などでお休みにすると、5月7日(土)と8日(日)の土日を含めて最大10連休にも! そんなGWの祝日には「こどもの日(5月5日)」がありますが、どのような日なのでしょうか。こどもの日に開催されるイベント10選も合わせてお届けします。
沖縄・古宇利島の話題スポット!迫力の絶景を望む高感度レストラン「エルロタ
Mar 16th, 2022 | Nao
沖縄本島の北部、澄んだ美しい海に浮かぶ「古宇利島(こうりじま)」。徐々にリゾート化が進んでいるものの、それでも手つかずの自然が随所に残る素朴な離島として人気を博します。そんな古宇利島で、絶景に包まれながら美食を楽しめるのが「Restaurant L LOTA(エルロタ)」。沖縄食材の魅力を引き出した独創的な料理やスイーツは一食の価値ありです。
実にサステナブル!古代人とほぼ同手法で草木染してみた【奈良県・明日香村】
Feb 28th, 2022 | 鈴木幸子
聖徳太子が活躍した7世紀の飛鳥時代は、布の染色は中国から伝わってきた草木染が主流でした。奈良・明日香村で森林インストラクターに教わり、できるだけ古代の手法に近い「水谷草木染」を体験してきましたのでレポートします。
【台湾】老舗カフェで特製コーヒーとケーキを!台北・西門町「蜂大咖啡」
Feb 20th, 2022 | Yui Imai
台湾には多種多様なドリンクがあるものの、散策の合間においしいコーヒーでゆったり休憩したい!という人も多くいらっしゃると思います。そこでおすすめしたいお店が、台北の西門町にある1956年創立の老舗カフェ「蜂大咖啡」です。深い味わいの特製コーヒーと程よい甘さのケーキに、歩き疲れた身体が癒やされていくのを感じます。
【1月29日】今日は何の日?日本初の地域情報誌発行「タウン情報の日」
Jan 29th, 2022 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日などの、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そこで当シリーズでは、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に、注目したい記念日を毎日ピックアップしてお届けします。
【東京ディズニーシー】人気イベント「トータリー・ミニーマウス」の楽しみ方
Jan 28th, 2022 | 小梅
東京ディズニーリゾートで2022年3月30日(水)まで開催されている、約2年ぶりのスペシャルイベント「トータリー・ミニーマウス」。主役となるのはミニーマウスで、パレードはもちろん、スペシャルグッズやグルメなどでも、キュートすぎるミニーちゃんに会えるのです。その姿を一目見るため、いざ夢の国へ行ってきました! 今回は「東京ディズニーシー編」です(東京ディズニーランド編も合わせて読んでみてくださいね)
東京駅に人気店が4軒集結!新スポット「トウキョウ カレー カルテット」開
Jan 24th, 2022 | 下村祥子
JR東京駅の八重洲地下街(通称ヤエチカ)に、カレー好き注目の新スポットが2022年2月2日(水)に誕生します! 北海道スープカレーに老舗の欧風カレー、関西スパイスカレー、本格インドカレーと、個性際立つ人気店が集まる「TOKYO CURRY QUARTET(トウキョウ カレー カルテット)」。東京駅周辺のオフィスワーカーや旅行者にも注目のエリアになりそうですね。
【1月22日】今日は何の日?日本の国民食「カレーの日」
Jan 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日などの、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そこで当シリーズでは、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に、注目したい記念日を毎日ピックアップしてお届けします。